頚椎椎間板ヘルニア

脊椎・脊髄疾患と治療について

変形性頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症
(へんけいせいけいついしょう・けいついついかんばんヘルニア・せきちゅうかんきょうさくしょう)
Cervical spondylosis / Cervical disc herniation / Spinal canal stenosis

これらの疾患は、頚椎の患者数としては最も多いものです。

変形性頚椎症

加齢あるいは骨粗鬆症、頚椎に対する負荷により、頚椎の変形を来たし、脊髄前方から脊髄や、神経根を圧迫しその症状が出現してきます。症状は上肢の痺れが主体であるが、症状はバラエティーに富み、頸部痛・頭痛・巧緻運動障害・上肢の感覚障害などが主な症状となります。

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎の負荷により、椎間板の変性がおこり脊柱管内に脱出することです。これにより、変形性頚椎症と同様に脊髄や神経根の圧迫がおこり同様な症状が出現します。

脊柱管狭窄症

脊椎の中を脊髄という中枢神経が通っていますが、この脊髄が通る空間を脊柱管といいます。この脊柱管が平均より狭い場合を脊柱管狭窄症といいますが、通常それだけでは症状を呈することはありません。しかし、脊柱管狭窄症に変形性頚椎症が合併したり、椎間板ヘルニアが合併したりすることにより、脊髄や神経根を圧迫し変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアと同様の症状を呈します。

診断

神経所見を診察し、頚椎単純写真(いわゆるレントゲン写真)を正面像・左右それぞれの斜位像・前後屈正位側面像を撮影し、椎体自体の変形、椎間の幅、骨棘の有無、脊柱管の前後径、後縦靱帯骨化症の有無、不安定性などをチェックします。CTでは後縦靱帯骨化症の有無や脊柱管の前後径等をチェックし、さらに MRIでは脊髄損傷の有無、椎間板ヘルニアの有無、黄色靱帯のたわみによる影響、くも膜下腔の広さ、さらには椎間孔の広さなどをみます。その他腰椎から造影剤を注入する脊髄造影や、ミエロCTがあり、全例施行するよう提唱している施設もありますが、当施設では必要に応じて行っているに過ぎません。
神経所見と画像所見を十分に検討し障害の高位を決定する必要があります。

治療

保存的加療と外科的加療とがあります。症状が軽微なときは頚椎カラー(ポリネック)などの外固定具を用いて症状の変化をみ、症状が改善するか消失すればそのまま継続とします。
一方頚髄の圧迫所見が明らかな場合や、症状が患者さんご本人にとって日常生活に支障を来すような場合で手術のリスクを理解している場合には外科的加療を選択します。外科的手術方法には大きく分けて前方アプローチと後方アプローチが存在します。アプローチの選択は術者の方針が大きく関与しており、同一患者さんでも術者により前方アプローチを選択する場合と後方アプローチを選択する場合があります。当施設では好んで前方からのアプローチを選択しております。これは、頚椎の変形、椎間板ヘルニアにしろ、また後述する後縦靱帯骨化症にしても前方より脊髄を圧迫しております。したがって前方からアプローチすることにより、直接圧迫しているものを取り除くことが出来るためです。
しかし、脊柱管狭窄症が頚椎全体に認められ頚椎の変形も多椎間にわたる場合、前方からのアプローチには限界があり、後方からアプローチして椎弓形成術を行います。

後縦靱帯骨化症

椎体後部に椎体を支えるために後縦靱帯が存在しますが、これが骨化し前方から脊髄を圧迫し、症状を呈してきます。場合によっては骨化した靱帯が骨折し、脊髄損傷を来す場合もあります。症状は一般的には痺れ感を中心とした感覚障害や、

診断

神経所見を診察し、頚椎単純写真(いわゆるレントゲン写真)で側面像を撮影すると椎体の後方に骨化した靱帯を認めることが出来ます。CTはもっとも後縦靱帯骨化症の診断には有用であり、脊柱管内に突出した骨化が認められます。さらにMRIを行ないますと脊髄損傷の有無をみることが出来ます。
後縦靱帯骨化症は難病に指定され原因も不明です。

治療

骨化している部分が連続不連続にかかわらず多椎体にわたるのか、1椎体あるいは数椎体で終わるのかによって異なってきます。多椎体にわたる場合は後方からのアプローチを選択することが多く、1椎体あるいは数椎体で終わる場合には前方からアプローチすることが多くあります。特に前方からアプローチして椎体を除去した場合には私たちの施設ではその固定するものとしてチタン製のケージと、同様にチタン製のプレートを使用し、より固定を確実にするように努めており、良好な成績をおさめております。
変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、後縦靱帯骨化症などは、単独で存在し、症状を呈することもありますが、これらがいくつか組み合わさり複雑に症状を呈する場合もあります。診断をするためには、神経所見を丁寧に診察することが重要と考えております。また、元来これらが存在するが症状を呈しないために気がつかず、転倒などの外傷により脊髄や神経根に圧迫を来たし発症することもまれではありません。

変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症

頚椎同様に腰椎の変形や、椎間板の脊柱管内への突出により、神経根を圧迫するものであります。

症状

腰痛症や、下肢の痺れ、間欠性爬行に代表されるような歩行障害が認められることが多いと思われます。

診断

神経所見を診察し、腰椎単純写真(いわゆるレントゲン写真)を正面像・左右それぞれの斜位像・前後屈正位側面像を撮影し、椎体自体の変形、椎間の幅、骨棘の有無、脊柱管の前後径、不安定性などをチェックします。MRIでは椎間板ヘルニアの有無、ヘルニアの左右への局在、脊柱管狭窄症の程度、くも膜下腔の広さ、さらには椎間孔の広さなどをみます。その他腰椎から造影剤を注入して脊髄造影や、ミエロCTがあります。

治療

やはり保存的加療と外科的加療とがあります。症状が軽微なときは腰椎ベルト、コルセットなどの外固定具を用いて症状の変化をみ、症状が改善するか消失すればそのまま継続とします。
一方症状が患者さん本人にとって日常生活に支障をきたすような場合で手術のリスクを理解している場合には外科的加療を選択します。外科的手術方法は変形がある場合や脊柱管狭窄症の場合には責任病巣の椎弓切除術、ヘルニアの場合には椎間板除去術を行っております。
また、不安定性やすべり症があるときにはスクリュウを用いての腰椎の固定を行います。他施設では内視鏡を用いての手術をしているところもありますが、当施設では上記により、良好な成績をおさめているため、現時点では内視鏡の導入はしておりません。
脊髄の疾患は加齢も原因として大きな要因となっておりますので脊髄の検査をすることにより、画像上の悪さを指摘出来る方は数多く存在するものと予想されます。それらの方々をすべて病的と判断し治療に結びつけることは論外のことであります。脊髄疾患の手術を含めた治療の適応としては症状が重要と考えており、症状がなければそのまま経過観察することで充分と思われますし、軽度であれば画像上の悪さとのバランスもありますが、まずは保存的に加療することとし、保存的加療に抵抗性なもの、脊髄の損傷を来たしているもの、症状が日常生活に支障が生じている場合に外科的治療を選択しております。
私たちは治療にあたっては充分に説明をさせていただき、その利点・欠点を理解していただいた上で治療法の選択をしていただいております。