
教育課程について
本学看護学研究科の教育課程は、共通領域と看護学研究コースの柱となる看護学研究領域、高度実践助産学コースの柱となる高度実践助産学領域の3つの領域から構成されています。
1) 共通領域
共通領域は、共通科目と看護研究科目から構成されます。
1. 共通科目の概要
本課程における共通科目は、カリキュラム・ポリシー「1. 科学的・論理的思考力を養う共通科目」に基づき設定されています。複雑化・高度化する医療に対応する看護者あるいは真理を探求する研究者として必要な知識・教養を身につけ、科学的・論理的思考を養うことを目的としています。これらの科目は、両コースの学生が履修可能です。
主な科目と概要
科目名 | 教育目標・内容 |
---|---|
看護学研究方法論 | 本科目では、看護研究の原理と方法に基づき、研究の遂行および論文作成に必要な知識と技能を学ぶ。これにより、医療・看護分野の進歩と発展に寄与する実践的な研究能力を養成することを目指す。 |
医療倫理・看護倫理学 | 臨床における生命倫理、医療倫理の基本的な概念、法と倫理の理解と、看護専門職として果たすべき専門職倫理とその責任・責務について理解する。 |
全人的看護学 | 全人的看護の理論と応用を体系的に学び、高度化・複雑化する臨床現場に対応する能力を養成する。人間存在に関する深い理解を基盤に、患者や家族が遭遇する生命や生活の危機において、人間の内面的世界や存在の意味、身体をめぐる体験に関する哲学的・理論的考察を行う。 |
看護教育学 | 看護の質の向上のため、わが国の看護基礎教育・看護卒後教育・看護継続教育にかかわる法的基盤と現状を理解し、看護基礎教育・看護卒後教育・看護継続教育の活動に必要な知識と技術を学修する。 |
フィジカルアセスメント | 基本的なフィジカルアセスメントの方法を理解した上で、臓器機能別のフィジカルアセスメントについて学修する。特にクリティカルケア及び救急看護を必要とする状況における生理学的変化と機序を踏まえたフィジカルアセスメントを行うことを学ぶために、primary surveyとsecondary surveyやトリアージについても学修する。 |
2. 看護研究科目の概要
本課程における看護研究科目は、看護学研究者および高度実践助産師の養成を目的として、カリキュラム・ポリシー「2. 看護学研究者の養成」および「3. 高度実践助産師の養成」に基づき設置されています。両科目群は、各コースの必修科目として位置付けられ、一連の研究プロセスを体系的に学ぶことができます。フィールドワークや他の医療専門職とのディスカッションを通じて、研究成果の活用、ならびに、理論と実践を架橋し、地域社会に知見を還元する力を育むことを目指しています。

主な科目と概要
科目名 | 教育目標・内容 |
---|---|
特別研究Ⅰ | 1年次に学習した各分野の専門的な知識、自身の研究課題の明確化を行い、研究計画書の作成、研究倫理審査の受審を行う。 |
課題研究Ⅰ | 実習で携わった事例をもとに研究テーマを設定し、関連する先行研究のレビューを行い研究課題とその意義の明確化、研究を実施する際に必要な研究方法の理解に基づき研究計画書を作成し、研究倫理審査を受ける。 |
特別研究Ⅱ・課題研究Ⅱ | 専攻領域において学んだ講義および演習等の内容を踏まえ、研究分野における研究課題を明確にし、研究を実施する。研究は研究課題に沿って行い、目的、方法、結果、考察の一貫性のある論文の作成を行う。修士論文として研究科委員会に提出し審査を受け、審査結果を基に修正した修士論文を研究科委員会に提出する。 |
2) 看護学研究領域
本領域は、主に看護学研究コースの学生が履修する科目であり、基盤創造看護学分野、クリティカルケア看護学分野、慢性期看護学分野、精神看護学分野、老年看護学分野、コミュニティヘルス看護学分野の6つの専門分野とそれぞれの専門科目を配置しています。本領域はカリキュラム・ポリシー「2. 看護学研究者の養成」に則っており、「特論」と「演習」の両科目を通じて、各研究分野の専門性をさらに深め、研究遂行に必要な思考力と技能を体系的に育むことを重視しています。
主な科目と概要
科目名 | 教育目標・内容 |
---|---|
基盤創造看護学特論Ⅰ | 基盤創造看護学とは、看護の基盤となる学問分野、すなわち看護の対象となる患者を中心に据え、尊厳を尊重した看護の実践(看護倫理学)、人の変化を引き出す看護実践(看護教育学、基礎看護学、看護技術学)、看護の成果を最大にするシステム(看護管理学)を統合した分野であり、変化する状況の中で物事を多角的かつ柔軟に考え、効果的な解決策を創造する能力を養う学問分野である。本科目は、基盤創造看護学の分野における基盤となる理論を学ぶ。 |
クリティカルケア看護学特論Ⅰ | 本科目では、クリティカル領域におけるトータルペイン(身体的・心理的・社会的・スピリチュアルな苦痛)に焦点を当て、理論的背景と実践的対応について学ぶ。疼痛の病態生理や薬理学的管理、多職種連携、倫理的課題を理解するとともに、患者・家族の苦痛評価とケアの実践的アプローチを修得し、最新のエビデンスに基づいた学修を行う。 |
慢性期看護学特論Ⅰ | 慢性疾患及び病期が慢性期にある状態から引き起こされるさまざまなIllnessについて、対象者及び家族に起こっている事象について理解し、Chronic illness の状態である対象者とその家族に対する支援に関して学修する。対象者及び家族のIllnessがWellnessに及ぼす影響について考察し、対象の理解及び看護に有用な理論と概念について学修し、対象者のセルフケアの重要性と、支援の在り方を探求する。 |
精神看護学特論Ⅰ | 精神医療の変遷と制度、課題等に関連する人権擁護や倫理的課題について文献等を通して把握するとともに、歴史資料館の見学を通してさらに様々な視点から現在の精神医療と関係法規、制度についての関連性を理解する。また日常起こりうるメンタルヘルスの問題について概観し、関係する法規について理解する。 |
老年看護学特論Ⅰ | 高齢者に関わる質の高い看護実践や研究のため、高齢者へのケアに関する政策の発展過程と課題、高齢者への看護に関する理論、国内外の文献から高齢者への看護に対する理解を深める。また、探求したい自己の研究テーマと関連する老年看護学領域の研究論文を読み文献クリティークを行い、研究課題の焦点化をはかる。 |
コミュニティヘルス看護学特論Ⅰ | 公衆衛生看護および地域看護の歴史と定義、関連する法制度を理解し、公衆衛生看護の役割を学修する。活動の基礎となる主要な概念および理論を実際の事例などに適用しその意味を学び、公衆衛生看護および地域看護と疫学、社会疫学、政策疫学との関連から、社会との相互作用の中で対象を捉える重要性を学修する。 |
3) 高度実践助産学領域
本領域は、高度実践助産学コースの学生が必修科目として履修する教育課程であり、カリキュラム・ポリシー「3. 高度実践助産師の養成」に準拠しています。助産学分野に関する理論的知識・技術・倫理観を体系的に修得するとともにケーススタディを通じてエビデンスを構築するプロセスを学びます。助産学分野に関する研究と実践の統合を図ることで、臨床現場における課題を科学的に分析し、実践の質向上に寄与する力を養うことを目指します。

主な科目と概要
科目名 | 教育目標・内容 |
---|---|
助産学特論Ⅰ | 高度実践助産学の基盤となる助産過程とコミュニケーションに関する基礎的知識として、助産過程と助産診断、相談・教育の基礎(意思決定支援、ヘルスビリーフモデル、プリシード・プロシードモデル、継続ケアなど)、相談技術(コミュニケーション、カウンセリング)と教育技術(アクティブラーニング、学習者のアセスメント、教育の方法、教材・媒体の基本と実際)、個別指導と集団教育の方法について教授する。 |
助産学実習Ⅰ | 妊娠期にある対象の背景要因、生理学的・心理社会的側面に関するデータに基づいて、個別の教育的介入の計画を立案し、助産過程を展開・評価する。その際、妊娠の潜在的合併症や予測される問題の予防についても考慮しつつウェルネスの視点で助産計画を立案する。 |
コミュニティ家族支援学 | 日本ならびに世界の母子保健の動向、施策・制度と課題について理解を深め、現代の国内外の母子と家族のヘルスケアニーズに基づく地域母子保健事業の概要について学ぶ機会を提供する。 |
助産管理演習 | 助産師の身分と役割、責任、実践の範囲について、諸外国の助産管理・教育システムのレビューと比較を通して、特徴や課題を明確化する。 |
ウイメンズヘルスケア論 | 出産適齢期の女性のケアを含めて、あらゆるライフステージにある女性の健康増進、健康問題の管理について新たなエビデンスに基づく研究、臨床の最新情報およびガイドラインなどの情報を加えながら医療的管理、助産ケアについて教授する。 |