Faculty of Medical and Health Sciences医療健康科学部

Educational Philosophy and Policy教育理念/ポリシー

教育理念

豊かな人間性を有する質の高い看護師・保健師の育成

養成する人材像

  • 豊かな人間性と品性を備え、医療人として必要な知識、倫理観を持って常にケアの受け手の生命と権利を尊重できる看護実践者を養成する。
  • 論理的思考と基礎的・専門的能力を身に付け、継続的に自らの看護の質向上に努め、適切な問題解決ができる人材を養成する。
  • 自主的かつ周囲と協働してチーム医療を実践し、人々の健康の保持・増進、疾病予防と回復、地域医療に貢献できる人材を養成する。

アドミッション・ポリシー

  • 豊かな感性を持ち、他者を尊重できる人
  • コミュニケーション力を持ち、協調性とリーダーシップを発揮できる人
  • 医療・看護を学ぶための基礎学力を備えた人
  • 医療・看護を学ぶための科学的論理性、思考力を備えた人
  • 医療・看護を学ぶ目的意識を持ち、看護師・保健師に必要な知識と技能を修得するために自ら努力する人
  • 医療・看護に貢献する意欲と知的好奇心のある人

カリキュラム・ポリシー

  • 科学的・論理的思考を身に付け、人間性を涵養するための健康科学基礎科目
    看護の対象となる人々の身体的・精神的・社会的な側面を統合して理解するための基本的知識を修得できるよう、『語学』、『自然科学と情報科学』、『人文科学と社会科学』、『導入教育』の科目群を配置する。これらの科目履修を通して、科学的・論理的思考力を養い、人間性と品性を涵養し、多様な価値観を尊重したケアに繋げるための基礎を築く。
  • 医療の基本的知識と技能を修得するための医療基礎科目
    医療の基本的知識と技能を修得し、医療の科学的及び社会的側面などを学修できるよう、『人体の構造と機能』、『健康障害と治療』、『健康支援と社会環境』の科目群を配置する。これらの科目履修を通して、看護の対象となる人々の総合的なアセスメント、看護実践、評価を行うための根拠となる医療の基本的知識と技能を養う。また、研究の概論に関する科目として「看護保健学研究概論」を配置し、人々の健やかな生活の実現に貢献するための基盤としての看護学研究の必要性や意義についての理解を促し、看護学の知識体系を構築する。
  • 看護の基本となる基礎看護学科目
    医療機関、在宅、保健機関、福祉施設、産業・職域、学校、研究機関など、様々な場で看護実践を行うために必要な基礎的な専門知識及び技能を身に付けることのできる科目を配置する。これらの科目履修を通して、看護の基本理論や問題解決プロセス、診療・日常生活に伴う援助技術について学ぶ。また、看護の現場を効果的に管理し、リーダーシップを発揮するための基礎を築けるよう「看護管理学」を配置している。さらに、グローバル化に伴う多様な文化や価値観に対応できる能力を養うため、「国際看護学」を配置している。
  • 対象者のニーズに合わせた看護を実践する能力を養うための専門科目
    あらゆる発達段階、健康状態、生活の場にある人々のニーズに合わせた看護を実践する能力を育成するための科目を配置する。発達段階としては周産期や小児期、成人期、老年期、健康状態としては周術期・クリティカル期や慢性期、緩和、精神、生活の場における看護の視点から、地域包括ケアの理念や構造、具体的な支援体制などについて学ぶ。
  • 臨床実践に即した看護の統合科目
    分野別に学んだものを統合し、臨床実践に繋げるための総合的科目を配置する。周囲と協働してチーム医療を実践するための「多職種連携論」、「多職種連携演習」や、看護実践の探究を通して継続的に看護の質向上に努めるための素養を養う「看護学卒業研究」を配置している。
    特に、緊急度・重症度の高い人々を対象とした救急看護に関しては、基本的な知識と技術を養う「救急看護学」を配置している。さらに、シミュレーションなどの演習を通じて臨床実践に応用できる知識・技術を学ぶ「救急看護実践演習」、臨地で実際の救急看護活動を学ぶ「救急看護学実習」を配置している。
  • 保健師養成のための保健師科目
    地域の保健医療福祉等のニーズに対応した活動の計画と遂行に必要な知識と技術を修得するための『公衆衛生看護学』の科目群を配置する。
  • 学修成果の評価
    学修成果の評価では、レポート、試験、学修態度などを数値化し、厳格な単位認定をする。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

  • 対象者の健康の維持及び変化に対応するために必要な看護の知識と技術を修得している。
  • 幅広い教養を身に付け、保健・医療・福祉の場において患者、家族、関係する人々の多様な価値観を尊重し、適切な看護が実践できる。
  • 医療人として必要な論理的思考、専門知識、技能を用い、科学的根拠に基づいた問題解決を図ることができる。
  • 対象者をとりまく多職種と看護職との関係、役割、連携、協働の必要性及び自らの役割と責任を理解している。