ホーム>病院のご案内>医療安全>各種ガイドライン

各種ガイドライン

治療、施術、療養に関しまして、すべての患者さまに安全かつ快適にお過ごしいただくための各種ガイドラインを設けております。ご不明な点等に関しましては職員にお問い合わせください。

衛生面に関してのガイドライン

病室入室時の消毒部位、方法に関するお願い
病室入退室時には、必ず病室入口外側にございます消毒液にて両手を消毒してください。

入院生活に関してのガイドライン

消灯時間・テレビの鑑賞・その他余暇に関するお願い

個室、相部屋問わず、消灯時間をお守りください。しっかりと睡眠、休養を取っていただくことも、重要な治療の一環です。睡眠に関してお悩みの方は、担当医師、看護師までお気軽にご相談ください。

院内への持ち込み品に関するお願い

院内には電磁波により誤作動を起こすおそれのある医療設備が数多くございます。コンピュータ、DVDプレーヤー、携帯ゲーム機その他、お持ち込みになりたい物がおありの際は、お手数ですが担当医師、看護師にご相談ください。治療に差し障りのある物品の持ち込みは固くお断りいたします。

面会に関するガイドライン

面会時間に関するお願い

面会時間は月~金曜日が午後3時00分~午後8時00分、土曜日、日曜日が午後1時00分~午後8時00分までとなっております。他の患者さまの治療にも関することでございますので、何卒、上記の時間を厳守くださいますようお願い申し上げます。
※新生児用集中治療室(NICU)の面会に関しては、担当医師とご相談の上、事前にお決めください。

面会をお断りさせていただく場合
以下の場合は面会時間中であっても面会をお断り、または退出をお願いさせていただく場合がございます。

  • 乳幼児をお連れの方
  • 風邪、その他感染性疾患を罹患されている方
  • 飲酒されている方
  • 患者さまの病態が優れず、面会が難しいと医師が判断した場合
  • その他、他の患者さまへのご迷惑があった場合

院内への持ち込み品、お見舞い品に関するお願い

  • 院内には電磁波により誤作動を起こすおそれのある医療設備が数多くございます。コンピュータ、DVDプレーヤー、携帯ゲーム機その他、お持ち込みになりたい物がおありの際は、お手数ですが担当医師、看護師にご相談ください。治療に差し障りのある物品の持ち込みは固くお断りいたします。
  • 携帯電話の使用に関しましては、平成17年2月28日より、指定箇所での使用が可能となりましたので、ご確認の上ご使用ください。なお、指定箇所でのご使用に際しましては、大きな声で話されるなど、周囲のご迷惑となることのないよう、ご協力をお願いいたします。
A館1階 正面玄関風除室内(正面玄関の外側自動扉から内側自動扉までのスペース)
A館2階 外科・女性診療科産科外来待合ロビーの奥(西側突きあたり窓際付近)
A館3階
A館4階
A館5階
食堂
B館4階
B館5階
ディルーム

輸血拒否患者に対するガイドライン

日本医科大学の輸血医療に関する基本方針

  1. 治療上必要となる血液製剤の使用について十分に説明する。
  2. 患者の救命に血液製剤の使用が必要と判断された場合は、必要最小限の血液製剤を使用する。
  3. 血液製剤使用の適応は、必ず当該診療に関わる複数の医師および医療従事者が判断する。
  4. 血液製剤の使用を希望しない患者に対しては、可能な限り血液製剤を使用しない方法で最善の治療努力を行う。