ナースからのメッセージ

ナースになったきっかけと、当院への入職動機はなんですか?

 小さい頃から人のためになる仕事に就きたいという思いと、小さい子供の面倒をみることが好きという所がありました。看護師をしている母から、「助産師なら毎日、赤ちゃんに会えるよ。」と聞き、魅力に感じて助産師になろうと決意しました。武蔵小杉病院に入職した動機は、助産師の配属が多いことと、ローリスクからハイリスクな分娩まで幅広く勉強できる環境であると感じたからです。また見学に来た際、看護部のアットホームな雰囲気が印象に残り、入職の決め手になりました。

今はどちらの病棟でどんなお仕事をしていますか?

産科病棟に勤務しています。主にローリスクからハイリスクな妊産褥婦さんのケアと育児支援・授乳指導や新生児のケアを行っています。当院は地域周産期医療センターとして、近隣及び神奈川県内の医療機関から、緊急の母体搬送の要請に応じています。産科医、新生児科医、NICU看護スタッフと連携をとり、母子ともに安全で快適な妊娠と分娩を提供できるよう日夜、努力しています。ハイリスクな分娩や帝王切開の場面では、無事に赤ちゃんが生まれて来るまで、不安と緊張の連続です。難しい状況もありますが、産婦さんとその家族とともに赤ちゃんの誕生という幸せな瞬間に立ち会えることが最大のやりがいだと感じています。

これからの目標や将来の自分像について教えてください。

 最近、高齢出産や合併症を持つ妊産婦さんの妊娠継続や分娩、メンタル面でのフォローを要する方が増加し、私達助産師も幅広い看護ケアが求められる時代になってきています。専門職として熟練した助産実践能力を身に付け、日々、自己研鑽に努めると共に、これからの周産期看護を支えていく新人や後輩育成に力を入れ、病棟全体の看護の質の向上に尽力を注いでいきたいと思います。将来の自分像としては、患者さんの側にいるだけで安心感を与えられるような大きな存在になりたいと思います。また後輩からは、目標とされるような助産師を目指したいと思います。

一年目の自分と比較して変わった点や成長したと感じる点はどのようなところですか?

 新人の頃は、知識や技術も未熟で分娩介助や授乳指導に連日、悪戦苦闘していました。またハイリスクな妊産婦さんを目の前に、日々、「あの対応で良かったのか。」といつも自問自答し、不安でいっぱいでした。経験豊富な先輩や医師が根気よく指導してくれたことで緊急時の対応やアセスメント能力を養うことができ、新人の頃より自信を持って患者さんに関われるようになってきました。また複雑な背景を抱える患者さんに対して、個別性を生かした助産ケアを行うよう意識して実践できるようになったのも成長の一つだと感じています。

今当院に興味を持ってホームページを見てくれている皆さんにメッセージをお願いします。

 当院では働きながら産科分野を集中して学ぶことができ、専門性の高い看護を提供できる助産師になれると思います。熱心で親身に相談にのってくれる指導者がいたり、医師と合同での勉強会を開催するなど、サポート体制も整えています。新病院開設に向け、バージョンアップしていく武蔵小杉病院を一緒にバックアップしてくれる方を心よりお待ちしています!

ナースのメッセージ