スペシャリスト

SPECIALIST

摂食・嚥下障害看護認定看護師

摂食・嚥下障害は疾患によるものだけではなく、加齢など様々な要因により引き起こされ「口から食べる」ことを困難にします。食べることは単に生命を維持するものではなく人間の感情に働きかけ、生活や人生を豊かにするものです。そのため「口から食べる」支援は患者さんのQOLの向上に繋がります。 患者さんの背景や思いを把握しながら急性期から「永く」「安全に」「美味しく」「楽しく」口から食べ続けられるような支援を目指しています。そして、急性期病院として、患者さん個々の支援内容を他施設や在宅等へ繋ぐ役割があると考えています。

主な活動

・患者の摂食・嚥下機能評価
・他職種と協働し摂食・嚥下訓練やリスク管理、食事形態の選択、摂食時の姿勢調整、口腔ケア等の実践と患者・家族、スタッフへの指導
・NST委員会に参加し、栄養管理への参入
・摂食・嚥下障害看護に関する研修の企画・開催

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師は、脳卒中で入院された患者さんが急性期から生活再構築へ向けたケアが早期から展開できるよう支援すること、また脳卒中再発予防のための健康管理について患者さんへ指導相談をしていく役割があります。現在は主に救命救急センター病棟を活動の場とし、早期から患者さんの社会生活へ目を向けた支援を看護スタッフやコメディカルと協力しながら実践しています。脳卒中を発症された患者さんは個々に症状が異なるため、個別性を踏まえたケアが必要になってきます。

主な活動

・脳卒中発症による高次脳機能障害患者さんへの日常生活支援の実践と相談
・脳卒中患者の早期リハビリテーションを展開するための看護実践・指導・相談
・脳卒中患者に関するコンサルテーション依頼への対応

がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法は、治療に伴い様々な副作用が出現し、患者さんは身体的・精神的に苦痛を生じます。この苦痛を少しでも軽減でき、治療が継続できるように、副作用の症状をマネジメントし、患者・家族へセルフケア指導や治療選択時の意思決定支援を行います。 また、院内のがん看護の質の向上、がん化学療法薬の安全な投与管理、職員の曝露予防についてのアドバイスを行います。

主な活動

・がん化学療法看護に関する学習会の開催
・病棟、外来での実践・指導・相談
・副作用マネジメントとセルフケア指導
・がん化学療法を受ける患者ケアについてのスタッフへの指導・相談

救急看護認定看護師

救急看護認定看護師の役割は、主に救命救急センターに所属し、急変対応実践能力向上のための教育・指導や災害対策等を行います。また、救急医療の場で救急患者家族の対応をエキスパートの技術を駆使して実践することです。

主な活動

・救命救急センターでの初療や入院患者の看護問題、ケアに関する相談を受け指導
・救急患者対応システムに参画し救急医療体制の整備を実施
・BLS(一次救命処置)やKIDUKI(患者急変対応)講習会を実施
・シミュレーターを用いてシナリオを通したシミュレーション研修やフィジカルイグザミネーションの研修を実施
・JNTEC(外傷初期看護セミナー)のインストラクターとして活動
・院内の防災活動やトリアージ訓練、DMAT活動における資機材の整備やマニュアルの作成
・地域の防災活動に参加

,

乳がん看護認定看護師

乳がんの治療は手術・放射線・内分泌・化学療法と多岐にわたり、長期間の療養が必要となります。20代から80代までのライフスタイルを考慮し、女性の目線で患者さんと共に考え、共に悩み、充分に納得したうえで治療が継続できるよう心がけています。病棟と外来とを横断的に関わることで情報を共有し、継続看護を目指しています。

主な活動

・病名告知後や再発・転移告知後の心理的サポート
・様々な段階において面談を行い、治療選択(意思決定)のサポート
・手術後の入院患者の直接ケア、スタッフ指導
・腋窩リンパ節郭清した患者に対してのリンパ浮腫の予防、症状緩和のセルフケア指導

がん性疼痛看護認定看護師

がん患者さんの痛み(苦痛)のない、その人らしい生活を継続できるようケアの提供をしています。必要時、がんの痛み(苦痛)のある患者さんには、直接指導させていただいています。外来、入院において疼痛コントロール困難患者さんの疼痛マネジメントを医師、看護師と共に行い、早期対応を心掛けながら活動しています。また、院内看護師の疼痛アセスメント能力向上のため、講義、事例検討を通しての研修を実施しています。

主な活動

・緩和ケアチーム回診
・がん看護相談外来
・がんサロン
・地域連携における学習会や事例検討会
・がん看護における知識、技術の向上に向けての院内研修

皮膚・排泄ケア認定看護師

排泄は生涯、人間の基本的欲求であり羞恥心を伴う問題です。排泄経路の変更でストーマを造設したり、失禁により不安や悩みを持つ方々も少なくありません。そのような方に対して入院中だけでなく、少しでも生活しやすい環境を整え、気軽に悩みを相談でき支えになれる存在であることを目指しケアにあたっています。また、傷つきやすい皮膚や創のある方、特に褥瘡のある方に対してスキンケアを通してトラブルの予防や医師・他職種と協働して創傷治癒環境を整えます。

主な活動

・定期的な褥瘡・NST回診
・オストメイトへのストーマケア指導
・瘻孔ケア指導
・失禁ケア指導
・院内ラウンドにおいてコンサルテーションに対応
・院内の看護師を対象に皮膚・排泄ケア分野に関する勉強会の企画・運営

,

糖尿病看護認定看護師

糖尿病看護認定看護師はこんな特技があります!! 1. 患者さんの生活と血糖値をみて、生活調整やインスリンの調整ができます 2. 患者さんの足をみて、いつまでもご自分の足で歩けるようにお手伝いできます 3. 糖尿病患者さんがその人らしい生活を送っていただくことを応援します 4. スタッフと共に糖尿病ケアを考えます

主な活動

・外来糖尿病患者さんへの糖尿病在宅療養指導                                          
・フットケア外来(足のアセスメント・処置・セルフケアの指導)の実施
・入院糖尿病患者さんへの教育・退院後の生活調整
・コンサルテーション
・看護実践能力スキル 糖尿病看護コース

,

感染管理認定看護師

疫学の知識に基づく医療関連感染サーベイランスの実施やサーベイランスに基づく感染防止技術の導入などを、施設の状況に合わせた感染管理プログラムの構築・実施・評価を行います。感染対策チームの中心的存在として院内ラウンドを実施し問題点の検討や現場の状況に応じた効果的な感染対策の実践指導を行います

主な活動

・細菌検査室との連携により、微生物検出情報の早期取得                
・微生物の特性に応じた二次感染予防策の指導、または担当病棟からの                          
コンサルテーションの対応
・サーベイランスの実施と現場へのフィードバック
・医師、薬剤師と協力し、適切な抗菌薬使用の管理

,

集中ケア認定看護師

急性かつ重篤な患者さんに的確な方法で日常生活の援助を行い、なるべく障害の程度が少なく回復できるよう、早期よりリハビリテーションを実践し、評価を行うことが集中ケア認定看護師の役割です。主にICUやHCUを活動の場としますが、現在の医療情勢は重篤な患者さんも病棟で看護し、また生命維持装置を装着したまま在宅へとシフトしています。 集中ケア認定看護師は在宅までも視野に入れた活動が求められています。

主な活動

・実践能力向上に向けた院内研修会
・人工呼吸器装着患者のラウンド
・人工呼吸器装着患者の離床、ケア介入への支援・指導
・重症患者の看護実践、スタッフへの支援・指導
・ケースカンファレンスでのファシリテーション
・地域連携研修
・看護職復職支援研修

,

慢性心不全看護認定看護師

入院中の患者さまに限らず在宅療養をされている方を対象に、心不全患者の増悪因子の評価とモニタリングや患者さまの病態をとらえ、長期予後を見据えた生活調整を行い、QOLを維持するための療養支援及び意思決定支援を行います。さらに療養生活を支えるご家族のケアも行います。

主な活動

・心臓リハビリテーションの実施・評価 
・循環器疾患及び心不全患者様への日常生活指導
・慢性心不全手帳の配布
・心不全看護に関する学習会の企画  

手術看護認定看護師

周術期(手術前・中・後)における侵襲を最小限とし二次的合併症を予防するための安全管理(体温・体位管理・手術機材・機器の適切な管理等)を行います。さらに手術室だけでなく外来や病棟との連携を深め、患者さまがより安全・安楽に手術を受けられるよう周術期看護を行います。

主な活動

・手術看護の実践及びスタッフの指導.相談
・手術室における職業感染予防対策
・勉強会の企画・開催
・教育体制の見直し
・月1回新聞発行(手術看護・感染・褥瘡・医療安全について)

がん看護専門看護師

がん患者さんとのそのご家族が、がんに伴う苦痛を少しでも軽減され、その人らしく過ごすことができるように全人的苦痛の理解を深め、緩和ケアチーム、がん相談支援センターの一員として緩和ケアを提供しています。また、がん患者さんとそのご家族の告知後の心のケアや療養上の場の選択支援等の意思決定支援をおこなっています。がん患者さんに関わる上での問題や看護師の悩みについては、コンサルテーションを通して介入しています。

主な活動

・緩和ケアチーム回診
・がん看護相談外来
・がんサロン
・地域連携における学習会や事例検討会
・がん看護における知識、技術の向上に向けての院内研修

,

老人看護専門看護師

高齢者が安全・安楽に入院生活を送り、自宅・施設・他院など退院後も最期の瞬間までその人らしく生活していけるよう、高齢者本人だけでなく家族や関係職種を全人的・包括的なアセスメントに基づいてサポートする。

主な活動

・高齢者の認知症症状やせん妄等への看護・退院調整  
・高齢患者及び家族、看護スタッフヘのサポート

精神看護専門看護師

一般病棟におけるせん妄や抑うつといった精神科医療へのニーズの高まりを踏まえ、一般病棟に入院する患者様の精神状態をアセスメントし、必要な治療やケアにつながるよう多職種との連携を促します。また、患者様への直接ケア、看護師へのコンサルテーションとエンパワーメント、看護師へのメンタルヘルス支援の相談窓口として看護師のサポートを行います。

主な活動

・せん妄や抑うつなどの精神症状を伴う患者様の精神状態を評価し、医療者へフィードバック ・看護師へのコンサルテーションおよびメンタルヘルス相談(随時) ・精神科リエゾンチーム回診     月・水・金:8:30~17:00 火曜日:13:30~15:30       木曜日:8:30~12:00 土曜日 :13:30~16:00 ・精神科リエゾンチームカンファレンス(毎週水曜日10:00~)

がん放射線療法看護認定看護師

病気や治療による苦痛(身体面・精神面・社会面)の軽減ができるように患者さんをサポートしています。【身体面】痛みで治療体位を取りにくい方に対して、少しでもつらくない姿勢や鎮痛剤の使用を提案します。有害事象が軽減するように生活上の注意点(食事内容、皮膚ケア、排泄など)を説明します。【精神面】がんという病気の受容ができていなかったり、病気や治療を十分理解していなければ不安を訴えることがあります。そのような場合は、患者の気持ちに焦点を合わせて傾聴し共感的態度で関わります。治療を理解して頂くためには、パンフレットや模型も用いて具体的なイメージを持てるように説明します。【社会面】経済的理由や時間的理由(仕事、介護、育児など)で治療を受けにくい場合があります。経済面では、公的サービスやソーシャルワーカーの紹介、医事課との連携で対処しています。時間の面では、職場の理解や家族の協力などを確認し、予約時間の調整を行っています。 院内外問わずさまざまな部門のスタッフと協力して安心して治療が受けられるようにサポートしています。

主な活動

・がん放射線療法を受ける患者のセルフケア支援
・がん放射線療法看護について、スタッフへの指導・相談
・スタッフへの知識、技術向上のための院内研修
・定期的な放射線腫瘍医・診療放射線技師と多職種カンファレンス

クリティカルケア特定認定看護師

集中ケア認定看護師として活動しながら、8区分17行為の特定行為研修を修了しました。研修で培った専門的知識に裏付けされる臨床推論や高度実践力を生かし、集中ケア領域だけでなく一般病棟でも活動しています。 医師や担当看護師と協同しながら患者さんの早期回復に向け、輸液の調整や人工呼吸器の設定変更、気管カニューレ交換やPICCの挿入など様々な特定行為を実践しています。

主な活動

・特定行為終了区分8区分17行為 ・呼吸器(人工気道に係るもの)関連 ・呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連 ・動脈血液ガス分析関連 ・栄養及び水分管理に係るもの関連 ・循環動態に係る薬剤投与関連  ・呼吸器(長期人工呼吸療法に係るもの)関連 ・栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 ・栄養に係るカテーテル管理(PICC管理)関連

クリティカルケア特定認定看護師

<術中麻酔管理>  手術を安全に受けていただくため、体への負担とストレスが少しでも軽くなるように眠らせたり、痛みをとったり、体の筋肉を緩めたりします。そのためのお薬を調節して使うのが「麻酔」です。麻酔科の医師とともに手術に立ち会い、このような手術中の麻酔管理のお手伝いをさせていただいています。手術中は患者さんの呼吸の状態が変化したり、血圧が下がったりしますのでモニターを見ながら、これらが安定化するようにサポートしています。

主な活動

術中麻酔管理に関わる特定行為として以下のような実践をしています

呼吸器(気道確保に係るもの)関連
 ・経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの関連)
 ・侵襲的陽圧換気の設定の変更
 ・人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
 ・人工呼吸器からの離脱
動脈血液ガス分析関連
 ・直接動脈 穿刺法による採血
 ・撓骨動脈ラインの確保
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
 ・脱水症状に対する輸液による補正
術後疼痛管理関連
 ・硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
循環動態に係る薬剤投与関連
 ・持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
 ・持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
 ・持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
 ・持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整

皮膚・排泄ケア特定認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師の知識を活用して、主治医や形成外科医・皮膚科医の指示のもとに褥瘡又は慢性創傷の血流のない壊死組織の除去や局所陰圧閉鎖療法を実施することで、創傷の早期改善、治癒に努めています。

主な活動

特定行為区分 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

認知症看護特定認定看護師

認知症ケアチームで認知症患者さんのラウンドやケア方法の検討することで、安心して入院生活を送るお手伝いをしています。認知症の人の中には言葉や仕草で不調や苦痛、不安を訴えられない方も多く、せん妄やBPSDで出現する幻覚・妄想・混乱などは「言葉なき抵抗」と言われています。これを見過ごすことなくアセスメントに基づきケアを行っています。 特定行為は、疾患を抱えた認知症の人に合併しやすいけいれんやBPSDに、迅速に対応することを目的としています。

主な活動

・認知症ケアチーム回診 ・認知機能検査 ・認知症の人の生活障害に対するケア内容の検討 ・せん妄やBPSDの予防と緩和ケアの実践・指導

糖尿病看護特定認定看護師

糖尿病専門医が不在なため、重複疾患をかかえる患者さまへタイムリーな血糖コントロールが行えるよう医師と協働しながら活動をしています。 また、最近は退院前ならびに退院後訪問同行を通し、住み慣れた自宅で、安心して療養生活を過ごせることを目標に活動をしています。

慢性腎不全看護特定認定看護師

腎不全患者及び家族の権利を擁護した意思決定を支援する。血液透析に関して患者の状態をアセスメントし最適な効率での透析を提供する。血液透析中の状態変化に対し、エビデンスに基づいた早期対応を行い、安全で安楽な透析療法を実践する。一人ひとりに応じた生活指導を行い患者のセルフケア能力の向上をサポートする。

主な活動

治療選択やシャント管理についての説明、また血液透析・腹膜透析患者の退院指導及び相談への対応