摂食・嚥下障害看護認定看護師
摂食・嚥下障害は疾患によるものだけではなく、加齢など様々な要因により引き起こされ「口から食べる」ことを困難にします。食べることは単に生命を維持するものではなく人間の感情に働きかけ、生活や人生を豊かにするものです。そのため「口から食べる」支援は患者さんのQOLの向上に繋がります。 患者さんの背景や思いを把握しながら急性期から「永く」「安全に」「美味しく」「楽しく」口から食べ続けられるような支援を目指しています。そして、急性期病院として、患者さん個々の支援内容を他施設や在宅等へ繋ぐ役割があると考えています。
主な活動
・患者の摂食・嚥下機能評価
・他職種と協働し摂食・嚥下訓練やリスク管理、食事形態の選択、摂食時の姿勢調整、口腔ケア等の実践と患者・家族、スタッフへの指導
・NST委員会に参加し、栄養管理への参入
・摂食・嚥下障害看護に関する研修の企画・開催
