Home > List of Issue > Table of Contents > Abstract
![]()  | 
||||||
| Select Language in Japanese < > in English  | 
  | 
|||||
| ArticleTitle | 期外収縮におけるQT dispersion −心房,心室早期刺激による検討− | 
| AuthorList | 金 桂淑,森田 典成,新 博次,遠藤 康実,小林 義典,斎藤 寛和,岸田 浩,早川 弘一 | 
| Affiliation | 日本医科大学内科学第1教室 | 
| Language | JA | 
| Volume | 66 | 
| Issue | 6 | 
| Year | 1999 | 
| Page | 388-394 | 
| Received | August 9,1999 | 
| Accepted | October 4,1999 | 
| Keywords | QT interval, QT dispersion, premature beats, activation time,12-lead electrocardiogram | 
| Abstract | 標準12誘導心電図から計測したQT間隔は,各誘導間で微妙に異なる.Cowanら1は最長QT間隔と最短QT間隔との差をQT dispersion(QTd)として計測し,正常者に比し心筋梗塞例では延長していることを報告した.その後,心筋梗塞2−4のみならずQT延長症候群5,6,肥大型心筋症7など種々の心疾患においてQTdが測定され,QTdの増大と心室性不整脈との関連性が検討されている.一方,動物実験では心室から直接記録した複数の単相性活動電位持続時間の差異と体表から記録した12誘導心電図から測定したQTdとの間に相関が示され8,12誘導心電図で測定するQTdは心室再分極の不均一性を反映するものとみなされている.心室再分極の不均一性に起因し生ずると考えられる心室性不整脈は期外収縮により誘発される9,10が,これまでのQTdに関する研究はいずれも洞調律時のものであった.そこで,われわれは実際の不整脈発生に関与するとみられる期外収縮におけるQTdに注目し検討した. | 
| Correspondence to | Hirotsugu Atarashi, MD, First Department of Internal Medicine, Nippon Medical School,1-1-5Sendagi, Bunkyo-ku, Tokyo113-8603, Japan | 
Copyright © The Medical Association of Nippon Medical School