診療内容

「標準治療」の実践

「標準治療」とは、「世界で最も優れた最善かつ最良の治療」のことを言います。当科ではこの世界水準の「標準治療」の実践を心がけていきます。標準治療は、過去から現在までのあらゆる医学研究(基礎研究・臨床研究)の結果から見いだされた最善の治療法です。標準治療の実践こそが、患者さまに最大限の利益をもたらすことになるのです。

「チーム医療」の実践

最善のがん診療をしていくためには、「チーム医療・チーム力」が大切です。がんの「チーム医療」を担当するのは、外科医、婦人科医、放射線治療医、緩和ケア医(チーム)、精神科医、看護師(がん専門、がん化学療法認定、緩和ケア認定、がん性疼痛認定)、薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養士、ピアサポーターなど多岐にわたります。腫瘍内科の役割は、その「チーム医療」をより円滑に実践するための、架け橋(コーディネーター)となるよう連携を密に図っていきます。

具体的な業務内容

がん薬物療法(抗がん剤治療)

あらゆる「悪性腫瘍・がん」の薬物療法(化学療法、ホルモン療法、分子標的治療薬)の標準治療を実践します。特に、日本で専門医の少ない、婦人科がん、乳がん、肉腫、泌尿器がん、原発不明がん、胚細胞腫瘍、絨毛がんなどの抗がん剤治療にも、積極的に対応します。

抗がん剤の副作用に対する対応

抗がん剤は、正常細胞も痛めつけるため、さまざまな副作用(吐き気、食欲不振、脱毛、だるさ、下痢、口内炎、皮膚障害、心障害、肺障害、肝障害、腎障害、感染症、抗がん剤漏れなど)が出てきます。抗がん剤の副作用に対して、適切に支持療法(副作用を抑える対処法)を実践することにより、患者さまの生活の質を高め、かつ安全・適切に抗がん剤を行うことが可能となります。

がん緩和医療

がん緩和医療とは、がんによるさまざまな症状(痛み、つらさ、苦しみ、不安、抑うつなど)に対処していく治療のことです。最近では初期の段階から、時には、抗がん剤や放射線などと併用して緩和医療を行うことにより、患者さまの生活の質を高め、生存率を向上させるという研究結果も出てきています。
また、患者さまの症状を緩和させるために、場合によっては、放射線治療を行ったり、腸閉塞の際には、バイパス手術を行ったりします。これらの治療も緩和医療の範ちゅうに含まれます。腫瘍内科では、緩和ケアチームや各医療チームと連携しながら積極的に実践していきます。

セカンドオピニオン

がんの治療方針に対する相談、治療施設に関する相談など、がん患者さまのさまざまな悩み・相談にも丁寧に対応します。

私設サイト

「日本医科大学
武蔵小杉病院 腫瘍内科 」

診療科では、独自のより細かな情報提供のために、私設サイトを運営しております。ぜひ、ご覧ください。