ホーム>診療科・部門のご案内>リハビリテーション室

リハビリテーション室

-リハビリテーション室の特色-

当院リハビリテーション室では、地域の基幹病院、急性期病院として入院早期よりリハビリテーションを実施しています。ケガや疾病による身体機能回復を促進するだけでなく、患者さん個々に応じた日常生活や環境を考えて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を中心に、多職種と連携しながらアプローチを行っています。
また、がん治療の目的で入院された患者さんに対し、がんリハビリテーション研修を修了したスタッフが、多職種で連携を図りながらリハビリテーションを実施しております。
残された能力を最大限に発揮し、患者さんが活動的に地域社会へ参加できます様、生活の質(QOL:クオリティー・オブ・ライフ)の維持・向上に努めています。

-スタッフ構成-

理学療法士(PT):9名
作業療法士(OT):5名
言語聴覚士(ST):5名

-認定資格-

認定資格名

取得者数

呼吸認定理学療法士

1

心臓リハビリテーション指導士

3

腎臓リハビリテーション指導士

2

サルコペニア・フレイル指導士

1

3学会合同呼吸療法認定士

2

摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

2

臨床実習指導者講習修了

11

がんリハビリテーション研修修了

5

東京DMAT

1

脳卒中相談療養士

2

対象疾患

脳血管障害、脊髄損傷、骨・関節疾患、多発外傷、切断、神経・筋疾患、呼吸・循環器疾患小児疾患、悪性腫瘍、廃用症候群を主な対象としています。

-理学療法部門-

疾病の発症・けがの受傷により身体が思うように動かしにくい患者さんに対し、理学的所見および各種測定結果を基に運動療法を実施していきます。
基本的な動作(ベッドから起き上がる、立ち上がる、歩くなど)を中心に練習をし、出来るだけ早く日常生活に復帰できるよう支援しています。
最終的には患者さんのみならずご家族の負担軽減も含めた生活の質の向上を目指します。

①

-作業療法部門-

日常生活動作に支障をきたしている患者さんに対し、集中治療室(ICU・HCU)より早期介入を行っています。
個人の障害特性・生活背景にあわせ、上肢・手指の機能訓練や退院後の生活を見据えた日常生活動作(食事動作・更衣動作・トイレ動作など)向上を目標に、自助具作成や福祉用具導入も実施しています。
また、認知・高次脳機能評価・訓練も実施し、家庭・社会復帰(復学・復職など)への支援も行っています。当院では、高齢者による自動車運転や脳卒中後の自動車運転再開希望の多い地域特性を考慮し、自動車運転のスクリーニング評価も導入しています。

②

③

-言語聴覚部門-

脳血管障害や頭部外傷による、失語症や構音障害・高次脳機能障害のコミュニケーションに支障をきたしている患者さん、飲み込みに支障をきたす嚥下障害の患者さんに対し、多職種と連携し専門的評価・訓練、アドバイスを行い経口摂取の再獲得にむけ、取り組んでいます。

「コミュニケーション能力に向けた取り組み」
各種言語機能・高次脳機能評価を用い、その結果に基づいてリハビリテーションを実施しています。

④

「嚥下(飲み込み)機能改善に向けた取り組み」
飲み込みの機能を見るために、各種スクリーニング評価を行い、その結果に応じて訓練プログラムを立案しています。また、必要に応じて、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などの客観的嚥下機能評価を行い、誤嚥などのリスクを最小限に留めながら、摂食機能訓練を実施しています

⑤

-診療実績-

私設サイト

私設サイト
「日本医科大学4病院リハビリテーション部門」

診療科では、独自のより細かな情報提供のために、私設サイトを運営しております。ぜひ、ご覧ください。