診療内容

外来診療

当科では、耳鼻咽喉科全般について広く診療を行っていますが、中でも耳科学、神経耳科学、鼻アレルギーを中心にした鼻科学、頭頸部外科学、音声・嚥下医学を得意にしています。
耳科学では、聴力改善手術としての鼓室形成術などが中心に行われています。神経耳科学では、めまい、耳鳴、顔面神経麻痺を中心にした外来を行い、手術としては外リンパ瘻に対する瘻孔閉鎖術、顔面神経麻痺に対する顔面神経減荷術などが行われています。
鼻科学では、鼻アレルギー外来での検査や治療(減感作療法)が行われ、治療効果をあげています。また、鼻アレルギーの外科的治療や内視鏡による副鼻腔炎手術も積極的に行われ、以前行われていた副鼻腔根治術に比べ、負担が少なく効果的な治療になっています。
頭頸部外科領域では、上顎、口腔、咽頭、喉頭、甲状腺、唾液腺に生じる悪性腫瘍の手術が積極的に行われており、手術で生じた欠損は形態的・機能的に、遊離皮弁を用いて再建する手術が多く行われ、良好な成績を上げています。
発声・嚥下障害に関しても、その機能評価やリハビリに取り組んでいます。食事ができない、飲み込めない、しゃべることができない苦しみを軽減するため、この分野にも力を入れており、多くの成果が上がっています。

一般外来

初診担当医が診察を行い、検査・治療の道筋をたてます。再診時は担当医が診療を行います。特殊な検査・治療が必要な場合は特殊外来で診療を行います。

特殊外来

各疾患ごとに特殊外来を設けて、診療・検査を行っています。すべての特殊外来は予約制です。一般外来受診時に、必要に応じて予約をしていただきます。

めまい外来

電気眼振図や重心動揺計等による検査を行い、めまいの原因を究明します。火曜日の午後に行っています。

補聴器外来

補聴器の適合判定や調整を行います。木曜日の午後に行っています。

アレルギー外来

抗原検索を行い、免疫療法を行います。火曜日の午後に行っています。

嚥下障害、音声・言語外来

機能障害の評価とリハビリテーションの指導を行います。

腫瘍外来

頭頸部癌の治療前評価と治療後の経過観察を行います。月曜日の午前、金曜日の午前・午後、土曜日の午前に行っています。

入院診療

入院治療は、手術の有無に関わらず、外来通院治療では不可能な治療を行う目的で、必要最小限の期間行うようにしています。以下にその概要を記します。

耳科手術

慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術、耳小骨奇形に対する伝音再建術を行う場合、入院治療が必要です。入院期間は必要最低限にしたいと考えており、現時点では約10日間の入院期間となっています。

鼻科手術

慢性副鼻腔炎や副鼻腔嚢胞に対する内視鏡下副鼻腔手術、鼻中隔彎曲症や肥厚性鼻炎に対する鼻中隔矯正術、下甲介切除術は原則的には入院治療を行って、全身麻酔下に手術を行っています。炎症の程度、手術内容によっても差異がありますが、約7日間の入院期間を要します。

睡眠時無呼吸症候群、イビキ

最近、新聞紙上などで多く取り上げられている睡眠時無呼吸症候群(その多くの場合、イビキを伴います)については、2泊3日の入院にて、無呼吸発作の程度や頻度を判定し、“のど”の中の無呼吸を起している部位や、イビキの音源になっている部位の判定を行います。併せて、無呼吸が全身に与える影響について検索を行います。その結果により、治療方針を決定しますが、手術が有効と判断されれば、約7日間入院の上で、手術と更に肥満が無呼吸やイビキの原因になっている場合には減量指導を同時に行います。手術は、無呼吸を起している“のど”の部位や、形態によって、患者さんごとに決定して行います。手術があまり適当でないと判定されれば、当院呼吸器内科でCPAP(持続的気道陽圧)器機による治療や、口腔外科でのスプリント治療をお勧めすることもあります。

音声障害

“声”の障害については、声帯ポリープから、反回神経麻痺、痙攣性発声障害に至るまで広い範囲にわたって治療を行っています。声帯ポリープやポリープ様声帯などの喉頭内視鏡下手術では入院は3泊4日程度で、反回神経麻痺やその他の特殊な音声障害に対する手術では6泊7日程度の入院で治療を行っています。勿論、術後には必要に応じて外来で音声訓練や音声療法も行います。

嚥下障害

脳血管障害から、神経変性疾患、更には頭頚部腫瘍術後や食道腫瘍術後などのあらゆる原因による嚥下障害に対して、入院の上評価や嚥下訓練、更に手術を行います。在宅医療の患者さんの場合には、在宅医療と連携して、評価や在宅での訓練方法や食事指導を行うこともあります。

頭頸部良性腫瘤手術

唾液腺(耳下腺、顎下腺)良性腫瘍、甲状腺良性腫瘍、頸部嚢胞性疾患(正中頸嚢胞、側頸嚢胞)に対する手術は入院治療、全身麻酔下に行っています。約10日の入院期間が必要ですが、場合によりより短期での退院も可能です。

頭頸部悪性腫瘍手術

QOLを考慮した治療を、充分なインフォームドコンセントの上で行っています。手術では癌切除後の欠損の再建に、遊離皮弁を積極的に用いることで、根治性の向上がみられています。頭頸部癌に対する手術の規模はさまざまであり、一括して考えることはできませんが、大規模な手術を行い、機能障害に対するリハビリテーションも含め、術後約1ヶ月での退院を目指しています。

感音難聴・顔面神経麻痺の治療

突発性難聴、外リンパ瘻、顔面神経麻痺についての保存的治療は原則的に入院治療を行います。病状の評価を行うとともに、ステロイド剤や血流改善剤による治療を行います。保存的な治療を行った場合、10~14日間の入院を要します。
外リンパ瘻や顔面神経麻痺の一部には全身麻酔下に手術を行う場合があります。

急性上気道炎症性疾患の治療

急性咽頭炎(急性扁桃炎を含む)の疼痛のため経口摂取が不可能な場合に、入院治療を行う場合があります。十分な対症療法とともに、抗生物質の使用や補液を行います。膿瘍を形成した場合には、積極的に切開・排膿を行います。

頭頸部癌放射線・化学療法

頭頸部癌に対する放射線治療や化学療法の際も、放射線治療医や内科医と充分に連携ができており、QOLを保持した治療を目指しています。症例によっては、化学療法併用放射線治療にも積極的に取り組んでいます。

入院医療費の算定方法について

大学病院に入院された患者さんには、診療行為毎に料金を計算する従来の「出来高方式」とは異なる、新たな医療費の算定方法が適応されています。
この方法は、平成15年4月1日以降、全国の大学病院の本院、国立がんセンター中央病院と国立循環器病センターの82施設の一般病棟に入院された患者さんに適応されます。外来の患者さんや診断群分類に該当しない入院患者さんの医療費の算定方法はこれまで通りです。当院でも平成15年5月1日から導入しています。
この新たな医療費算定方式は、疾病名や手術、処置の内容に応じて分類された「診断群分類」に基づき、それぞれの分類ごとに定められた一日当たりの定額の医療費を基本として計算する方式です。この計算方式が適応されるのは、入院基本料や検査、投薬、注射、画像診断等の治療項目です。手術や一部の処置等については、従来通り「出来高払い方式」により算定されます。

お問い合わせ

お問い合わせ
日本医科大学付属病院

〒113-8603 東京都文京区千駄木1-1-5
TEL: 03-3822-2131(代表)

夜間・休日救急外来
TEL: 03-5814-6119
(午後4時00分~翌日午前8時00分・土曜:午後2時00分~翌日 午前8時00分)

※休日(日曜・祝祭日、年末年始(12月30日~1月4日))、創立記念日は24時間対応しております。

私設サイト

私設サイト
「耳鼻咽喉科学教室」

診療科では、独自のより細かな情報提供のために、私設サイトを運営しております。ぜひ、ご覧ください。