オープンアクセス論文掲載料(APC)の免除・割引情報   

 日本医科大学に所属する責任著者に対するAPC割引
 *各出版社への投稿時のE-Mailアドレスドメインは、@nms.ac.jpである必要があります。   
  *APC免除・割引をご利用の投稿論文は、出版社サイトで公開後、投稿時に契約されたCCライセンス(著作権)に即して日本医科大学期間リポジトリ(IR)に登録・公開します。
                                                       *ご不明な点はメールにて図書館APC担当(libraryej@nms.ac.jp)にお問合せください。
    対象ジャーナル・OA出版手続きガイド等   割引
 Elsevier  Science Direct    対象誌タイトルリストDL (学内限定)
投稿雑誌が対象誌かどうかはJournal Finderで調べることができます。
 JournalFinderの使用方法
*対象誌には全額免除対象誌(Quota)と割引対象誌(Discount)があります。

 どちらの対象誌なのかも、Journal Finderで調べることができます。

論文受理後の著者の手続きについて[日本語][English] (学内限定)

 Elsevier対象誌へのオープンアクセス化のための論文掲載料(APC)が限定本数分だけ免除されます。
  受付期間(基準:
論文受理日) 2025.04〜2026.03 上限あり

*上限本数終了後はAPC割引が適用されます。
*全額免除出版枠に入らない、割引のみの対象誌も混在しております。
 割引対象誌については本数の限定はありません。
 PNAS  対象誌:Proceedings of the National Academy of Sciences
 手続き方法:PublicationCharges
 APC割引が適用されます。
 Wiley  Wiley Online Library        対象誌タイトルリスト

・「オープンアクセス出版手続きガイド」
[日本語] [English](学内限定)
・「Wileyハイブリッド誌でのOA申請手続きクイックガイド(学内限定)
・「WileyフルOA誌出版枠上限到達後の手続き方法」(学内限定)
NEW
 Wiley対象誌へのオープンアクセス化のための論文掲載料(APC)が限定本数分だけ免除されます。
2025.1〜2025.12は、以下のように投稿対象誌の本数比率が採用されます。
  ハイブリッド誌への投稿本数80% フルゴールド誌への投稿本数20%

 ・フルゴールド誌分の出版枠は2025年上限数に達しました(以後は割引適用)
 ・ハイブリット誌分は余裕がありますので、ハイブリッド誌への投稿を推奨いたします。
 *フルゴールド誌・ハイブリッド誌とも、上限本数終了後はAPC割引が適用されます。