開催日時 | 令和7年4月15日(火)18時00分~19時00分 |
開催場所 | 済生学舎1号館 3階 第3講義室 |
演 題 | ネクストパンデミックへ向けて~新型コロナから我々が学んだこと~ |
講 師 名 | 今村 顕史 (がん・感染症センター都立駒込病院感染症科 部長) |
講演内容 |
今村先生はがん・感染症センター都立駒込病院の感染症科部長として、日々の診療を続けながら、病院内だけでなく、東京都や国の感染症対策などにも貢献されておられます。新型コロナウイルスの蔓延時には、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードや東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議の委員として、我が国の保健医療に大きく貢献されました。臨床家として、そして研究者として、パンデミックを乗り越えた経験と、そこから得た教訓をお話しいただきます。 主催分野:救急医学分野 |
開催日時 | 令和7年7月10日(木)18時00分~19時00分 |
開催場所 | 教育棟2F 講堂 |
演 題 | デジタル脳波解析の基本と応用 |
講 師 名 | 久保田 有一 (東京女子医科大学 足立医療センター 脳神経外科 教授) |
講演内容 |
高度化するニューロイメージングの時代においても、脳機能の低侵襲、リアルタイム評価に脳波(EEG)が不可欠な診断ツールとして進化を続けている。本講義では、最新のデジタル脳波計による脳波検査の基礎から、高精度な解析技術を解説する。さらに、脳波の臨床応用の未来像を展望する。電気生理学の基礎から最新の応用技術まで、神経科学を見据えた講義を展開する。 主催分野:脳神経外科学分野 |
開催日時 | 令和7年5月8日(木)18時00分~19時00分 |
開催場所 | 教育棟2F 講堂 |
演 題 | 『大学院で楽しく学び・教えるために!-大学院教育と卒後キャリア形成のヒントー』 |
講 師 名 | 小川 令 (日本医科大学 形成再建再生医学 大学院教授) |
講演内容 |
大学院教育における教授方法やキャリア形成について大学院生を対象とした講義を行い、人材育成を行っていく。 主催分野:形成再建再生医学分野 |
開催日時 | 令和7年12月15日(月)18時00分~19時00分 |
開催場所 | 教育棟2F 講堂 |
演 題 | 睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~ |
講 師 名 | 柳沢 正史(筑波大学 高等研究院 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長) |
講演内容 |
我々は人生の約1/3を睡眠に費やす。健やかな睡眠は健康と生産性の維持のために必須である。しかし最先端の睡眠学も「なぜ全ての動物が眠るのか?」「そもそも『眠気』の脳内での実態は?」といった根本的かつ身近な疑問に答えることができない。本講演では、これらの謎に挑む私どもの探索的基礎研究に加え、ウェアラブル脳波計測とクラウドAIによる在宅睡眠測定サービスInSomnografによる社会実装研究について紹介する。 主催分野:内分泌代謝・腎臓内科学 |