2019年度開催 第478回
2017年度開催 第475回~477回
2015年度開催 第472回~474回
2014年度開催 第469回~471回
2013年度開催 第466回~468回
2012年度開催 第460回~465回
2011年度開催 第457回~459回
2010年度開催 第453回~456回
2009年度開催 第439回~452回
2008年度開催 第431回~438回
2007年度開催 第421回~430回
2006年度開催 第408回~420回
2005年度開催 第396回~407回
2004年度開催 第385回~395回
2003年度開催 第365回~384回
2002年度開催 第347回~367回
2001年度開催 第323回~346回
2000年度開催 第300回~322回
1999年度開催 第278回~299回
1998年度開催 第239回~277回
特別講演会[2019年度開催]
第478回(2019年7月24日) | |
---|---|
Apoptosis, Lipid Metabolism, and Drug Resistance in Breast Cancer | |
黒川 学(Department of Biological Sciences, Kent State University, Assistant Professor) |
特別講演会[2017年度開催]
第477回(2017年8月22日) | |
---|---|
The Past, Present, and Future of Surgery for Atrial Fibrillation | |
James L. Cox, MD(Surgical Director, Center for Heart Rhythm Disorders Bluhm Cardiovascular Institute,Visiting Professor of Surgery,Feinberg School of Medicine, Northwestern University,USA) |
第476回(2017年7月28日) | |
---|---|
播種性腫瘍細胞の増殖制御 | |
渋江 司(Postdoctoral Associate in the laboratory of Dr Robert A. Weinberg at the Whitehead Institute for Biomedical Research, USA) |
第475回(2017年4月7日) | |
---|---|
Life without kainate receptors; insights from kainate receptor knockout mice | |
Anis Contractor(Associate Professor, Director of Graduate Studies, NUIN, Department of Physiology,FSM, Department of Neurobiology, WCAS,Northwestern University, USA) |
特別講演会[2015年度開催]
第474回(2016年1月13日) | |
---|---|
Stroke(卒中)とは脳だけの問題か? 脊髄にも発生するstrokeの診断と治療 | |
山口 智(広島大学脳神経外科 診療講師) |
第473回(2015年11月5日) | |
---|---|
難治性脳血管障害に対する集学的治療とチーム医療 | |
小林 英一(千葉大学医学部 脳神経外科 講師) |
第472回(2015年6月20日) | |
---|---|
Causes and Consequences of Aberrant TGF-beta Signaling in Pancreatic Cancer | |
Murray Korc(Myles Brand Chair in Cancer Research Professor of Medicine, Indiana University School of Medicine, USA) |
特別講演会[2014年度開催]
第471回(2015年3月24日) | |
---|---|
Acute Stroke Treatment and Mobile Stroke Unit of Cleveland Clinic | |
Ken Uchino(Director, Vascular Neurology Fellowship Research Director, Cleveland Clinic Associate Professor, Case Western Reserve University, USA) |
第470回(2015年3月13日) | |
---|---|
Retinal strategies for deconstructing the visual world | |
Steven H. DeVries(Professor, Department of Ophthalmology and Physiology, Northwestern University Feinberg School of Medicine, USA) |
第469回(2015年2月20日) | |
---|---|
脳神経外科手術:pitfallと対策 | |
鈴木 倫保(山口大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 教授) |
特別講演会[2013年度開催]
第468回(2014年3月20日) | |
---|---|
The tumor suppressor p53 prevents Ras-induced invasion by modulating the actin cytoskeleton | |
川内 敬子(Senior Research Fellow, Mechanobiology Institute, National University of Singapore) |
第467回(2013年12月19日) | |
---|---|
Chromatin remodeling and histone modifications in thyroid hormone-dependent adult intestinal stem cell development | |
Yun-Bo Shi(Head of Section on Molecular Morphogenesis, National Institutes of Health, USA) |
第466回(2013年5月27日) | |
---|---|
インプラント材料とテクノロジー:最先端と動向 | |
Robert M. Streicher(Professor, Department of Engineering, Università degli Studi dell’Insubria, Italy) |
特別講演会[2012年度開催]
第465回(2013年3月11日) | |
---|---|
Autophagy, myocardial protection, and the metabolic syndrome | |
Roberta A. Gottlieb(Director, Donald P. Shiley BioScience Center, Frederick G. Henry Chair in Life Sciences, BioScience Center, San Diego State University, USA) |
第464回(2012年12月7日) | |
---|---|
転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療 | |
芹澤 徹(築地神経科クリニック 東京ガンマユニットセンター 院長) |
第463回(2012年月28日) | |
---|---|
がん細胞における酸化ストレス応答と代謝リプログラミング―転写因子Nrf2の役割について最近の知見― | |
本橋 ほづみ(東北大学医学部医学系研究科 ラジオアイソトープセンター 准教授) |
第462回(2012年10月6日) | |
---|---|
Pancreatic Cancer: Can We Move to Precision Medicine? | |
Margaret A. Tempero(Director and Professor, Helen Diller Family Comprehensive Cancer Center, University of California at San Francisco, USA) |
第461回(2012年9月25日) | |
---|---|
A balancing act: Kainate receptor function in the CNS | |
Geoffrey T Swanson(Associate Professor, Molecular Pharmacology and Biological Chemistry, Northwestern University School of Medicine, USA) |
第460回(2012年9月24日) | |
---|---|
Macrophages at the feto-maternal interface and in endometriosis | |
Udo Jeschke(Professor, Department of Obstetrics and Gynecology, Ludwig Maximilians University of Munich, Germany) | |
C Dramatic alterations in the protein biosynthetic machinery accompany trophoblast fusion | |
John M. Robinson(Professor, Department of Physiology and Cell Biology, The Ohio State University, USA) | |
Role of the placenta in adverse birth outcomes among HIV-1 seropositive women | |
William E. Ackerman IV(Assistant Professor, Department of Obstetrics and Gynecology, The Ohio State University, USA) |
特別講演会[2011年度開催]
第459回(2012年2月21日) | |
---|---|
胎児治療の現状について | |
室月 淳(東北大学大学院 医学系研究科先進発達医 学講座胎児医学分野 教授) |
第458回(2011年11月9日) | |
---|---|
Roles of fibroblast growth factor receptors in pancreatic cancer | |
Marko Kornmann(Professor, Clinic of General, Visceral and Transplantation Surgery, University of Ulm, Germany) |
第457回(2011年4月22日) | |
---|---|
Recent advances in OCT | |
Ik-Kyung Jang(Professor of Medicine, Harvard Medical School, Director, Cardiology Laboratory for Integrative Physiology and Imaging (CLIPI) Cardiology Division, Massachusetts General Hospital, USA) |
特別講演会[2010年度開催]
第456回(2011年2月28日) | |
---|---|
Inflammation, Senescence, and Cancer: Interweaving microRNA, p53 and Inflammatory cytokine networks | |
Curtis C Harris(Chief, Laboratory of Human Carcinogenesis, National Cancer Institute, USA) |
第455回(2011年2月18日) | |
---|---|
膵癌:転移でみられるゲノムの進化 | |
谷内田 真一(香川大学医学部消化器外科学講師) |
第454回(2010年9月22日) | |
---|---|
Mechanism of iron regulation by stress cytokine GDF15 | |
Toshihiko Tanno(Research fellow in Department of Oncology, Division of Hematologic Malignancies, The Sidney Kimmel Comprehensive Cancer Center, Johns Hopkins University School of Medicine, USA) |
第453回(2010年5月17日) | |
---|---|
Esmolol cardioplegia:the Nippon Medical School influence | |
David J Chambers(Consultant Clinical Scientist, Research Director, Cardiac Surgical Research, The Rayne Institute (King’s College London), Guy’s and St Thomas’ NHS Foundation Trust, St Thomas’ Hospital, UK) |
特別講演会[2009年度開催]
第452回(2010年3月25日) | |
---|---|
Sex differences in the human brain, their underpinnings and significance | |
Ivanka Savic-Berglund(Associate Professor, Department of Clinical Neuroscience, Division of Neurology, Karolinska Institutet, Sweden) |
第451回(2010年2月19日) | |
---|---|
Biomarker Guided Therapy for Heart Failure | |
G. Michael Felker(Associate Professor of Medicine and Clinical Pharmacology, Director of Heart Failure Research, Division of Cardiovascular Medicine, Duke University School of Medicine, USA) |
第450回(2009年11月24日) | |
---|---|
Can deadly gas save life?治療的医学ガス(水素および一酸化炭素)の外科領域への応用について | |
Atsunori Nakao(Research Associate Professor, Department of Surgery, University of Pittsburgh, USA) |
第449回(2009年11月19日) | |
---|---|
Biomarkers for Acute Cardiac Care | |
Alan Stewart Maisel(Professor, Department of Medicine, University of California San Diego, Director, Coronary Care Unit and Heart Failure Program, Veterans Affairs San Diego Healthcare System, USA) |
第448回(2009年10月19日) | |
---|---|
①The development of animal models and gene therapy for Gaucher disease | |
②Development of a novel mouse model for Diamond Blackfan anemia | |
Stefan Karlsson(Professor, Department of Molecular Medicine and Gene Therapy, Lund Strategic Center for Stem Cell Biology and Cell Therapy, Lund University, Sweden) |
第447回(2009年10月5日) | |
---|---|
芸術(アート)としての乳房再建を求めて | |
David G. Pennington(Former Head and Professor, Department of Plastic & Reconstructive Surgery, Royal Prince Alfred Hospital, Sydney, Australia) |
第446回(2009年9月14日) | |
---|---|
Immunohistochemistry in bone marrow trephine biopsy pathology: A practical approach | |
Pongsak Wannakrairot(Associate Professor, Chairman of Department of Pathology, Director of Faculty Development Unit, Faculty of Medicine, Chulalongkorn University,Bangkok, THAILAND) |
第445回(2009年9月11日) | |
---|---|
The role of Helicobacter pylori in the regulation of human physiology | |
Martin J. Blaser(Frederick H. King Professor of Internal Medicine, Chair, Department of Medicine, Professor of Microbiology, New York University School of Medicine, USA) |
第444回(2009年7月27日) | |
---|---|
Estrogen Rapidly Increases K-ATP Channel Activity in GnRH Neurons | |
Martin J. Kelly(Professor, Department of Physiology & Pharmacology, School of Medicine, Oregon Health & Science University, USA) |
第443回(2009年7月27日) | |
---|---|
Conductances underlying Burst Firing in GnRH Neurons | |
Oline K. Ronnekleiv(Professor, Department of Physiology & Pharmacology, School of Medicine, Oregon Health & Science University, USA) |
第442回(2009年7月27日) | |
---|---|
Ionic Mechanism by which Kisspeptin excites GnRH Neurons | |
Chunguang Zhang(Research Associate, Department of Physiology & Pharmacology, School of Medicine, Oregon Health & Science University, USA) |
第441回(2009年7月27日) | |
---|---|
Dynamic Dendrites of Gonadotropin Releasing-Hormone (GnRH) neurons | |
Kelly J. Suter(Assistant Professor, Department of Biology, University of Texas, USA) |
第440回(2009年5月23日) | |
---|---|
Glandular Lesion of the Uterine Cervix | |
Steven G. Silverberg(Professor Emeritus, Department of Pathology University of Maryland, USA) |
第439回(2009年5月29日) | |
---|---|
Brain circuits regulating maternal motivation in mammals | |
Michael Numan(Professor, Department of Psychology Boston College, USA) |
特別講演会[2008年度開催]
第438回(2008年9月25日) | |
---|---|
The Future of Radiology | |
Peter Aspelin(Professor, Department of Clinical Science Intervention and Technology, Division of Radiology, Karolinska Institutet, Sweden) |
第437回(2008年9月12日) | |
---|---|
Recent Progress in Gonadotropin-Releasing Hormone Neuronal Migration | |
Stuart Tobet(Professor, Department of Biomedical Sciences, Colorado State University, USA) |
第436回(2008年7月10日) | |
---|---|
Extensive Burn Reconstruction with Expanded “super-thin flaps” and Developmental Study of the Keloid | |
王 春梅(中国東莞康華病院・副院長 形成外科学主任教授) |
第435回(2008年6月17日) | |
---|---|
Food-Based Approaches to the Prevention of Gastrointestinal Tract Cancers | |
Gary D. Stoner(Emeritus Professor, Division of Hematology and Oncology, The Ohio State University, USA) |
第434回(2008年5月20日) | |
---|---|
アメリカで専門医になること:その道の途中から | |
Ryuji Ohashi(Resident, Department of Pathology and Immunology, Washington University School of Medicine, USA) |
第433回(2008年5月19日) | |
---|---|
Chronic Inflammation and Cancer: Interweaving microRNA, cytokine, free radical and p53 pathways | |
Curtis C. Harris(Chief, Laboratory of Human Carcinogenesis, National Cancer Institute, NIH, USA) |
第432回(2008年6月2日) | |
---|---|
Surgery for Atrial Fibrillation: Current Status and Future Directions | |
Ralph James Damiano, Jr.(Professor of Surgery, Washington University School of Medicine, USA) |
第431回(2008年4月26日) | |
---|---|
Pharmacological Modulation of Alkaline Phosphatase Activity | |
José Luis Millán(Professor, Burnham Institute for Medical Research, USA) |
特別講演会[2007年度開催]
第430回(2007年12月5日) | |
---|---|
New Metallochaperone Functions for the Copper Chaperone for SOD1(CCS) in Amyotrophic Lateral Sclerosis | |
Thomas V. O’Halloran(Professor, Department of Chemistry of Life Processes Institute, Northwestern University, USA) |
第429回(2007年11月16日) | |
---|---|
Role of surgery for Glioblastoma: Why and How | |
Raymond Sawaya(Professor and Chairman, Department of Neurosurgery, The University of Texas M. D. Anderson Cancer Center, 兼務Professor and Chairman, Department of Neurosurgery, Baylor College of Medicine) |
第428回(2007年10月27日) | |
---|---|
Key Nephrology and Hypertension Trials for the Practitioner | |
Ajay K. Singh(Associate Professor of Medicine, Harvard Medical School, USA, Clinical Director, Renal Division Director, Dialysis Services, Brigham and Women’s Hospital) |
第427回(2007年10月27日) | |
---|---|
What is a Generalist: What is the Difference Between an Internist and a General Practitioner? | |
John Goodson(Associate Professor of medicine, Harvard Medical School, USA, Executive Secretary of the Advisory Committee, John D. Stoeckle Center for Primary Care Innovation, Massachusetts General Hospital) |
第426回(2007年10月27日) | |
---|---|
Harvard Medical School Department of Continuing Education — Past, Present and Future | |
Sanjiv Chopra(Professor of Medicine, Faculty Dean for Continuing Education Harvard Medical School, USA) |
第425回(2007年10月31日) | |
---|---|
MicroRNA regulates cardiac arrhythmogenic potential by specific ion channel coding genes | |
Yang Bao-Feng(Dean, Professor, Department of Pharmacology, Harbin Medical University, China) |
第424回(2007年7月30日) | |
---|---|
Talking Back: Mechanisms and consequences of dendritic peptide release | |
Mike Ludwig(Professor, Department of Neurophysiology, University Medical School, Edinburgh, U.K.) |
第423回(2007年6月11日) | |
---|---|
HPV infection and cervical lesions in Thailand | |
Pairoj Junyangdikul(Pathologist, Head of Department of Pathology, Samitivej Srinakarin Hospital) |
第422回(2007年6月5日) | |
---|---|
Aging and dementia, the coupling of ischemic brain disease and dementia | |
Bo K. Siesjo(Professor, Department of Neurology, Lund University Hospital, Wallenberg Neuroscience Center, Sweden) |
第421回(2007年5月25日) | |
---|---|
Endogenous Inhibitor of Inflammation Contribute to Ischemic Tolerance | |
Frank A. Welsh(Professor of Biochemistry in Neurosurgery University of Pennsylvania School of Medicine, USA) |
特別講演会[2006年度開催]
第420回(2007年2月19日) | |
---|---|
手指の再建:toe transferを中心に | |
Govindasamy Balakrishnan(Professor, Medical Director, RIGHT HOSPITALS, India) |
第419回(2007年2月19日) | |
---|---|
Regulation of apoptosis and ECM remodeling by matrix metalloproteinases during thyroid hormone-dependent metamorphosis | |
Yun-Bo Shi(Chief, Section on Molecular Morphogenesis, Program on Cell Regulation and Metabolism, National Institute of Child Health and Human Development, National Institutes of Health Maryland, USA) |
第418回(2006年11月13日) | |
---|---|
Cervical cancer screening program in Thailand | |
Anant Karalak(Pathology and Cytopathology Division National Cancer Institute. Thailand, 部長) |
第417回(2006年11月28日) | |
---|---|
Based in the past:modern maggot therapy | |
Wim Fleischmann(Director of the Department of Trauma and Reconstructive Surgery, Bietigheim-Bissingen Hospital, Germany) |
第416回(2006年10月10日) | |
---|---|
Manipulating regulatory T cells | |
David Klatzmann(Professor and Chairman, UMR 7087 Centre National de la Recherche Scientifique(CNRS), France) |
第415回(2006年9月11日) | |
---|---|
ヒト胎盤絨毛栄養膜のプロテオミクス解析 | |
John M. Robinson(Professor of Physiology and Cell Biology at the Ohio State University at Columbus, USA) |
第414回(2006年8月2日) | |
---|---|
1.Update in breast reconstruction:Refinements in the DIFP flap with emphasis on Supercharging 2.Update in micro-vascular surgery:Comparison Between Suture and VCS staple Technique in Free Flap Surgery |
|
David G Pennington(Head, Dept. Plastic & Reconstructive Surgery, Royal Prince Alfred Hospital, Australia, 部長) |
第413回(2006年7月31日) | |
---|---|
Reverse and Forward Genetics of the Circadian-Metabolic Network | |
Joseph T. Bass(Assistant Professor, Departments of Medicine and Neurobiology and Physiology Northwestern University, USA) |
第412回(2006年7月31日) | |
---|---|
Leptin and the Hypothalamic Control of Glucose Metabolism | |
Gregory J. Morton(Assistant Professor, Harborview Medical Center, University of Washington, USA) |
第411回(2006年7月14日) | |
---|---|
Mechanisms of Cardioprotection in Hibernating Myocardium | |
Stephen F. Vatner(Professor, Department of Cell Biology and Molecular Medicine, Cardiovascular Research Institute, University of Medicine and Dentistry of New Jersey, New Jersey Medical School, USA) |
第410回(2006年7月11日) | |
---|---|
The Future of Atrial Fibrillation Surgery:What role will surgeons play in lone AF? | |
Ralph James Damiano, Jr.(Professor of Surgery, Washington University School of Medicine, St. Louis, USA) |
第409回(2006年6月24日) | |
---|---|
Future Perspectives of Enzyme Replacement Therapy in Fabry Disease | |
Robert J. Desnick(Professor and Chairman, Department of Human Genetics, Mount Sinai School of Medicine, New York University, USA) |
第408回(2006年4月13日) | |
---|---|
Low-grade B cell non Hodgkin Lymphoma | |
Koichi Maeda(Department of Pathology, Henry Ford Hospital, USA, 教授) |
特別講演会 [2005年度開催]
第407回(2006年3月2日) | |
---|---|
Will Xenotransplantation be Clinically Applicable? | |
Kazuhiko Yamada(Associate Professor, Head, Organ Transplantation Tolerance and Xenotransplantation Lab Transplantation Biology Research Center, USA) |
第406回(2006年1月20日) | |
---|---|
Sex and the stress response:effects of estradiol | |
John F. Morris(Professor, Department of Human Anatomy and Genetics University of Oxford, Harvard Medical School, UK) |
第405回(2006年1月16日) | |
---|---|
脊椎動物の中枢神経の性分化 | |
Stephen Marc Breedlove(Professor, Barnett Rosenberg Chair in Neuroscience, Michigan State University, USA) |
第404回(2005年12月12日) | |
---|---|
Lysosomal phospholipase A2の構造、機能そして役割 | |
Akira Abe(Research Investigator, Nephrology Division, Department of Internal Medicine, University of Michigan, USA) |
第403回(2005年12月13日) | |
---|---|
The cardiac Na+/H+ exchanger as a therapeutic target | |
Metin Avkiran(Professor of Molecular Cardiology, Deputy Director of Division Cardiovascular Division King’s College London, St Thomas’ Hospital, UK) |
第402回(2005年10月4日) | |
---|---|
Endoscopic skull base surgery and intraoperative imaging | |
Vijay K. Anand(Clinical Professor of Otolaryngology, Weill Medical College of Cornell University, USA) |
第401回(2005年6月6日) | |
---|---|
Surgical Treatment of Blast Injuries Lessons and learned from experience | |
Avraham I. Rivkid(Professor, Hard, Department of Surgery, Hard, Trauma Unit Hadassah Hospital, Israel) |
第400回(2005年6月6日) | |
---|---|
Reconstructive surgery using Microsurgery, in China:Its development and present Condition | |
高 建華(Professor, Department of Plastic Surgery, Nan-Fang Hospital, China) |
第399回(2005年4月23日) | |
---|---|
Oxidative mechanisms of neuronal death in cerebral ischemia | |
Pak H. Chan(Professor, Department of Neurosurgery, Department of Neurology and Neurological Sciences, Program in Neurosciences, Director of Research, Department of Neurosurgery, Stanford, University Medical School, USA) |
第398回(2005年4月12日) | |
---|---|
The skeletal muscles in chronic cardiopulmonary disease | |
Peter D. Wagner(Professor, Division of Physiology, Pulmonary and Critical Care Medicine, University of California, San Diego, USA) |
第397回(2005年4月12日) | |
---|---|
Pulmonary Rehabilitation 2005 Improving the Gold Standard of Care for COPD | |
Richard L. ZuWallack(Professor, Section of Pulmonary Disease, Saint Francis Hospital and Medical Center) |
第396回(2005年4月18日) | |
---|---|
神経病理を学ぶ人の基礎知識と脳腫瘍の病理学的研究 | |
平野 朝雄(アルバート・アインシュタイン医科大学ニューロサイエンス部門教授) |
特別講演会[2004年度開催]
第395回(2005年3月7日) | |
---|---|
Erythropoietin Neuroprotection in Embryonic and Adult Brain | |
Constance Tom Noguchi(Chief of Molecular Cell Biology Section & Dean of Graduate School at NIH, USA) |
第394回(2005年2月16日) | |
---|---|
Redefining the “miracle” of modern medicine for COPD | |
Jean Bourbeau(Associate Professor, Department of Medicine, McGill University, Canada) |
第393回(2005年2月1日) | |
---|---|
Intravascular Diagnostics for Detection of Coronary Vulnerable Plaques | |
Jang IK Kung(Associate Professor, Cardiology Division, Massachusetts General hospital, Harvard Medical School, USA) |
第392回(2005年1月26日) | |
---|---|
Airway Inflammation and Macrorides | |
Bruce K. Rubin(Professor, West Forest University, Baptist Medical Center, USA) |
第391回(2004年11月16日) | |
---|---|
Research Methodology in Cytology | |
Jongkolnee Settakorn(Department of Pathology, Faculty of Medicine, Chiang Mai University, Thailand, 助教授) |
第390回(2004年11月8日) | |
---|---|
新生児低酸素脳症 | |
矢澤 珪二郎(ハワイ大学産婦人科教授) |
第389回(2004年6月28日) | |
---|---|
A Role for Reactive Oxygen Species in the Pathogenesis of Insulin Resistance | |
Evan David Rosen(Assistant Professor, Division of Endocrinology Beth Israel Deaconess Medical Center Harvard Medical School, USA) |
第388回(2004年6月3日) | |
---|---|
A Novel Fcγ Receptor-defined, IgG – containing, Organelle in Placental Endothelium | |
John M. Robinson(Department of Physiology and Cell Biology, Ohio State University, Columbus, OH, USA) |
第387回(2004年5月17日) | |
---|---|
補助人工心臓の適応とそのノウハウ | |
原崎 弘章(福岡和白大学院長) |
第386回(2004年4月7日) | |
---|---|
Controlling Pathogenic Bacteria on Mucosal Surfaces and in Blood Using Phage Lytic Enzymes | |
Vincent A. Fischetti(Professor and Chairman, Laboratory of Bacterial Pathogenesis and Immunology, The Rockefeller University, USA) |
第385回(2004年4月9日) | |
---|---|
パーキンソン病を含む不随意運動疾患に対する外科治療 | |
横地 房子(都立神経病院神経内科医長) |
特別講演会 [2003年度開催]
第384回(2004年2月20日) | |
---|---|
The Practice of Respiratory Disease Management | |
Brian L. Tiep(Respiratory Disease Management Institute Western University of Health Science Pomona, California, USA) |
第383回(2004年1月15日) | |
---|---|
An Overview of Clinical Trials in the US | |
Donald Sender Biale(ハーバード大学公衆衛生学教授) |
第382回(2004年1月21日) | |
---|---|
アメリカにける医療安全対策の現状 | |
トーマス・T・野口(南カリフォルニア大学名誉教授) |
第381回(2003年12月9日) | |
---|---|
肺腺がんの発生と進展 | |
野口 雅之(筑波大学基礎医学系病理(診断病理学)教授) |
第380回(2003年11月27日) | |
---|---|
AAVベクターによる遺伝子導入-発現の分子基盤とその応用 | |
John Arthur Chiorini(Gene Therapy and Therapeutics Branch, NIDCR, NIH, AAV Biology ユニット主任研究員) |
第379回(2003年12月5日) | |
---|---|
がん細胞はどのようにしてNK細胞からの攻撃を逃れているのか? | |
小笠原 康悦(Microbiology and Immunology and the Cancer Research Institute, University of California San Francisco, CA, USA) |
第378回(2003年11月18日) | |
---|---|
エピモルフィンとその応用の可能性について | |
平井 洋平(住友電気工業エレクトロニクス材料研究所主席) |
第377回(2003年12月3日) | |
---|---|
深在性真菌症の現況と対策 | |
久米 光(北里大学医学部病理学教室 講師) |
第376回(2003年10月28日) | |
---|---|
虚血性神経障害における superoxide dismutase の役割 : 神経細胞死と神経再生 | |
木内 博之(秋田大学医学部脳神経外科助教授) |
第375回(2003年10月22日) | |
---|---|
Radical causes of Human cancer | |
CurtisC. Harris(Chief, Laboratory, Human Carcinogenesis, National Cancer Institute, National Institute of Health, USA) |
第374回(2003年11月5日) | |
---|---|
内科医から見た膠原病の皮膚病変 | |
西成田 真(多賀総合病院副院長リウマチ膠原病センター長) |
第373回(2003年10月8日) | |
---|---|
FGF-Heparan sulfate interactions in lung development | |
Wellington V. Cardoso(Associate Professor, Medicine and pathology, Pulmonary Center, Boston University School of Medicine, Boston, MA, USA) |
第372回(2003年10月29日) | |
---|---|
Genetic contribution to generalized arousal of brain and behavior | |
Sonoko Ogawa(Assistant Professor, Neurobiology and Behavior The Rockefeller University) |
第371回(2003年8月25日) | |
---|---|
Molybdopterin Complexes | |
Christopher David Garner(Professor, Chemistry, Nottingham University, Nottingham NG7 2RD, UK) |
第370回(2003年7月14日) | |
---|---|
In situ hybridization, up to date | |
小路 武彦(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建講座動的形態分子解析学分野教授) |
第369回(2003年7月3日) | |
---|---|
痴呆を来たす各種疾患の鑑別診断 | |
水澤 英洋(東京医科歯科大学脳神経機能病態学教授) |
第368回(2003年7月1日) | |
---|---|
アデノ随伴ウィルス(AAV)ベクターを用いた神経系疾患の遺伝子治療 | |
小澤 敬也(自治医科大学内科学講座血液学部門分子病態治療研究センター遺伝子治療研究部教授) |
第366回(2003年4月3日) | |
---|---|
The molybdenum cofactor: Biosynthesis, Storage, final activation | |
Ralf Mendel(Professor Department of Plant Biology, Technical University of Braunschweig, Germany) |
第365回(2003年4月16日) | |
---|---|
医学系プロフェッショナルの英語学習者をいかにサポートするか | |
中洲 庸子(静岡県立静岡がんセンター 脳神経外科部長) |
特別講演会[2002年度開催]
第367回(2003年3月24日)*2002年度分 | |
---|---|
都合により中止となりました | |
第364回(2003年3月17日) | |
---|---|
原子モデルに基づくカルシウムポンプのイオン能動輸添送機構 | |
豊島 近(東京大学分子細胞生物学研究所 教授) |
第363回(2003年2月10日) | |
---|---|
A New Approach to Stem Cells In Regenerative Medicine | |
Marc H. Hedrick(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 形成外科 准教授) |
第362回(2003年1月17日) | |
---|---|
A New Approach to Stem Cells In Regenerative Medicine | |
吉田 賢右(東京工業大学資源化学研究所 教授) |
第361回(2002年11月22日) | |
---|---|
Genes controlling brain development and sexual differentiation | |
Stuart Tobet(米国マサチューセッツ州・ウォルサアム. マサチューセッツ大学医学部シュライバー神経学センター. 生理学部門 准教授) |
第360回(2002年11月22日) | |
---|---|
エストロゲン合成欠損マウスの解析とその応用 | |
戸田 勝巳(高知医科大学医科学教授) |
第359回(2002年11月12日) | |
---|---|
側脳室腫瘍への手術アプローチと病理 | |
Richard W.Childs(アメリカ国立衛生研究所《 NIH 》所《 NHLBI 》骨髄移植部門博士) |
第358回(2002年10月28日) | |
---|---|
Mechanism of Estrogen Receptor Action in Normal and Breast Cancer Cell | |
Sohaib Khan(Professor, Cell Biology, University of Cincinnati College of Medicine, USA) |
第357回(2002年10月30日) | |
---|---|
婦人科領域(子宮頚癌)の細胞診 | |
Yuntian Sun(中国医学科学院附属癌センター 北京、中国、病理部教授) |
第356回(2002年10月28日) | |
---|---|
Structure and Function of Mitochondrial Complex 1 | |
大西 智子(米国ペンシルバニア大学医学部ジョンソン研究所生物物理化学教授) |
第355回(2002年10月28日) | |
---|---|
Predictors of vulnerability to ventricular Fibrillation | |
Harayr S. Karagueuzian(Professor, Medicine , UCLA School of medicine Director, Basic Cardiac Electrophysiology , Cedars ‐ Sinai Medical Canter, USA) |
第354回(2002年10月28日) | |
---|---|
ホルモン補充療法(HRT)に対するアメリカ産婦人科学会(ACOG)の考え方 | |
矢澤 珪二郎(米国ハワイ大学産婦人科教授) |
第353回(2002年10月1日) | |
---|---|
化学量論的触媒的な生物学的解毒剤について: 化学合成あるいは自然界にもともとある毒物の解毒にヒトのブチリルコリンエステラーゼを薬物として用い得る | |
Yacov Ashani(イスラエル生物学研究所有機化学部研究部長) |
第352回(2002年9月24日) | |
---|---|
再生医療の実現に必要不可欠な生体組織工学 | |
田畑 泰彦(京都大学再生医科学研究所生体材料学分野教授) |
第351回(2002年6月14日) | |
---|---|
ヒトでの実験的疼痛研究: 実験的および臨床的な適応 | |
Lars Arendt Nielsen(Professor , Center for Medical Sciences and Biomedical Engineering , Aalborg Hospital and Aalborg University , Denmark) |
第350回(2002年4月30日) | |
---|---|
半生を顧みて – 米国での法医活動や医療の質向上の取組みなど | |
トーマス T 野口(南カリフォルニア大学名誉教授) |
第349回(2002年4月16日) | |
---|---|
Friendship through Surgery with out Frontier | |
Arun Pausawasdi(Professor Emeritus, Surgery , Dean , Faculty of Medicine , Siriraj Hospital, Mahidol University, Thailand) |
第348回(2002年4月16日) | |
---|---|
側脳室腫瘍への手術アプローチと病理 | |
Somsri Pausawasdi(Anesthesiology, Faculty of Medicine, Ramathibodi Hospital, Mahidol University, Thailand) |
第347回(2002年4月16日) | |
---|---|
Interactive Multimedia for Medical Education | |
Nopphol Pausawasdi(Medical Technology Center , Faculty of Medicine , Siriraj Hospital, Bangkok, Thailand Instructor) |
特別講演会[2001年度開催]
第346回(2002年3月18日) | |
---|---|
バクテリアのもつ不思議な酵素: キサンチン・ロドバクテリアの脱水素酵素 | |
Silke Leimkuhler(独国ブラウンシュヴァイヒ工科大学エール大学) |
第345回(2002年3月11日) | |
---|---|
S.Aureus のコエンザイム A 還元酵素: ヒト感染性におけるコエンザイム A の新しい働き | |
アル クレイボーン(米国ウェイク・フォレスト大学生化学講座教授) |
第344回(2002年3月29日) | |
---|---|
乳腺疾患の診断におけるマンモグラフィーの役割 | |
マライ ムッタラーク(タイ国チェンマイ大学医学部放射線科教授) |
第343回(2002年3月15日) | |
---|---|
放射線科の立場から | |
米山 隆一(放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院治療診断科) |
第342回(2002年3月15日) | |
---|---|
病理の立場から | |
江沢 英史(放射線医学研究所重粒子医科学センター) |
第341回(2002年2月16日) | |
---|---|
行政と薬剤管理 | |
佐藤 信範(千葉大学薬学部医薬品情報学 助教授) |
第340回(2002年2月16日) | |
---|---|
QT 延長の基礎的背景と臨床的意義 | |
平岡 昌和(東京医科歯科大学難治疾患研究所成人疾患研究部門(循環器病)教授) |
第339回(2002年2月16日) | |
---|---|
患者と薬 | |
柳田 邦男(ノンフィクション作家) |
第338回(2001年12月5日) | |
---|---|
内臓真菌症の現況 | |
久米 光(北里大学医学部病理学教室講師) |
第337回(2001年11月9日) | |
---|---|
側脳室腫瘍への手術アプローチと病理 | |
Aanders Aneman(スウェーデン王国、イエテボリ大学、サーグレンスカ病院) |
第336回(2001年10月19日) | |
---|---|
脊髄 AVM の診断と治療 | |
新見 康成(Assistat Professor of Radiology and Neurological Surgery, Albert Einstein College of Medicine, Center for Endovascular Surgery, Beth Israel, USA) |
第335回(2001年9月18日) | |
---|---|
アメリカの医療 | |
木村 健(アイオワ大学医学部名誉教授) |
第334回(2001年9月18日) | |
---|---|
パーキンソン病治療の進歩 | |
柳澤 信夫(国立中部病院、長寿医療研究センター名誉院長、信州大学名誉教授) |
第333回(2001年7月31日) | |
---|---|
Antagonistic pathways regulating bone mineral deposition | |
Jose Luis Millan(Professor, The Burnham Institute) |
第332回(2001年7月26日) | |
---|---|
虚血臓器に対する自己骨髄細胞を用いた血管新生療法 | |
濱野 公一(山口大学医学部外科学第1講座 教授) |
第331回(2001年7月5日) | |
---|---|
p53によるアポトーシス経路とGI停止経路の選択機構 | |
田矢 洋一(国立がんセンター研究所放射線研究部部長) |
第330回(2001年7月31日) | |
---|---|
急性冠症候群における抗血栓を用いた血管新生療法 | |
IK-Kung,Jang(Assistant Professor of Medicine, Harvard Medical School, USA, University of Pennsylvania School of Medicine) |
第329回(2001年6月7日) | |
---|---|
Physiology and Pathophysiology of Growth Hormone Palpability in Humans (成長ホルモンの拍動性分泌の機序と臨床的意義) | |
Ariel L Barkan(Professor, Internal Medicine, Division of Endocrinology and Metabolism Surgery University of Pennsylvania School of Medicine) |
第328回(2001年6月8日) | |
---|---|
Mechanisms of Induced Tolerance to Ischemia | |
Frank A, Welsh(Professor of Biochemistry in Neurosurgery, University of Pennsylvania School of Medicine) |
第327回(2001年5月7日) | |
---|---|
Ronald W. Millard(Professor, Pharmacology & Cell Biophysics, Professor, Materials Science & Engineering University of Cincinnati College of Medicine, Cincinnati, USA) |
第326回(2001年5月17日) | |
---|---|
経口避妊薬とホルモン補充療法と癌ー疫学的概観 | |
Frank H.G.Melchert(Professor, Head of the Department of Obstetrics and Gynecology, University of Heidelberg) |
第325回(2001年5月17日) | |
---|---|
脊妊娠中毒症ー血管内皮障害か? | |
Nobert Leo Lang(Professor, Durejtir der Frauenklinik der Universitat Eflamgen-Nurnberg) |
第324回(2001年4月14日) | |
---|---|
中国における小児気管支喘息の妊娠中毒症ー血管内皮障害か? | |
Zai-li CHEN |
第323回(2001年4月9日) | |
---|---|
片頭痛の病態と治療 | |
岩田 誠(東京女子医科大学脳神経センター所長) |
特別講演会[2000年度開催]
第322回(2001年3月24日) | |
---|---|
嗅覚情報伝達の神経回路と神経伝達 | |
J-Dヴァンサン(フランス大学機構医学部教授) |
第321回(2001年3月13日) | |
---|---|
Fabry病:酵素蛋白質分子の構造/機能からの病態解明と治療法開発の試み | |
桜庭 均(東京都臨床医学総合研究所臨床遺伝学研究部門部長) |
第320回(2001年3月14日) | |
---|---|
血中NOのホメオスタシス | |
米谷 隆(ペンシルバニア大学医学部教授) |
第319回(2001年3月23日) | |
---|---|
癌性疼痛治療:疼痛対策とケアのすすめかた | |
村川 和重(兵庫医科大学麻酔科学講座教授) |
第318回(2001年3月6日) | |
---|---|
How a Nobel Prize Winner is Selected | |
Sten G. E. Lindahl(Professor, Chair of the Nobel Committee for the Prize in Physiology or Medicine, Sweden) |
第317回(2000年12月7日) | |
---|---|
Healing in the Gastro-intestinal Tract: The Art and Science | |
Adrian Barbul(Surgeon-in-Chief, Sinai Hospital of Baltimore and Professor of Surgery, Johns Hopkins School of Medicine, Baltimore) |
第316回(2000年12月7日) | |
---|---|
Wound Healing: Past Present Future | |
Thomas K. Hunt(Professor, Department of Surgery, University of California, San Francisco) |
第315回(2000年12月8日) | |
---|---|
臨床現場でのEBM:エビレンスをどう作るか,どう評価するか | |
中山 健夫(京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻系医療システム情報学分野助教授) |
第314回(2000年11月21日) | |
---|---|
Genomic and Proteomic Analysis of Astrocyte Tumorigenesis | |
Richard S. Morrison(Professor, Department of Neurological Surgery, University of Washington School of Medicine, USA) |
第313回(2000年11月15日) | |
---|---|
ラットの記憶に及ぼす性ホルモンと副腎皮質ホルモンの作用 | |
Victoria N. Luine(ニューヨーク市立ハンターカレッジ生物学・生物心理学教室) |
第312回(2000年10月23日) | |
---|---|
タイ国,チェンマイにおける肺癌の細胞学的診断 | |
Samreung Rangdaeng(チェンマイ大学病理学教室教授,国際病理アカデミー(IAP)タイ支部会長,タイ国) |
第311回(2000年10月23日) | |
---|---|
触知不可能のものを含む乳腺病変に対する吸引針生検の多年にわたる経験 | |
Karin Lindholm(Malmo¨ University Hospital, Lund University, Sweden) |
第310回(2000年10月26日) | |
---|---|
間質性腎炎の分類から症例検討まで | |
Tito Cavallo(シンシナティ大学医学部教授) |
第309回(2000年9月13日) | |
---|---|
Combined Modality and Novel Treatments for NSCLC | |
David M. Jabloms(Chief, Section of General Thoracic Surgery, University of California San Francisco Medical Center) |
第308回(2000年8月21日) | |
---|---|
Functional Vascular Anatomy of the Spine and Spinal Cord, and Application to Interventional Neuroradiology | |
Georges Podesch(Assistant Professor of Interventional Neuroaradiology, Centre Hospitalier Universitaire de Bice^tre, France) |
第307回(2000年7月25日) | |
---|---|
Bidmain Perspective of Cardiac Stimulation | |
Shien-Fong Lin(Associate Professor Department of Physics, Vanderbilt University, Nashville TN, USA) |
第306回(2000年7月5日) | |
---|---|
エストロゲンによるプロラクチノーマ発生機序 | |
ディーパック サーカー(ニュージャージー州立大学獣医学部) |
第305回(2000年7月17日) | |
---|---|
白血病発症の分子機構 | |
平井 久丸(東京大学医学部付属病院無菌治療部助教授) |
第304回(2000年6月12日) | |
---|---|
消化管出血に対する治療と予防:現在そして未来 | |
Didier Lebrec(Chief of the Splanchnic Hemodynamic Laboratory and Vascular Biology Laboratory at the National Institute of Health (INSERM), Clichy, France) |
第303回(2000年5月31日) | |
---|---|
エストロゲン受容体αとβによる行動調節 | |
Sonoko Ogawa(Assistant Professer Department of Neurobiology and Behavior, The Rockefeller University New York, NY, USA) |
第302回(2000年5月15日) | |
---|---|
この半世紀における脳神経疾患の変遷 | |
平野 朝雄(Albert Einstein医科大学神経科学部門,Montefiore病院神経病理部門主任) |
第301回(2000年5月9日) | |
---|---|
側脳室腫瘍への手術アプローチと病理 | |
ジョゼフ ピープマイヤー(エール大学医学部脳神経外科教授) |
第300回(2000年4月7日) | |
---|---|
脊髄AVMの診断と治療 | |
新見 康成(Assistat Professor of Radiology and Neurological Surgery, Albert Einstein College of Medicine, Center for Endovascular Surgery, Beth Israel, USA) |
特別講演会[1999年度開催]
第299回(2000年3月23日) | |
---|---|
赤血球の病態生理に関する分子論的洞察 | |
モハンダス ナーラ(米国ローレンス・バークレイ国立研究所主任,カリフォルニア大学・サンフランシスコ校教授) |
第298回(2000年3月10日) | |
---|---|
鼻から脳へのニューロン移動:ヒト胎児ならびにカルマン症胎児におけるニューロンの起源と移動 | |
マレーン シュワンツェル フクダ(米国ニューヨーク州立大学解剖細胞学) |
第297回 | |
---|---|
中止 | |
第296回(1999年11月29日) | |
---|---|
ブルーリ潰瘍:その疫学,再燃への警告と研究課題 | |
Kingslcy Asiedu(Chief, Burili Ulcer Initiative, Department of Communicable Diseases World Health Organization(WHO), Geneva, Switzerland) |
第295回(1999年12月6日) | |
---|---|
Chronic Inflammation, Oxyradical Overload Disease and Cancer | |
Curtis C. Harris(Chief, Laboratory of Human Carcinogenesis, National Cancer Institute, National Institute of Health, USA) |
第294回(1999年11月1日) | |
---|---|
MPTPによる実験的パーキンニズムについて | |
西 克典(東京都神経科学総合研究所神経学研究部門副参事研究員) |
第293回(1999年10月15日) | |
---|---|
発生及び分化過程におけるエリスロポエチン受容体について:赤血球細胞系に限定しない | |
コンスタンス トム ノグチ(米国国立衛生研究所化学生物学研究室分子細胞生物学部門主任) |
第292回(1999年10月7日) | |
---|---|
Estramustine in Glioma | |
Roger Henriksson(Umea大学医学部実験腫瘍学教授, Sweden) |
第291回(1999年10月15日) | |
---|---|
Surgical Responsibilities in the Management of the Peritoneal Surface Component of Gastrointestinal Cancer | |
Paul H. Sugarbaker(Director, Surgical Oncology, Washington Hospital Center, Washington, DC, USA) |
第290回(1999年10月7日) | |
---|---|
Vaginal Birth After Cesarean | |
Richard H. Paul(Division of Maternal-Fetal Medicine, School of Medicine, University of Southern California, USA) |
第289回(1999年10月4日) | |
---|---|
Hemifacial Microsomia | |
David J, David(Head of Unit, Australian Cranio-Facial Unit) |
第288回(1999年10月1日) | |
---|---|
Mechanisms of Ventricular Tachycardia in the Failing Heart | |
Steven M. Pogrvizd (Associate Professor of Medicine, Section of Cardiology, University of Illinois at Chicago, IL, USA) |
第287回(1999年9月30日) | |
---|---|
Allele Specificな遺伝子発現:cDNA-microarray法によるCNS細胞遺伝子の解析 | |
ジュディス シンガー・サム(米国City of Hope医科学研究所,生物学部・ほ乳類遺伝学研究室) |
第286回(1999年7月27日) | |
---|---|
遺伝子導入によって視細胞変性を遅延させうるか? | |
田辺 晶代(京都大学医学部眼科学教室助手) |
第285回(1999年7月15日) | |
---|---|
小児悪性脳腫瘍病理における最近のトピックス | |
柳下 三郎(神奈川県総合リハビリテーションセンター研究部長兼検査部長) |
第284回(1999年5月21日) | |
---|---|
Mechanics of Small Arteries and Endothelial Cells | |
Pieter Sipkema(Associate Professor, Department of Physiology, Institute for Cardiovascular Research, Vrije Universiteit of Amsterdam, The Netherlands) |
第283回(1999年5月21日) | |
---|---|
眼窩腫瘍性病変の診断と治療 | |
新井 一(順天堂大学医学部脳神経外科助教授) |
第282回(1999年4月27日) | |
---|---|
Insight into the Mechanisms of Initation and Maintenance of Ventricular Fibrillation | |
Hrayr S. Karagueuzian(Director, Basic Cardiac Electrophysiolgy Cedard-Sinal Medical Center, Professor of Medicine, School of Medicine, University of California, Los Angeles, CA, USA) |
第281回(1999年4月19日) | |
---|---|
“LocaLisa” New technique for Real-time 3-Dimensional Localization of Regular intracardiac Electrodes | |
Fred H.M. Wittkampf(Heart Lung Institute, Department of Cardiology, University Hospital Utrecht, Utrecht, The Netherlands) |
第280回(1999年4月19日) | |
---|---|
Focal atrial fibrillationの最近の話題 | |
中川 博(University of Oklahoma, Health Sciences Center, Cardiology section) |
第279回(1999年4月22日) | |
---|---|
法医学の発展と最近の動向:38年間の検死官としての経験から | |
Thomas T. Noguchi(南カリフォルニア大学医学部病理学教授) |
第278回(1999年4月12日) | |
---|---|
胆管細胞癌の胆汁細胞診:タイ国北東部の症例検討 | |
Nipa Kanjanavirojkul(コンケーン大学医学部病理学助教授) |
特別講演会[1998年度開催]
第277回(1999年2月12日) | |
---|---|
頚椎前方除圧術法の手術法変遷 | |
井須 豊彦(釧路労災病院脳神経外科部長) |
第276回(1999年3月1日) | |
---|---|
同種移植における免疫寛容誘導および異種移植への応用:大動物実験モデルの新たな知見から | |
山田 和彦(ハーバード大学医学部講師) |
第275回(1999年2月5日) | |
---|---|
後頭蓋窩の微小解剖と外科手術 | |
松島 俊夫(九州大学医学部脳神経外科助教授) |
第274回(1999年2月9日) | |
---|---|
Recent Developments in the Understanding of Globingene Regulation and Pharmacological Reinduction of Fetal Genes for the Treatment of the Hemoglobinopathies | |
Jacques Elion(Denis Diderot University 教授) |
第273回(1999年1月29日) | |
---|---|
頭蓋骨癒合症及び閉鎖不全症に対する外科的治療法 | |
伊達 裕昭(千葉県立こども病院脳神経外科部長) |
第272回(1999年1月20日) | |
---|---|
後頭蓋窩の血行再建術 | |
中川原 譲二(北海道医仁会中村記念病院脳神経外科部長) |
第271回(1999年1月20日) | |
---|---|
An Innovative Model for Cancer Research: Novel Biological Activities of the e-Peptide of Fish pro-IGF-I transgenesis | |
Thomas T. Chen(Biotechnology Center,University of Connecticut 教授) |
第270回(1998年12月15日) | |
---|---|
Human Xanthine Oxidase: Role in Cell and Organ Damage | |
Kari O. Raivio(ヘルシンキ大学教授) |
第269回(1998年12月4日) | |
---|---|
穿通枝の微小解剖:後頭蓋窩の動脈瘤手術を中心に | |
佐伯 直勝(千葉大学医学部脳神経外科助教授) |
第268回(1998年12月3日) | |
---|---|
The Physiology of Diastolic Function | |
Edward L. Yellin(Albert Einstein 医科大学名誉教授) |
第267回(1998年11月24日) | |
---|---|
Combined Flaps and Endoscopic Microsurgery | |
Geoffrey G. Hallock(Allentown Affiliated Hospital副部長) |
第266回(1998年11月16日) | |
---|---|
脳腫瘍診断にての電子顕微鏡の役割 | |
平野 朝雄(Albert Einstein 医科大学教授) |
第265回(1998年11月25日) | |
---|---|
Development of Gene Therapy for Hematopoietic Stem Cells | |
Stefan Karlsson(Lund大学分子医学遺伝子治療部教授) |
第264回(1998年11月4日) | |
---|---|
頚部頚動脈狭窄症に対する血栓内膜切除術 | |
中川原 譲二(北海道医仁会中村記念病院脳神経外科部長) |
第263回(1998年11月11日) | |
---|---|
肺腺癌についての最近のトピックス | |
William D. Travis(Armed Forces Institute of Pathology Chairman) |
第262回(1998年10月9日) | |
---|---|
生命の積極的停止:オランダの現状 | |
Barend A. J. Cohen(オランダ保健医療大学講師) |
第261回(1998年10月2日) | |
---|---|
Recent Advance of Diagnosis and Treatment on Malignant Tumors in Children: The Late Effects After Chemotherapy in Childhood Leukemia | |
Hu Ya-mei(Capital University of Medical Sciences教授) |
第260回(1998年10月2日) | |
---|---|
Recent Advance of Diagnosis and Treatment on Malignant Tumors in Children: Presentation of the Experience with Childhood Sarcoma Over a 50 Year Period | |
William A. Newton(Jr.Pediatrics,Childoren’s Hospital,Columbus名誉教授) |
第259回(1998年9月28日) | |
---|---|
フリーラジカルと発癌 | |
岡田 茂(岡山大学医学部第1病理学教授) |
第258回(1998年9月7日) | |
---|---|
ショウジョウバエ株細胞をモデルとした、細胞外マトリックスと神経細胞間相互作用の解析 | |
高木 康光(科学技術振興事業団) |
第257回(1998年8月31日) | |
---|---|
パーキソン病の最近の話題 | |
水野 美邦(順天堂大学医学部教授) |
第256回(1998年9月22日) | |
---|---|
法医中毒学:特にサリン事件について | |
Anthony T. Tu(コロラド州立大学教授) |
第255回(1998年8月6日) | |
---|---|
Control of Endochondral Bone Development by Growth Factors | |
Gino V. Segre(ハーバード大学医学部助教授) |
第254回(1998年7月15日) | |
---|---|
Extracellular Purines and Their Receptors in Immmunoregulation: Extracellular Adenosine in Creating Immunoprivileged Sites in vivo | |
Michail V. Sitkovsky(米国国立衛生研究所部長) |
第253回(1998年7月13日) | |
---|---|
膵臓癌における増殖因子の発現と役割について | |
Murray Korc(カリフォルニア大学医学部教授) |
第252回(1998年7月15日) | |
---|---|
Ribozymes Targeted to Human IGF-II: Design, Construction, Expression, and Functional Analysis in vitro and in vivo | |
Yoko Fujita-Yamaguchi(ロマリンダ大学教授) |
第251回(1998年7月17日) | |
---|---|
Methylation-specific PCR DNAメチレーションの異常を呈する各種疾患の迅速診断法 | |
久保田 健夫(信州大学医学部衛生学講師) |
第250回(1998年7月6日) | |
---|---|
マウス表皮におけるWnt 遺伝子の発現とその機能について:細胞間シグナル伝達と皮膚悪性腫瘍について | |
斎藤 敦(山梨医科大学皮膚科学) |
第249回(1998年6月22日) | |
---|---|
Mechanisms of Induced Tolerance to Ischemia | |
Frank A. Welsh(ペンシルバニア大学医学部教授) |
第248回(1998年6月15日) | |
---|---|
心筋梗塞後心室頻拍に対するcatheter ablation: Electro anatomical mapping system を用いた新しい展開 | |
中川 博(オクラハマ大学講師) |
第247回(1998年5月27日) | |
---|---|
ニューヨークにおける結核の現状 | |
William N. Rom(ニューヨーク大学教授) |
第246回(1998年5月19日) | |
---|---|
抗癌剤によるストレス応答:MDR1遺伝子発現から | |
河野 公俊(産業医科大学医学部分子生物学教授) |
第245回(1998年5月18日) | |
---|---|
中枢神経作用薬の基礎としての神経受容体とイオンチャンネル | |
楢橋 敏夫(ノースウェスタン大学医学部教授) |
第244回(1998年5月7日) | |
---|---|
タイ国チュラロンコーン記念病院における 穿刺吸引細胞診:8年間9000例の検討 | |
Pichet Sampatanukul(Associate Professor, Department of Pathology, Faculty of Medicine, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand) |
第243回(1998年5月11日) | |
---|---|
腎尿細管障害を伴う自己免疫性腸症近位尿細管、腸上皮のbrush borderに発現する新しいPDZ 蛋白 | |
小林 一郎(北海道大学小児科医員) |
第242回(1998年6月23日) | |
---|---|
米国海軍野外病院における14日間の活動経験 | |
Alfred A. Bove(海軍大佐・テンプル大学心臓部門主任教授) |
第241回(1998年6月5日) | |
---|---|
AIDSの神経所見 | |
中田 力(新潟大学脳研究所附属脳疾患解析センター脳機能解析学教授) |
第240回(1998年4月3日) | |
---|---|
Recent Advances in Pulmonary Medicine in China | |
朱 元珏(中国医学科学院・中国協和医科大学教授) |
第239回(1998年4月6日) | |
---|---|
T細胞認識ヒトメラノーマ抗原を用いた免疫療法および免疫遺伝子療法の現状 | |
河上 裕(慶応義塾大学医学部先端医科学研究所細胞情報研究部門教授) |