< そのほか関連データベース > |
|
米国のDepartment of Health and Human Services (HHS)提供。HIV感染症の治療に関するガイドライン、薬、臨床試験などの情報を集めたサイトです。 |
|
ライフサイエンス出版提供。 臨床医のEBM実践をサポートするデータベースサイト。
国内外のclinical evidence,治療ガイドライン,学会情報などを収載し,領域に応じた利用性の高い検索システムを採用。日常の診療や研究の際に現在の治療水準や最新のエビデンスが確認できます。
・循環器トライアルデータベース
・糖尿病トライアルデータベース
・循環器疫学サイト (更新終了)
|
|
NLM提供。AHRQ(Agency for Healthcare Research and Quality)作成の診療ガイドラインです。
|
- NICE(National Institute for Health and Clinical Excellence)
|
英国国立臨床評価研究所提供。 健康増進、予防、治療に関するガイドラインを発行。
「Find Guidance」より「NICE Guidance」が表示。 様々な分野のガイドラインを提供。 |
|
全米を代表とするがんセンターで結成されたガイドライン策定組織 NCCN(National Comprehensive Cancer Network)が作成し、年に
1 回以上改訂。
臨床・医学界で腫瘍学の標準療法として承認されています。 |
|
先端医療振興財団 臨床研究情報センター(TRI)提供。
がん種ごとに日本の学会・研究会が監訳したガイドライン日本語版を公開しています。(更新休止2022.11) |
- PEDro(The Physiotherapy Evidence Database)
|
The George Institute for Global Health(シドニー大学)提供 。
理学療法に関する、ランダム化比較試験、システマティックレビューや診療ガイドラインを網羅するデータベース。 日本語表記あり。 |
|
Public Library of Science(PLoS)の臨床試験を対象とするオープンアクセスジャーナル。Journal「clinical
trial」を選択すると絞り込めます。 |
|
国立研究開発法人国立がんセンター提供。
Evidence-based Medicineの手法を用いて作成されたガイドライン、あるいはそれに準じた手法で作成されたガイドラインや資料をデータベースとして提示しています。医学的なコンセンサスが得られた情報で専門家による査読を受けており、一般向けにわかりやすい内容です。
|
|
日本癌治療学会提供。
学会等でわが国の医師向けに作成されたがん診療に関するガイドラインをまとめたもの。ガイドラインの概要、CQ・推奨一覧、アルゴリズム、本文、作成者名簿を掲載。
|
|
公益財団法人難病医学研究財団が運営(厚生労働省補助事業)。難病治療に携わる患者、家族・医療関係者に情報を提供しています。*昭和47年厚生省による要綱に基づく(厚生労働科学研究費補助金研究事業では、平成15年度、「特定疾患対策研究事業」と「子ども家庭総合研究事業(一部)」を再編・統合し、難治性疾患克服研究事業に名称変更されました。キーワード・50音索引・告示番号索引から探せます。
|