メンタルヘルス科
メンタルヘルス科は4名のスタッフ・3名の非常勤講師・4名の非常勤を含む公認心理師が診療および検査にあたっております。精神疾患はストレスの多い環境や高齢化が進む社会で増加の一途をたどっており、もはや誰でもなり得る一般的な病です。患者さんの急増から精神科のみで診療にあたることは困難となっており、地域で包括的に支援していくことが重要です。そのためには地域の医療連携体制を強化し、専門的なアドバイスや医療を提供できるよう努めます。また精神科病床を持たない大学病院としてどのような精神医療の提供ができるかを明確化することも重要だと考えております。
- ・成人の精神疾患一般についての相談を受け付けます
・うつ病などの気分障害や認知症などの老年期精神医 - 療に特化し良質な医療を提供します
- ・大学病院の特徴として生理検査・画像検査・心理検
- 査・心理療法(認知行動療法)などに迅速に対応し
- ます
- ・医療連携を強化し特にこころの連携指導にご賛同
- いただけるかかりつけの医療機関に対して治療計画
- や、治療経過の報告を行います
・入院中の患者さんに対して多職種チームからなる精
神科リエゾンチーム、認知症ケアチーム、緩和ケア
チームの一員として精神的なケアに力を入れます
メンタルヘルス科 部長 下田 健吾
受付時間
ご来院される際は、お時間に余裕をもってお越しください。
初診受付時間 | 午前8時30分~午前11時30分 |
---|---|
初診・再診予約 予約変更専用電話 |
TEL:0476-99-2078 (月曜~土曜:午後1時00分~午後3時00分) ※再診のキャンセルについては、連絡の必要はありません。 |
備考 |
初診・再診とも予約患者さんのみ(予約受付:内線5355) 紹介状が必要となります。 |
院内精神科リエゾンチーム活動の中で救命救急科に自殺企図で搬送された患者さんの精神的ケアや継続支援を行っています。
* 当科はスタッフが少なく夜間休日は院内あるいは在宅待機(オンコール体制)であり、院内に常駐している当直医はおりませんのであらかじめご了承下さい。
* 精神科病床を有しておらず夜間オンコール体制であるため、病状次第では他院へご紹介する場合があります。
「光トポグラフィー検査」の実施
光トポグラフィー(NIRS)を用いるこの検査は、従来の臨床診断に加えて、近赤外光で大脳皮質のヘモグロビン濃度を計測し、課題遂行時の前頭葉と側頭葉の脳活動が、いずれの精神疾患のパターンに合致するかを判別することにより、うつ状態の原因になっている精神疾患の鑑別診断を補助するものです。
当院においても、平成23年4月1日に千葉県では第1号で承認されました。検査時間は説明を含めて約20分程度です。平成26年4月1日より保険適応になりました。検査希望者は主治医にご相談下さい。
※この検査は診断の確定や治療をするものではありません。
診察予約をしていただき、診察後光トポグラフィー検査の予約(月曜日、火曜日、木曜日が午後1時から、土曜日が午前10時から)を入れさせていただきます。心理検査も同時に実施いたします。
検査結果は、検査日の約3週間後に再診していただき説明いたします。
認知症専門診断
当科では、専門医の問診による認知機能のスクリーニングに加え、MRIによる脳梗塞の有無や萎縮の程度、早期アルツハイマー型認知症診断支援システム(VSRAD)による海馬・海馬傍回付近の萎縮の評価、SPECT(eZIS解析)を用いた脳血流などを総合的に検討して認知症の診断を行っています。
※当科は、日本精神神経学会から「精神科専門医制度研修施設」、日本老年精神医学会から「こころと認知症を診断できる病院」、日本総合病院精神医学会から「専門医研修施設」に認定されています。
お問い合わせ
日本医科大学千葉北総病院
〒270-1694 千葉県印西市鎌苅1715
TEL: 0476-99-1111(代表)