脳神経外科

脳神経外科は開院の年、1994年7月1日に脳神経センターを開設し、2000年4月には12床の脳卒中治療室(SCU)を設置、脳卒中ホットラインと併せて脳卒中に対する積極的な活動を展開しています。
脳卒中とは、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の3つの病気の総称です。これらは緊急の治療が必要となるため、我々は365日、24時間体制で、血管外科・血管内治療チームによる専門的治療を行っています。また、脳卒中を起こす準備状態と考えられる種々の脳血管障害(未破裂脳動脈瘤、脳動脈狭窄、脳動静脈奇形など)の診断治療も積極的に行っています。とくに、もやもや病や巨大脳動脈瘤などの治療困難な脳動脈瘤に対する外科治療については、国内有数の治療実績を有しています。さらに、脳血管内治療としての脳動脈瘤コイリングや脳動静脈奇形塞栓術に関しても、専門的な治療を行っています。その他、脳腫瘍や脊髄、末梢神経疾患、顔面けいれん、三叉神経痛などの治療も積極的に行っています。
最新鋭の脳神経関連検査機器を駆使して、脳卒中のみならず、脳神経外科全般の疾患を対象とし、当地域での中核施設としての責務を果たしています。

脳神経外科  部長 金   景成

初めて当院を受診される患者さまへ

初めて当院を受診される患者さまへ

初めて当院にご来院の方、および初めて診療科に受診される方は、初診受付にて承ります。その際、診察申し込み書に必要事項をご記入の上、医師からの紹介状(お持ちの方)と保険証を併せてご提示ください。

受付時間

ご来院される際は、お時間に余裕をもってお越しください。

初診受付時間 午前8時30分~午前11時30分
備考 午後:予約患者さんのみ
関連施設

当院脳神経外科所属医師は、近隣の医療施設でも外来診療を行っています。当院へのアクセスが悪い方々は、是非ご活用ください。

金 景成 ラーバンクリニック 毎週月曜日:午後3時00分~午後6時00分
毎週火曜日:午前9時00分~午後0時00分
毎週木曜日:午後3時00分~午後6時00分
梅岡 克哉 五香病院 毎週火曜日:午前9時00分~午前11時30分
印西総合病院 毎週土曜日:午前9時00分~午前11時30分
國保 倫子 勝田台病院 毎週火曜日:午前9時00分~午後0時00分
印西総合病院 毎週火曜日:午後2時00分~午後4時30分
聖隷佐倉市民病院 毎週金曜日:午前8時00分~午前11時00分

※緊急手術・学会等で休診することがありますので、外来にお問い合わせの上、受診されることをお勧めいたします。

公益社団法人 日本脳卒中協会千葉県支部

脳卒中週間

脳卒中患者数は年々増加傾向にあり、わが国の死因の第3位、寝たきり老人の4割、要介護者の3割を脳卒中患者が占めています。また総医療費の8%、高齢者医療費の13%が脳卒中に費やされ、医療費・介護費という観点からも社会的負荷の極めて大きな疾患となっています。
その予防は極めて重要ですが、生活習慣の改善や危険因子となる高血圧、糖尿病などの予防・治療は十分に行われておらず、日本脳卒中協会の調査では、一般市民の6割の方は脳卒中の危険因子を全く知りません。
米国では「脳卒中月間(Stroke Awareness Month)」、英国でも「脳卒中週間(Stroke Awareness Week)」が設定されて毎年特定の期間に集中的に啓発活動が行われていますが、日本では脳卒中に関しては未だ集中的啓発活動がなされておりません。
そこで日本脳卒中協会では、脳卒中に関する知識を広め、一般市民の脳卒中に関する理解を高めることを目的に、平成14年から毎年5月25日~31日を脳卒中週間と定め、脳卒中に関する啓発活動を行なっております。

お問い合わせ

お問い合わせ
日本医科大学千葉北総病院

〒270-1694 千葉県印西市鎌苅1715
TEL: 0476-99-1111(代表)

私設サイト

私設サイト
「脳神経外科教室」

診療科では、独自のより細かな情報提供のために、私設サイトを運営しております。ぜひ、ご覧ください。