医学教育センターの概要
日本医科大学医学教育センターは、旧教育推進室を発展させた、医学教育全般の研究・支援部門として2014年4月に発足しました。
卒前・卒後の教育全般に関わりながら、本学の医学教育を充実させ、さらに発展させられるように日々活動しています。
センター長 ごあいさつ
センター長 伊藤保彦
平成26年4月1日より医学教育センターが発足しました。本センターの前身は平成14年に設置された教育推進室ですが、その機能をさらに強化した医学教育センターとして生まれ変わりました。
本センターは、本学の教育理念である「愛と研究心を有する質の高い医師、医学者の育成」を達成するため、学生選抜から卒前教育、さらには卒後教育を含めた生涯教育を包括的に統括し、効率的な医学教育を展開することを目的としています。
- 医学教育センターへの道のり
教育推進室は平成14年に設置され、教育委員会の下部組織として行政機関的役割を担ってきました。初代室長の荒牧琢己教授の時代に礎が築かれ、2代目の志村俊郎教授時代に受け渡されて本格的な医学教育の実働部隊として機能してきました。特に、多くの模擬患者(SP)にご協力いただいて実施してきたシミュレーション教育、OSCE(Objective Structured Clinical Examination、客観的臨床能力試験)は、医学教育学会でも注目を集め、その分野では現在でも指導的な役割を担っています。また、荒牧室長の時代には、すでに現在のIR(機関研究、Institutional Research)に相当する教育の分析などが始まっていました。このように教育推進室には実働部隊としての役割に加え、医学教育の研究開発も求められてきました。
最近の医学教育では臨床実習(bedside learning, BSL)、特にクリニカルクラークシップの重要性が叫ばれ、BSLの時間配分も大幅に増加させるようカリキュラムの改変が求められています。また、今まで以上に卒後の臨床研修へのシームレスな移行や病院との密接な連携が必要となり、卒前教育、卒後教育を分けて考えることが難しくなってきました。さらに、医学教育には生涯教育の意味が込められていますが、従来の組織にはこのような機能を持つ部門はありませんでした。特に子育てで臨床の一線を離れた女性医師が復帰する際の復帰支援などは、どこかの部署が担うべきとの意見が強くなってきました。
このように、教育推進室にはこれまで以上に多くの業務が課せられ、また期待されることになりましたが、現在のマンパワー、組織では到底処理しきれません。こうした中、生まれてきたのが教育推進室のセンター化構想です。2012年ごろからセンター化の検討が始まり、2013年に準備委員会が発足し数回の会議を経て構想が練られてきました。
- 医学教育センターの業務
以上のような経緯で本年4月に医学教育センターが誕生しました。従来の教育委員会が教務部委員会として学長直下の組織になったのに伴い、医学教育センターも教務部委員会から独立しました。医学教育センターには、医学教育研究開発部門、医学教育支援部門、個別化教育推進部門が設置されています。
1.医学教育研究開発部門(部門長:藤倉輝道教授)
本部門は以下の業務を行います。
(1)医学教育学上の研究及び開発に関すること。
(2)ファカルティ・ディベロップメントの企画運営に関すること。
(3)教授会及び教務部委員会からの諮問事項並びにその他学長が検討を必要と認めた事項に関すること。
(4)学内教育における企画、運営及び支援に関すること。
(5)医師国家試験対策の企画、立案及び実施に関すること。
(6)情報科学教育及びe-learningの実施並びに研究に関すること。
(7)IR(機関研究)に関すること。
2.医学教育支援部門(部門長:石井庸介教授)
本部門は以下の業務を行います。
(1)付属4病院の臨床研修センターとセンターの連携に関すること。
(2)卒後教育に関するセミナー等の企画運営に関すること。
(3)教授会及び卒後研修委員会からの諮問事項並びにその他学長が検討を必要と認めた事項に関すること。
(4)看護師他医療従事者の教育に関すること。
(5)生涯教育、女性医師・研究者のキャリアサポートに関すること。
(6)スキルスラボ運営に関すること。
3.個別化教育推進部門(部門長:北村義浩教授)
本部門は以下の業務を行います。
(1)学生の個別化教育に関すること。
(2)医師国家試験対策の企画、立案及び実施に関すること。
(3)教授会及び教務部委員会からの諮問事項並びにその他学長が検討を必要と認めた事項に関すること。
- 医学教育センターのこれから
平成24年8月、中央教育審議会(中教審)は、「新たな未来を築くための
大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~」という答申を出し、その中で「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である。」と述べられています。さらに、卒業時に必要な医師としてのアウトカム(コンピテンシー、能力)を定め,カリキュラムはアウトカムに基づいて構成されるというアウトカム基盤型教育を行うことが求められ、これを行って初めてグローバルスタンダードとして認証される時代になってきました。医学教育は大きく変わろうとしているのです。
このような医学教育変革に即応し、私学の雄として優れた全人的医療人を育成するため、医学教育センターに課せられた課題は山積しています。また期待も大きいものがあると思いますが、こうした期待に応えるため、重要なのは何といってもマンパワーです。今後専任教員、事務職員の拡充をはかり、さらに兼任教員の参加を募りたいと思います。
医学教育が世界的に大きく変わろうとして行く中、「愛と研究心を有する質の高い医師、医学者の育成」の教育理念のもと、教育システムを整備、拡充し、質の高い医学教育を提供してゆく所存です。
スタッフ一覧
センター長 | 伊藤保彦 | 大学院教授(小児・思春期医学) | 併任 |
医学教育支援部門 部門長 | 石井庸介 | 大学院教授(心臓血管外科学) | 併任 |
医学教育研究開発部門 部門長 | 藤倉輝道 | 教授 | 専任 |
横堀将司 | 大学院教授(救急医学) | 併任 | |
海原純子 | 特任教授 | 非常勤 | |
大生定義 | 客員教授 | ||
高久 俊 | 講師 | 専任 | |
早坂明哲 | 助教 | 専任 | |
藤田恵 | 助教 | 専任 | |
井上千鹿子 | 非常勤講師 | 併任 | |
山口邦子 | 課長 | 専任 | |
個別化教育推進部門 部門長 | 北村義浩 | 特任教授 | 専任 |
IR室 | 早坂明哲 | 助教 | 専任 |
他、准教授(教育担当)2名・講師(教育担当)37名(2022.5.1現在)が併任として所属