乳癌とは

乳房の解剖

乳房は解剖学的に乳腺、脂肪、皮膚(乳頭乳輪を含む)からなります。乳腺はさらに実質と間質に分かれます。実質は乳管と小葉からなり、乳管は母乳が通る管で、小葉は母乳を作る細胞と細い乳管からなります。間質は線維組織、リンパ管、血管などからなります。乳管は乳頭から離れるにつれて枝分かれして細くなり、最後は小葉内乳管となります。母乳を作る単位である小葉とその近傍の乳管を合わせて、終末乳管小葉単位と呼びます。乳癌はこの終末乳管小葉単位から発生することが多いと考えられています。この終末乳管小葉単位は乳頭から比較的離れた部位にあることが多く、したがって、乳癌は乳頭から比較的離れた部位にできることが多く、早期発見により乳房温存術が可能となります。
乳管は乳管上皮細胞とその外側の筋上皮細胞の2層構造になっています。乳癌は乳管上皮細胞の異常(癌化)で発生します。この癌細胞が乳管内にある、言い換えれば筋上皮細胞で被われている場合は非浸潤癌、一方、筋上皮細胞が消失している場合は浸潤癌と定義されます。非浸潤癌は転移する力を持っておりませんので、非浸潤癌で発見されることが理想です。一方、浸潤癌になると転移する危険性が生じます。

乳癌になりやすい因子

女性ホルモン(エストロゲン)にさらされている期間、つまり、月経を多く経験するほど乳癌になりやすいと考えられます。乳癌になりやすい因子の中には自ら変えることができない因子と変えることができる因子があります。
自ら変えることができない因子としては、当然ですが性別(女性は男性の100倍乳癌になりやすい)です。さらに年齢も乳癌の危険因子です。初潮から閉経を迎えるおよそ50歳代まで乳癌の危険性は増加すると考えられます。ただし、閉経後も組織内にあるエストロゲンやその他の原因により乳癌が減るわけではありません。早い初潮年齢と遅い閉経年齢も乳癌の危険因子です。これは月経を経験する回数が増えるからです。遺伝的因子としては、第1親等(母、娘、姉妹)に乳癌になった方がいると、約2倍乳癌になりやすいと言われています。また、癌抑制遺伝子であるBRCA1またはBRCA2に異常があると、乳癌や卵巣癌になりやすいことがわかっています。良性病変、例えば線維腺腫などの腫瘤の摘出術の既往がある方もなりやすいといわれています。また、ホジキン病などの疾患で若いときに胸部への放射線治療の既往があると乳癌になりやすいと考えられます。
自ら変えることができる因子として、妊娠、出産は乳癌の予防効果があります。若い年齢で経験すると予防効果が強いといわれています。妊娠中は月経がないため、月経の回数が減ること、また、胎盤からのホルモン分泌の影響で乳腺細胞が授乳のために変化することもその理由と考えられます。経口避妊薬はわずかですが乳癌になりやすいといわれています。閉経後にホルモン補充療法としてエストロゲンが投与されると、乳癌の危険性が増加します。アルコール摂取は種類ではなくアルコール自体の量によって乳癌になりやすくなります。閉経後の肥満は組織内のエストロゲンの濃度が増加し、乳癌になりやすいと考えられます。運動も乳癌の予防効果があるとされていますが、これは肥満にならないという結果との関連性もあるのではないかと思われます。食事では味噌汁などの大豆製品を多くとることで乳癌になりにくくなり、特に閉経後でその予防効果が高いといわれています。また、緑茶も乳癌の予防効果があるのではないかといわれています。

乳癌の頻度

乳癌は日本の女性が罹患する癌の中で最も多く、2008年には59,389人が罹患し、生涯罹患率は7%(14人に1人)と考えられます。この罹患率は年々増加傾向にあります。また、乳癌の特徴として他の癌と比較して若い女性に多いということがあげられます。

日本人女性の癌の死亡数は、2011年では、大腸癌(20,882人)、肺癌(19,511人)、胃癌(17,045人)、膵臓癌(14,004人)、次いで、5番目に乳癌(12,731人)の順でした。罹患数は1番目ですが、死亡数は5番目であり、乳癌は他の癌に比べ治りやすい癌といえます。

家族性・遺伝性乳癌

同一の家系で乳癌を発症した人がいる場合、家族性乳癌を疑います。家族性乳癌の定義はいろいろありますが、若くして発症する、両側乳房に発症するといった特徴があります。
一方、遺伝子に異常があり乳癌が発症するものを遺伝性乳癌と呼びます。その多くは家族性乳癌として発症します。BRCA1またはBRCA2という癌抑制遺伝子に異常がある病態を遺伝性乳癌卵巣癌症候群(Hereditary Breast and Ovarian Cancer Syndrome:HBOCと略されます)といいます。このHBOCの頻度は全乳癌の5%未満と考えられます。この遺伝子に異常があっても必ずしも全例が乳癌や卵巣癌になるわけではありません。NCCNガイドラインによると、HBOCの方で一生涯のうちに乳癌が発症する率は41~90%、卵巣癌が発症する率は8~62%とされています。
HBOCは常染色体優性遺伝形式をとり、半分の確率で性別に関係なく子供に引き継がれます。男子がこの遺伝子を引き継いでも乳癌になりにくいため、家系に女子が少なく男子が多い場合、遺伝性乳癌と診断されにくい状況が生じます。