公開「シンポジウム」
- 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 |
- 第10回 | 第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 | 第16回 | 第17回 |
- 第18回 | 第19回 | 第20回 | 第21回 | 第22回 | 第23回 | 第24回 | 第25回 |
- 第26回 | 第27回 | 第28回 | 第29回 | 第30回 | 第31回 |
-
第31回(2022年6月18日) 日時 2022年6月18日(土) 14:00~17:00 主題 「低侵襲治療」 司会 清家 正博 【シンポジウム】 1. 令和時代における泌尿器低侵襲医療
日本医科大学 泌尿器科学 講師 赤塚 純- 2. 日本医科大学消化器外科における低侵襲手術の歴史と未来
- 日本医科大学 外科学(消化器外科学) 准教授 川野 陽一
- 3. 心臓血管外科における低侵襲治療の潮流
- 日本医科大学 心臓血管外科学 大学院教授 石井 庸介
4. 肺癌に対する次世代の低侵襲治療~光治療からロボット手術まで
日本医科大学 呼吸器外科学 大学院教授 臼田 実男- 5. 産婦人科における低侵襲手術治療の最前線
- 日本医科大学 産婦人科学 准教授 市川 雅男
第30回(2021年6月26日) | |
---|---|
日時 | 2021年6月26日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「新型コロナウイルス感染症の教訓と課題」 |
司会 | 横堀 將司・清家 正博・杉谷 巌 |
【シンポジウム】 | |
1. 新型コロナウイルス感染症の特徴 川﨑市健康安全研究所 所長 岡部 信彦 |
|
|
|
|
|
4. 救命救急医の立場から 日本医科大学 救急医学 大学院教授 横堀 將司 |
|
|
第29回(2019年6月1日) | |
---|---|
日時 | 2019年6月1日(土) 14:00~17:05 |
主題 | 「心原性脳梗塞の治療と予防」 |
司会 | 新田 隆 |
【シンポジウム】 | |
1. 脳梗塞の急性期治療update 日本医科大学 神経内科学 准教授 西山 康裕 |
|
|
|
|
|
4. 脳梗塞のリハビリテーション治療 日本医科大学 リハビリテーション学 大学院教授 松元 秀次 |
|
|
第28回(2018年6月2日) | |
---|---|
日時 | 2018年6月2日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「各種癌の分子標的療法の現況と展開」 |
司会 | 猪口 孝一 |
【シンポジウム】 | |
1. 消化器癌の分子標的療法 日本医科大学 消化器外科 准教授 山田 岳史 |
|
|
|
|
|
4. 肺癌の分子標的療法 日本医科大学 呼吸器内科 教授 清家 正博 |
|
5. 乳癌の分子標的療法 日本医科大学 乳腺科 大学院教授 武井 寛幸 |
第27回(2017年6月3日) | |
---|---|
日時 | 2017年6月3日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「動脈硬化症 基礎から臨床へ」 |
司会 | 杉原 仁 |
【シンポジウム】 | |
1. 動脈硬化症の病理 日本医科大学 病理診断科 和田 龍一 |
|
|
|
|
|
4. 腸から動脈硬化を予防する~腸内細菌叢と動脈硬化性疾患との関わり~ 神戸大学 循環器内科 山下 智也 |
|
5. 虚血性心疾患の臨床 徳島大学 心臓血管外科 黒部 裕嗣 |
第26回(2016年6月4日) | |
---|---|
日時 | 2016年6月4日(土) 14:30~17:30 |
主題 | 「癌免疫治療の新たな潮流」 |
司会 | 高橋 秀実 |
【シンポジウム】 | |
1. 丸山ワクチン作用機序について 日本医科大学 微生物学・免疫学 ワクチン療法研究施設 大学院教授 高橋 秀実 |
|
2. NKT細胞による癌免疫治療 千葉大学大学院医学研究院 免疫細胞医学 教授 本橋 新一郎 |
|
|
|
4. 肺癌に対する免疫Check Point阻害剤の有効性 日本医科大学 内科学(呼吸器内科学)准教授 清家 正博 |
|
5. 悪性黒色腫に対する免疫Check Point阻害剤の有効性 日本医科大学 皮膚科学 船坂 陽子 |
第25回(2015年6月13日) | |
---|---|
日時 | 2015年6月13日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「血液内科診療の展望」 |
司会 | 学術担当理事 高橋 秀実・猪口 孝一・横田 裕行 |
【シンポジウム】 | |
1. 小児白血病治療の現状 日本医科大学 小児科学 准教授 植田 高弘 |
|
2. 骨髄異形成症候群診療の展望 順天堂大学 血液内科 准教授 原田 浩徳 |
|
3. 造血細胞移植の展望 東日本医科大学 内科学(血液内科学)講師 中山 一隆 |
|
4. 血液腫瘍治療の変遷と展望 日本医科大学 内科学(血液内科学)臨床教授 尾崎 勝俊 |
|
5. 献血の現状と将来への展望 自治医科大学 輸血・細胞移植部教授 厚生労働省薬事食品衛生審議会血液事業部委員 室井 一男 |
第24回(2014年6月14日) | |
---|---|
日時 | 2014年6月14日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「総合診療を考える」 |
司会 | 学術担当理事 高橋 秀実・横田 裕行 |
【シンポジウム】 | |
1. 今、なぜ総合診療か? 日本医科大学大学院医学研究科 総合医療・健康科学分野 大学院教授 安武 正弘 |
|
2. 急性期ジェネラリストのインターフェースとしてのER 東京ベイ・浦安市川医療センター 救急科部長 志賀 隆 |
|
3. 病院総合医(ホスピタリスト)の役割 東京医療センター総合内科 総合内科医長 鄭 東孝 |
|
4. 地域医療における総合診療医の役割―在宅医の立場から あやめ診療所 院長 伊藤 憲祐 |
|
5. どのような総合診療医をいかに育成するか―大学病院の立場から 千葉大学医学部附属病院総合診療部 教授 生坂 政臣 |
第23回(2013年6月15日) | |
---|---|
日時 | 2013年6月15日(土) 15:00~17:00 |
主題 | 「東洋医学の基礎と臨床」 |
司会 | 学術担当理事 高橋 秀実・横田 裕行 |
【シンポジウム】 | |
1. 脂質制御医学としての東洋医学 日本医科大学大学院 微生物学・免疫学教授 同付属病院 東洋医学科部長 高橋 秀実 |
|
2. 東洋医学を起点とした粘膜免疫の基礎的解明と病態制御への展開 独立行政法人医薬基盤研究所 プロジェクトリーダー 東京大学医科学研究所 国際粘膜ワクチン開発センター 客員教授 國澤 純 |
|
3. 江戸時代の漢方医学と現代中医学 日本中医学会会長 日本医科大学付属病院 東洋医学科 非常勤講師 平馬 直樹 |
|
4. 内科疾患に対する鍼灸経絡治療の有用性 東京女子医科大学 循環器内科医員 郷家 明子 |
|
5. 総合診療と東洋医学 JR東京総合病院 リウマチ・膠原病科 医長 津田 篤太郎 |
第22回(2012年6月9日) | |
---|---|
日時 | 2012年6月9日(土) 15:00~17:30 |
主題 | 「認知症の診断治療のUpdate」 |
司会 | 高橋 秀実(本学微生物学 免疫学 教授) |
【シンポジウム】 | |
1. 認知症診断へのアプローチ(疫学的側面を含む) 日本医科大学 内科学(循環器内科学)診療教授 大庭 建三 |
|
2. 認知症の鑑別診断 日本医科大学 内科学(神経内科学)准教授 山崎 峰雄 |
|
3. 認知症の画像診断(Alzheimer病を中心として) 埼玉医科大学国際医療センター核医学科 教授 松田 博史 |
|
4. Alzheimer病の分子病態 筑波大学神経内科 教授 玉岡 晃 |
|
5. Alzheimer病を中心とした認知症の最新治療 日本医科大学 内科学(神経内科学)病院教授 北村 伸 |
第21回(2011年6月18日) | |
---|---|
日時 | 2011年6月18日(土) 14:00~17:00 |
主題 | 「低侵襲手術の潮流」 |
司会 |
高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学)・教授) 片山 泰朗(本学・内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門)・教授) |
【シンポジウム】 | |
1. 最新の産婦人科手術は低侵襲・機能温存・整容性の頂点をめざす 渡辺 美千明 先生(本学・産婦人科学・病院講師) |
|
2. 泌尿器科領域における腹腔鏡下手術の現状 濵﨑 務 先生(本学・泌尿器科学・准教授) |
|
3. 脳神経外科における神経内視鏡手術の発展 喜多村 孝幸 先生(本学・脳神経外科学・准教授) |
|
4. 当科における内分泌疾患低侵襲手術の現況 五十嵐 健人 先生(本学・外科学(内分泌・心臓血管・呼吸器部門)・講師) |
|
5. 腹腔鏡下膵切除術の標準化を目指して- 腫瘍核出から膵頭十二指腸切除まで- 中村 慶春 先生(本学・外科学(消化器・一般・乳腺・移植)・病院講師) |
|
【招 聘 講 演】 | |
1. Reduced Port Surgery 森 俊幸 先生(杏林大学医学部・外科学(消化器・一般)・教授) |
|
2. 更なる低侵襲化を求めて 安藤 正明 先生(倉敷成人病センター・婦人科・副院長) |
第20回(2010年6月12日) | |
---|---|
日時 | 2010年6月12日(土)15:00~16:25 |
主題 | 「感染症のup-to-date : 現況と対策」 |
司会 | 高橋 秀実(本学 生体防御医学分野 大学院教授) |
【シンポジウム】 | |
1. エイズの現況と対策 高橋 秀実先生(本学 生体防御医学分野)・大学院教授 |
|
2. 新型インフルエンザへの対応とその課題 押谷 仁先生(東北大学大学院医学系研究科微生物学分野)・教授 |
第19回(2009年6月13日) | |
---|---|
日時 | 2009年6月13日(土)15:00~17:45 |
主題 | 「増加する動脈硬化性疾患の予防と対策」 |
司会 |
片山 泰朗(本学・内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門)・教授) 高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学・教授) 清水 一雄(本学・外科学(内分泌・心臓血管・呼吸器部門)・教授) |
【シンポジウム】 | |
1. 動脈硬化、血栓性疾患(アテローム血栓症)の発症メカニズム 後藤 信哉先生(東海大学医学部内科学系(循環器内科領域)教授) |
|
2. スタチンの動脈硬化予防とその機序 北川 一夫先生(大阪大学大学院医学系研究科神経内科学・准教授) |
|
3. 慢性腎臓病(CKD)の予防と治療 金子 朋広先生 本学・内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門)・講師 |
|
4. 脳梗塞の予防と治療 桂 研一郎先生 本学・内科学(神経・腎臓・膠原病リウマチ部門)・准教授 |
|
5. 虚血性心疾患の予防と治療 水野 杏一先生 本学・内科学(循環器・肝臓・老年・総合病態部門)・教授 |
第18回(2008年6月7日) | |
---|---|
日時 | 2008年6月7日(土)15:00~18:20 |
主題 | 「再生医療の現況と将来展望」 |
司会 | 福永 慶隆(本学・小児科学教授) |
【基調講演】 | |
重症心不全に対する治療戦略 澤 芳樹先生 大阪大学大学院医学系研究科外科学教授 |
|
【シンポジウム】 | |
1. 肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法 寺井 崇二先生 山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科講師 |
|
2. 治療抵抗性末梢動脈疾患( PAD)に対する再生医療を応用した先進併用療法 宮本 正章先生 本学・内科学(循環器・肝臓・老年・総合病態部門)准教授 |
|
3. 骨髄細胞を用いた脳血管障害に対する治療法の開発 田口 明彦先生 国立循環器病センター研究所脳循環研究室室長 |
第17回(2007年6月2日) | |
---|---|
主題 |
「表在癌(乳腺・皮膚・甲状腺)の診断と治療update -外来診療における診断のキーポイントと治療の最前線-」 |
総合司会 | 高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学) |
担当 |
学術担当理事: 高橋 秀実教授(微生物学・免疫学) 福永 慶隆教授(小児科学) 清水 一雄教授(外科学(内分泌・心臓血管・呼吸器部門) |
【シンポジウム】 | |
1. 乳腺 診断:東野 英利子先生(筑波大学臨床医学系放射線科 助教授) 治療:古川 清憲先生(本学・外科学(消化器・一般・乳腺・移植部門)教授) |
|
2. 皮膚 診断:三石 剛先生(本学・皮膚科学 助教授) 治療:門野 岳史先生(東京大学皮膚科学 講師) 討論 |
|
3. 甲状腺 診断:石川 久美先生(本学・外科学(内分泌・心臓血管・呼吸器部門)医員助手) 治療:杉野 公則先生(伊藤病院外科 部長) 討論 |
第16回(2007年6月3日) | |
---|---|
主題 | 「感染症をめぐる最近のトピックス」 |
司会 |
高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学教授) 福永 慶隆(本学・小児科学教授) |
【シンポジウム】 | |
1. トリ型インフルエンザの脅威:その病態と予防 田代 眞人先生(国立感染症研究所部長) |
|
2. 多剤耐性結核菌の制圧に向けて 森 亨先生(結核予防会結核研究所所長) |
|
3. エイズの現況と展望 岡 慎一先生(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター部長) |
|
4. 災害後における感染症の実体と対策 山本 保博先生(本学・救急医学教授) |
|
5. ディスカッション(質疑応答) |
第15回(2005年6月4日) | |
---|---|
主題 | 「アレルギー・膠原病に対する新たな展開」 |
司会 |
高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学) 福永 慶隆(本学・小児科学) |
【シンポジウム】 | |
1. 導入 高橋 秀実先生(本学・微生物学・免疫学・教授) |
|
2. 膠原病疾患に対する新たな治療戦略 宮坂 信之先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・生体応答調節学・教授) |
|
3. 自己免疫疲労症候群と周辺疾患 伊藤 保彦先生(本学・小児科学・助教授) |
|
4. TNFファミリーの制御による関節リウマチ治療の可能性 中島 敦夫先生(本学・リウマチ科・助教授) |
|
5. アトピー性皮膚炎治療の将来 義澤 雄介先生(本学・皮膚科学・助教授) |
|
6. アレルギー疾患制御への展望 羅 智靖先生(日本大学大学院医学研究科・分子細胞免疫・アレルギー学・教授) |
|
7. まとめ 福永 慶隆先生(本学・小児科学・教授) |
第14回(2004年6月5日) | |
---|---|
日時 | 2004年6月5日(土)13時30分~17時 |
会場 | 日本医科大学橘桜会館橘桜ホール |
主題 | 「ここまで来た、頚・胸・腹部鏡視下手術、その問題点と将来像」 |
挨拶 | 日本医科大学医学会会長 荒木 勤 |
司会 |
本学・外科学第1・教授 田尻 孝先生 本学・外科学第2・教授 清水 一雄先生 |
【シンポジウム】 | |
1. 鏡視下手術・総論 北野 正剛先生(大分大学医学部・第1外科・教授) |
|
2. 頚部 北川 亘先生(本学・外科学第2・講師) |
|
3. 胸部 小泉 潔先生(本学・外科学第2・助教授) |
|
4. 胸腹部 野村 務先生(本学・外科学第1・医員助手) |
|
5. 婦人科腹腔鏡手術の現状と展望 明樂 重夫先生(本学・産婦人科学・助教授) |
|
6. 泌尿器科領域における鏡視下手術 近藤 幸尋先生(本学・泌尿器科学・助教授) |
|
7. 悪性疾患に対する内視鏡外科手術の将来 山川 達郎先生(本学・外科学第1・非常勤講師 帝京大学名誉教授) |
第13回(2003年6月7日) | |
---|---|
主題 | 「ここまで来た再生医療」 |
司会 |
高野 照夫先生(本学・内科学第1) 福永 慶隆先生(本学・小児科学) |
【シンポジウム】 | |
1. 末梢神経の再生 清水 慶彦先生(京都大学再生医科学研究所教授) |
|
2. 耳介軟骨および指骨格の組織再生 磯貝 典孝先生(近畿大学医学部形成外科学助教授) |
|
3. 幹細胞供給源としての脂肪組織の有用性 水野 博司先生(本学・形成外科学講師) |
|
4. 骨髄幹細胞を用いた細胞遺伝子治療:再生医学の臨床応用に向けて 右田 真先生 (本学・小児科学講師) |
|
5. 難治性心血管疾患に対する血管再生治療の現況:細胞、遺伝子、蛋白治療の実際 宮本 正章先生 (本学・内科学第1助教授) |
|
6. スーパー細胞死抑制因子を用いた蛋白質治療法の開発 太田 成男先生(老人病研究所生化学部門教授) |
第12回(2002年6月1日) | |
---|---|
日時 | 「21世紀を見据えた画像診断とInterventional Radiology(IVR)」 |
司会 |
隈崎 達夫先生(本学・放射線医学教室) 島田 隆先生(本学・生化学第2教室) |
【シンポジウム】 | |
1. 新しい3次元画像診断法の開発と臨床評価 林 宏光先生(本学・放射線医学教室) |
|
2. 下肢静脈患に対する新しい画像診断法の開発と臨床評価 保坂 純郎先生(本学・放射線医学教室) |
|
3. 急性肺血栓症に対する新しい治療法の開発と臨床評価 田島 廣之先生(本学・放射線医学教室) |
|
4. 閉鎖循環回路下による進行癌の治療:村田法の開発と臨床評価 村田 智先生(本学・放射線医学教室) |
|
5. 磁石圧迫吻合術による腸管・胆道閉塞の治療:山内法の開発と臨床評価 山内 栄五郎先生(聖マリアンナ医科大学・放射線医学教室) |
|
6. 新しいステントグラフトによる腹部大動脈瘤の治療法と臨床評価 吉川 公彦先生(奈良県立医科大学・放射線医学教室) |
|
7. 総合討論 |
第11回(2001年6月9日) | |
---|---|
主題 | 「ゲノム医学の進歩と臨床応用」 |
司会 |
江見 充(本学・老人病研究所分子生物学部門) 島田 隆(本学・生化学第2教室) |
【シンポジウム】 | |
1. 序論:cDNAマイクロアレイとSNP 江見 充(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
|
2. 消化器癌の遺伝子発現解析 柳川 錬平(東京大学・医科学研究所) |
|
3. 乳癌の術後予後解析 平野 明(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
|
4. クモ膜下出血のSNP解析 井ノ上 逸朗(東京大学・医科学研究所) |
|
5. 骨粗鬆症のSNP解析 江面 陽一(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
|
6. 遺伝子医療の倫理的課題 島田 隆(本学・生化学第2教室) |
|
7. 総合討論 |
第10回(2000年6月3日) | |
---|---|
主題 | 「近年話題の細菌感染症:その基礎と臨床」 |
司会 |
高橋 秀実(本学・微生物学・免疫学) 工藤 翔二(本学・内科学第4) |
【シンポジウム】 | |
1. ピロリ菌と胃病変:臨床サイドから 松倉 則夫(本学・外科学第1) |
|
2. ピロリ菌と胃病変:基礎サイドから 神谷 茂(杏林大学医学部感染症学) |
|
3. いま話題の薬剤耐性菌とレジオネラ 山口 恵三(東邦大学医学部微生物学) |
|
4. 世界の結核・日本の結核:最悪の状態になった結核 石川 信克(結核予防会結核研究所) |
|
5. ヒト喰いバクテリア─追加発言─ 大国 壽(本学・微生物学・免疫学) |
|
6. 総合討論 |
第9回(1999年6月5日) | |
---|---|
主題 | 「多因子性疾患の遺伝解析と臨床応用」 |
司会 |
江見 充(本学・老人病研究所分子生物学部門) 太田 成男(本学・老人病研究所生化学部門) |
【シンポジウム】 | |
1. 骨粗鬆症 細井 孝之(東京都老人医療センター) |
|
2. 糖尿病 武田 純(群馬大学・生体調節研究所) |
|
3. 循環器疾患 木村 彰方(東京医科歯科大学・難治疾患研究所) |
|
4. びまん性汎細気管支炎 工藤 翔二(本学・内科学第4) |
|
5. 老人性痴呆 太田 成男(本学・老人病研究所生化学部門) |
|
6. 本態性高血圧症 中島 敏明(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
|
7. 乳癌 松本 智司(本学・外科学第1) |
|
8. 甲状腺癌 北村 裕(本学・外科学第2) |
|
9. 肝臓癌 永井 尚生(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
第8回(1998年6月13日) | |
---|---|
主題 | 「神経内分泌学の基礎と臨床:最近の話題」 |
司会 |
若林 一二(本学・内科学第3) 佐久間 康夫(本学・生理学第1) |
【シンポジウム】 | |
1. 性腺刺激ホルモン放出ホルモン細胞の発生について 大黒 成夫(徳島大学医学部解剖学) |
|
2. 水代謝異常とバゾプレシン 大磯 ユタカ(名古屋大学医学部第一内科) |
|
3. グルココルチコイド抵抗性を示す疾患と視床下部─下垂体─副腎系 新井 桂子(本学・生理学第2) |
|
4. 視床下部ペプチドによる成長ホルモン分泌のメカニズム 加藤 昌克(本学・生理学第1) |
|
5. ヒト下垂体腺腫における視床下部ホルモン・視床下部ホルモン受容体遺伝子の検出:in situ RT-PCR法の応用 山王 直子(本学・脳神経外科学) |
|
6. 成長ホルモンの中枢性自己分泌調節機構 南 史朗(本学・老人病研究所疫学部門) |
|
7. 総合討論 |
第7回(1997年6月7日) | |
---|---|
主題 | 「アポトーシスと関連疾患」 |
司会 |
太田 成男(本学・老人病研究所生化学部門) 山中 宣昭(本学・病理学第1) |
【シンポジウム】 | |
1. オーバービュー 太田 成男(本学・老人病研究所生化学部門) |
|
2. アポトーシスを介在するFas と自己免疫疾患および関連疾患 長田 重一(大阪大学医学部バイオサイエンス研究所) |
|
3. 脳変性疾患とアポトーシス阻害因子NAIP 池田 穣衛(東海大学総合医学研究所・オタワ大学医学部・新技術開発財団グループリーダー) |
|
4. 神経栄養因子とアポトーシス 宮田 雄平(本学・薬理学) |
|
5. 腎病変とアポトーシス 山中 宣昭(本学・病理学第1) |
第6回(1996年6月1日) | |
---|---|
主題 | 「間質性肺疾患の病態と診断」 |
司会 | 工藤 翔二(本学・内科学第4) 福田 悠(本学・病理学第1) |
【シンポジウム】 | |
1. 間質性肺疾患における肺胞構造の改築 福田 悠(本学・病理学第1) |
|
2. 病態形成におけるマクロファージの役割(MCP-1) 菅 守隆(熊本大学医学部第一内科) |
|
3. 肺の線維化とサイトカイン 大串 文隆(徳島大学医学部第三内科) |
|
4. 気管支肺胞洗浄液からみた間質性肺疾患の鑑別診断と病態解析 川並 汪一(本学・第二病院病理部) |
|
5. 間質性肺疾患の画像診断 佐藤 雅史(本学・第二病院放射線科) |
|
6. 間質性肺疾患におけるfine crackleの診断的意義 村田 朗(本学・内科学第4) |
|
7. 間質性肺疾患の診断における胸腔鏡下肺生検 小泉 潔(本学・外科学第2) |
|
8. 総合討論 |
第5回(1995年6月3日) | |
---|---|
主題 | 「遺伝子診療の現状と展望」 |
司会 | 島田 隆(本学・生化学第2) |
【シンポジウム】 | |
1. 関連遺伝子のクローニングと遺伝子診断 江見 充(本学・老人病研究所分子生物学部門) |
|
2. ミトコンドリア病の遺伝子診断 太田 成男(本学・老人病研究所生化学部門) |
|
3. 遺伝子治療における遺伝子導入法 平井 幸彦(本学・生化学第2) |
|
4. がんの遺伝子治療 吉田 輝彦(国立がんセンター研究所がん転移研究室) |
|
5. AIDSの遺伝子治療 松倉 誠(熊本大学医学部小児発達学) |
|
5. 血液疾患における遺伝子異常と治療 猪口 孝一(本学・内科学第3) |
第4回(1994年6月4日) | |
---|---|
主題 | 「虚血性脳血管障害:病態よりみた治療への展望」 |
司会 | 赫 彰郎(本学・内科学第2) |
【シンポジウム】 | |
1. 脳血管障害におけるMRの有用性について:基礎的研究および臨床応用 五十嵐 博中(本学・内科学第2) |
|
2. PET、SPECTによる脳白質病変の脳循環代謝 北村 伸(本学・内科学第2) |
|
3. 虚血再灌流障害における活性酸素 池田 幸穂(本学・脳神経外科学) |
|
4. 虚血脳とnitric oxide 田中 耕太郎(慶應義塾大学医学部神経内科) |
|
5. 脳の虚血耐性現象と細胞応答 松本 昌泰(大阪大学医学部第一内科) |
|
6. 脳代謝よりみた虚血耐性現象 片山 泰朗(本学・内科学第2) |
|
7. 虚血による脳のストレス反応 小暮 久也(前東北大学神経内科教授) |
第3回(1993年6月5日) | |
---|---|
主題 | 「外科侵襲と免疫」 |
司会 | 恩田 昌彦(本学・外科学第1) |
総括発言 | 横室 公三(本学・微生物学・免疫学) |
【シンポジウム】 | |
1. 手術侵襲とオプソニン活性 渡邉 千之(自衛隊中央病院第2外科) |
|
2. 手術侵襲のリンパ球機能に与える影響 小川 健治(東京女子医科大学第二病院外科) |
|
3. 手術侵襲とサイトカイン 藤田 哲二(東京慈恵会医科大学第1外科) |
|
4. 老化とサイトカイン 島田 義也(放射線医学総合研究所生理病理研究部) |
|
5. フリーラジカルと臓器障害 笹島 耕二(本学・外科学第1) |
|
6. 肝再生とhematolymphoid system 坂本 俊樹(本学・外科学第2) |
|
7. 敗血症性多臓器不全と免疫 平澤 博之(千葉大学医学部救急部・集中治療部) |
第2回(1992年6月6日) | |
---|---|
主題 | 「遺伝子診療の現状と展望」 |
司会 | 淺野 伍朗(本学・病理学第2) |
【シンポジウム】 | |
1. 組織障害・修復の臨床的問題点 徳永 昭(本学・外科学第1) |
|
2. 組織障害・修復の病理と問題点 福田 悠(本学・病理学第1) |
|
3. 免疫担当細胞と組織障害・修復 横室 公三(本学・微生物学・免疫学) |
|
4. Growth factorとそのreceptor 長岡 功(順天堂大学医学部生化学) |
|
5. 細胞接着・cell-cell interaction と形態形成 平井 洋平(バイオマテリアル研究所) |
|
6. 細胞外基質、機能と形態 林 利彦(東京大学教養学部化学) |
|
7. 創傷治癒における遺伝子発現:in situhybridization による検索 石崎 正通(本学・病理学第1) |