寄附講座・社会連携講座一覧
本学の寄附講座・社会連携講座についてご案内いたします。
講座名 | 脳神経機能解析学講座 |
---|---|
寄附講座教授 寄附講座講師 |
永山 寛 酒巻 雅典 |
概 要 |
本講座は、脳卒中・アルツハイマー病・パーキンソン病・抹消神経疾患など脳・神経疾患の機能の解明に関する研究とともにその成果の普及等を行い、病態解明に向けた共同研究や医療連携の推進を図ることを目的としています。 設置期間は、2014年(平成26年)12月1日から2024年(令和6年)11月30日までの10年間です。 今後、本講座において放射線学的検査、生理機能検査及び生化学的検査を用いて、脳・神経疾患の病態解明に取り組み、研究・連携を進めてまいります。 |
講座名 | 抗加齢予防医学講座 |
---|---|
社会連携講座教授 | 高田 弘弥 |
概 要 |
本講座は、抗加齢・予防医学に関連して、細胞生物学的解析からQOLの向上を目指す広義の抗加齢医学までを含む、大学でしか研究できない領域を広く扱い、健康長寿社会の実現に寄与することを目的としています。 設置期間は、2019年(平成31年)4月1日から2024年(令和6年)3月31日までの3年間です。 今後、本講座において形成再建再生医学講座と連携し、「形成外科学」や「再生医学」「美容医学」の枠を超え、「抗加齢医学」「予防医学」に応用可能なデバイス開発を行ってまいります。具体的には、生体に対する機械刺激の応答機構を解明し、細胞や組織、臓器を活性化するデバイス開発と性能の最適化を目指しています。 |
講座名 | 顔と心と体の美容医学講座 |
---|---|
社会連携講座教授 | 小川 令(兼担) |
社会連携講座講師 | 朝日 林太郎 |
連携先機関 | 有限会社かづきれいこ(代表研究者:かづきれいこ) |
概 要 |
本講座は、美容医学に関連して、細胞生物学的解析から、外観に対する認知機能から生体反応まで、顔-心-体をつなぐ病態生理を解析することを目的としています。設置期間は、2020年(令和2年)4月1日から2024年(令和6年)3月31日までの2年間です。 今後、本講座において形成再建再生医学講座と連携し、「形成外科学」や「再生医学」「美容医学」の枠を超え、患者さんのQOLの向上を目指して、大学でしか研究できない領域を幅広く扱い、精神的に健全な健康社会の実現を目指します。 |
講座名 |
遺伝子治療学講座 ![]() |
---|---|
社会連携講座教授 | 三宅 弘一 |
社会連携講座助教 | 趙 東威 |
連携先機関 | ARUVANT SCIENCES GMBH |
概 要 |
本講座は、希少難病疾患である低ホスファターゼ症の新規治療薬として再生医療等製品(遺伝子治療薬)の開発を目的としています。設置期間は、2021年(令和3年)2月1日から2024年(令和6年)1月31日までの3年間です。 今後、非臨床試験、臨床治験と進めて行き、一刻も早く薬事承認を得て、低ホスファターゼ症の方々へお届けできる事を目指しています。 |