中央図書館 情報調査係 updated2024.12.6 

 

 図書館Q&A  

質問一覧
図書館利用
Q1 MyOPACで何ができるのか。
Q2 関連病院派遣中、中央図書館を利用するにはどうしたらよいか。
Q3 探している文献が他機関の図書館に所蔵されていることがわかった。直接見に行きたいがどうすればよいか。

所蔵資料の探し方
Q4 探している資料が図書館に所蔵されているかを調べるにはどうしたらよいか。
Q5 図書館(室)で資料が置いてある場所はどこでわかるか。
Q6 日本医科大学の業績集を見たい。
Q7 診療ガイドライン・EBM文献を調べたい。
Q8 厚生労働省科学研究費関係資料を探すにはどうしたらよいか。

文献検索(PubMed, 医中誌Webなど)・調査
Q9  PubMedや医中誌Webの検索結果に表示される  アイコンは何か。
Q10 文献の引用情報を探すにはどのようにしたらよいか。
Q11 雑誌のインパクトファクターを調べる方法は。
電子リソース(電子ジャーナル・電子ブック)
Q12 電子リソースを利用するには
Q13 電子ジャーナルの全文を開こうとしたら、パスワードを要求された。どうしたらよいか。
Q14「利用制限数を超えている」旨のメッセージが表示されてアクセスできなかった。
Q15 図書館で契約している以外の電子ジャーナルを文献単位(pay per view)で入手するにはどのようにしたらよいか? 申し込み画面が表示されない場合はどのように対処するのか。
Q16 メディカルオンラインFAXは、有料なのか。また、どのFAX番号を指定したらよいか。

MyOPAC(文献申込)
Q17「文献複写・貸借申込」をしたいがどのようにしたらよいか。
Q18 申込文献の到着状況はどのように確認するのか。
Q19 パスワードを忘れてしまった。
Q20 文献到着のお知らせメールが届かない。
Q21「有効期限が切れています」と表示されます。

PC・ネットワーク利用
Q22  館内でPCは利用できるか。
Q23 自宅など学外から文献検索や電子リソースを使いたい。

その他
Q24 日本医科大学研究者データベース(RDB)、researchmapについて知りたい。
▲TOP▲ HOME
<質問と回答>

図書館利用

Q1 MyOPACで何ができるのか
A.
図書館Webサービス(MyOPAC)をご覧ください。
Q2 関連病院派遣中、中央図書館を利用するにはどうしたらよいか。
A.

中央図書館までご連絡下さい。「図書館利用申請用紙」をお送りしますので、ご記入の上、メール添付等でご返送ください。登録更新後、ご利用方法等をお知らせいたします。

Q3 探している文献が他機関の図書館に所蔵されていることがわかった。直接見に行きたいがどうすればよいか。

A.

以下の大学図書館とは相互利用協定を結んでいますので、紹介状や事前連絡不要で利用が可能です。
順天堂大学図書館・東京大学医学図書館・東京科学大学図書館御茶ノ水図書館・文京学院大学本郷図書館
詳細はこちら→「
文京医学図書館コンソーシアム利用条件一覧 」をご覧ください。

上記以外の図書館を利用希望の場合は、利用条件等の確認が必要となります。図書館へご相談ください。

TOP HOME
所蔵資料の探し方

Q4

探している資料が図書館に所蔵されているかを調べるにはどうしたらよいか。

A.

所蔵検索(OPAC)では当館が所蔵する図書・雑誌、契約する電子ブック・電子ジャーナルが探せます。画面左側で「所蔵館」「データ種別」「出版年」などの絞り込みができます。
所蔵していない資料は他館から取り寄せることができます(有料)。Q17「「文献複写・貸借申込」をしたいがどのようにしたらよいか」を参照してください。

Q5

図書館(室)で資料が置いてある場所はどこでわかるか。

A.

OPACの「配架場所」が資料の場所です。→詳細「所蔵検索(OPAC)使用法」(PDF)
中央図書館は「図書館各階のご案内(各階のMAP 「1階」・「2階」をご覧ください。

Q6

日本医科大学の業績集を見たい。

A.

中央図書館 1階「日本医科大学関係資料コーナー」に「日本医科大学研究業績年報」、2階には個人業績集があります。各病院図書館にも所蔵があります。
オンライン版は「日本医科大学機関リポジトリ」に32巻(1985)から公開しています。

Q7

診療ガイドライン・EBM文献を調べたい。

A.

Minds…国内における診療ガイドラインの情報。日本医療機能評価機構提供。
The Cochrane Library (DVD版、Web版) …コクラン共同計画作成のシステマティック・レビューを含むデータベース
 2013
2月以降、出版から12ヶ月経過したシステマチックレビューがWebで無料公開されています。
UpToDate Anywhere米国の主要医学会共同作成の臨床支援ツール。
 日本医科大学学術ネットワークに接続されたPCからユーザー登録をすることにより、ご自宅など学外から場所を問わずご利用いただけます。

当館ホームページ「EBM・診療ガイドラインも参照してください。
Q8 厚生労働省科学研究費関係資料を探すにはどうしたらよいか。
A.
厚生労働科学研究成果データベース」をご覧ください。全文を公開されているものがあります。
TOP < HOME
文献検索(PubMed, 医中誌Webなど)・調査
Q9 PubMedや医中誌Webの検索結果に表示される  アイコンは何か。
A.
データベースの検索結果には、日医大アイコン や,電子ジャーナル提供元アイコンが表示されます。
日医大アイコン
をクリックすると、契約している電子リソースへのリンク,図書館での所蔵情報,文献複写申込へのリンクが表示されます。
Q10 文献の引用情報を探すにはどのようにしたらよいか。
A.
SCOPUS(Elsevier社提供)およびWeb of Science(Clarivate Analytics社提供)を導入しています。 
Q11 雑誌のインパクトファクターを調べる方法は。
A.
JCR(Journal Citation Reports)がご利用になれます。
TOP HOME
電子リソース(電子ジャーナル・電子ブック)
Q12 電子リソースを利用するには
A.
インターネット接続についてご不明の点は、ICT推進センターにお問い合わせください。
データベースの検索結果に表示される アイコンから契約している電子ジャーナル&電子ブックが利用できます。
データベース
・電子リソースは契約上、日本医科大学所属の教職員・学生のみご利用可能です。卒業生、日本医科大学医学会会員、学内共同研究者の方はご利用になれません。
Q13   電子ジャーナルの全文を開こうとしたら、パスワードを要求された。どうしたらよいか。
A.
 
契約上、利用できる該当発行年が限られている場合があります。
電子ジャーナル・電子ブックリスト」で雑誌名、該当巻号年が契約内のものかをご確認ください。
契約タイトルは、学術ネットワークに接続したパソコンでのみ利用できます。
学外から利用する場合は、Q23「自宅など学外から文献検索や電子リソースを使いたい。」をご覧ください。
契約タイトルは年契約になっております。契約切れの場合もありますので、上記をご確認のうえ、アクセスができない場合は雑誌係(内線5358)までご連絡ください。
Q14   「利用制限数を超えている」旨のメッセージが表示されてアクセスできなかった。
A.
 
 いくつかの電子リソースには同時アクセス数に制限を設けているものがあります。
そのため、制限数を超えた場合は「利用できない」というメッセージが出てしまいます。少し時間を置いてから、再度アクセスしてみてください。
 なお、このような同時アクセス制限のある、ログオフ機能の付きの電子ジャーナルをお使いの場合は、必ず終了時にログオフを実行してください。
ログオフをせずに画面を閉じると、 サーバが「利用中」と判断し、タイムアウトまでの間、他の方が利用できなくなりますので、ご協力ください。
Q15  図書館で契約している以外の電子ジャーナルを文献単位(pay per view)で入手するにはどのようにしたらよいか? 申し込み画面が表示されない場合は、どのように対処するのか。
A.
 
 サイト上でクレジットカード決済等で購入できるサービスが提供されている場合があります。詳細はこちらをご覧下さい。
このサービスは個人を対象にしているために、学術ネットワークからアクセスすると、IPアドレスで機関とみなされるため、うまくできない場合があります。 
その場合は、一般のプロバイダ経由でアクセスしてください。
Q16   メディカルオンラインFAXは、有料か。また、どのFAX番号を指定したらよいか。
A.
 
 契約電子ジャーナルのため、費用は発生しません。FAX番号は、医局やご自宅等,受信のできる機器の番号を指定してください。
   TOP HOME

MyOPAC(文献申込)

Q17

「文献複写・貸借申込」をしたいがどのようにしたらよいか。
 A.  図書館利用登録およびMyOPACのパスワードを設定してください。詳細は「文献複写・貸借申込」をご覧ください。
Q18 申込文献の到着状況はどのように確認するのか。
 A.  「MyOPACのサービス」から「文献複写・貸借申込状況照会」を選択し、該当文献の「状態」をご確認ください。
Q19   パスワードを忘れてしまった。
  A.  所属先の図書館(室)へお知らせください。登録されているパスワードをいったん削除しますので、「パスワード新規登録」より再設定を行ってください。
Q20   文献到着のお知らせメールが届かない。
 A. @受信設定をご確認ください。ドメイン指定やメールアドレス指定されている場合は、「library@nms.ac.jp」を受信可能にしてください。
A迷惑メールと認識される場合があります。迷惑メールフォルダを確認の上、受信フォルダにメールが届くよう設定してください。
Q21    文献申込時に「有効期限が切れています」と表示されます。
  中央図書館にご連絡ください。日本医科大学研究者データベース(RDB)に名前のある方は2年間延長します。他の方は申込のために一時的に期限を延長し、来館時に改めて登録内容を確認します。
   TOP HOME

PC・ネットワーク利用

Q22

館内でPCは利用できるか。

 A. @ 中央図書館1階に学習・研究用のPCエリアを設置しています。2時間ごとの予約制です。カウンターで手続きのうえ,ご利用ください。
A 個人のノートPCなどはキャレルデスクで利用してください。無線LANアクセスポイント「eduroam」が使えます。詳しくはICT推進センターを参照してください。
B 各病院図書室の利用については「分室案内」をご覧ください。
Q23

自宅など学外から文献検索や電子リソースを使いたい。

 A.
 学外から日医大学術ネットワークを利用するには、ICT推進センター「学外からの接続とは」(学内専用サイト)をご確認ください。
   TOP HOME
その他 
Q24  日本医科大学研究者データベース(RDB)、researchmapについて知りたい。 
 A.
日本医科大学研究者データベース(RDB)は本学所属研究者のプロフィール・業績のデータベースです。researchmap(国内の研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的としたデータベース型研究者総覧)に登録されている業績を取り込み公開しています。PubMedや医中誌Webからのデータ取り込みも容易にできます。
登録方法は「researchmap マニュアル」をご確認ください。

TOP HOME
>>>


>