分野 (教室) の概要
人体で最大の臓器である皮膚および可視粘膜を研究対象とする。湿疹をはじめ、感染症、アレルギー・免疫疾患、皮膚腫瘍、代謝性疾患、全身疾患に関連する皮膚症状について総合的に学ぶ、また、近年、美容・整容面に配慮した治療法の開発、研究が社会的に要請されている。我々の講座は、美容皮膚科学を基礎的に研究する数少ない研究機関の1つである。以下に主たる研究分野を示す。
~情動ストレスが及ぼす皮膚生理機能の解析~
毛周期、色素細胞機能、マスト細胞機能、抗原提示細胞機能、リンパ球・単球機能におけるCRF、POMC、神経ペプチド、神経成長因子、一酸化窒素の関与について、組織化学的、神経薬理学的手法を用いて解明する。
アトピー性皮膚炎をはじめとする難治性皮膚疾患は、精神的要素の影響が大きい。
こうした疾患を交流分析法、精神分析法など心身医学的に解析し、治療法を確立する。
光老化皮膚(しみ、しわ)、座瘡(ニキビ)、母斑(アザ、ホクロ)、脱毛症、病態解明および新たな治療法の開発、現在、新たな外用療法、レーザー光療法、photodynamic therapy、chemical peelingについて研究中である。
HPV感染症におけるテロメア、テロメアーゼの発現とその臨床的意義を解析。