我が国における消化器内視鏡診断・治療学の草分けである常岡健二元学長の就任後、68年には世界に先駆けて内視鏡的胃ポリープ切除術を行うなど、消化器病学の進歩に貢献してきた伝統ある消化器内科です。患者の立場に立った心の通った医療を理念とし、食道、胃十二指腸、小腸・大腸、肝臓・胆嚢・膵臓の4部門が個々に外科、放射線科、病理部との随時連携による集学的診療を目指しています。また、内視鏡センターに常勤医を配置しているため、年間150例を超える重症消化管出血患者に対して常時迅速な対応が可能です。当科では全消化器疾患の診療を担当していますが、その中でも各診療グループの特筆すべき部分をご紹介いたします。

食道グループの特長は胸やけ・嚥下障害・胸痛を主症状とする患者に対し、最新の36チャンネル高分解能食道内圧検査(ハイレゾリューションマノメトリーシステム)を用いて食道運動障害(アカラシア、食道痙攣等)の診断が可能なことや、薬物抵抗性胸やけ患者に対し食道多チャンネルインピーダンスpH検査を用いて胃酸や胃酸以外の液体、空気の逆流を評価し、原因に応じた適切な治療を行っています。また食道アカラシアに対するバルーン拡張術を積極的に実施しています。

胃十二指腸グループでは胃がんに対する内視鏡的胃粘膜一括切除術(ESD)を積極的に行っており、07年は約50例に実施しました。外科的手術不能例には、化学療法チームが病態、患者の状態に合わせた治療を行っています。さらに本グループでは、機能性ディスペプシアなど機能性消化管障害の診断治療を行っています。胃排出能検査などの消化管機能検査も積極的に行い、正確な診断を心掛けています。また、厚労省難治研究班の共同研究チームに加わり、早期慢性膵炎の診断治療のため、超音波内視鏡を駆使した最新の診療を行なっています。

小腸・大腸グループでは、小腸分野においてカプセル内視鏡を年間およそ100例・ダブルバルーン内視鏡を180例施行しており、診断困難な消化管出血・小腸病変の診断治療に画期的な成果をあげ、小腸診療の指導的施設として認知されています。 大腸分野においては、平成28年度は,大腸ポリープ切除術を約400例、大腸粘膜下層剥離術(ESD)を約70例に施行し、大腸腫瘍の診断・治療も積極的に行っています。また、潰瘍性大腸炎、クローン病など炎症性腸疾患については免疫調整薬,モノクローナル抗体治療、白血球除去療法などを取り入れた集学的治療を行っています。

肝臓・胆嚢・膵臓グループではC型肝炎に対して最新のDAAを用いたインターフェロンフリー治療を250例に対して行い、95.2%の方が治癒しています。B型肝炎に対しても、最新のエビデンスに基づいた核酸アナログ製剤やインターフェロンによる治療を行っており、治療終了後も専門医によるきめ細かい経過観察を心掛けています。さらに重症急性肝炎、肝不全症例に対しては集中治療室、移植外科と連携するなど、あらゆる病態に備えた迅速な治療が可能です。肝がんに対する経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝切除等については、放射線科、消化器外科と常に連携し、個々の患者の最適な治療法を選択して行っています。肝硬変に対しては門脈血行動態解析に基づいて、病態に則した治療法を選択していますが、その中でも難治性腹水、難治性食道静脈瘤に対しては、経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)を1992年の導入以来約180例と日本で最多の症例経験を有しています。また、胆膵疾患には内視鏡的各種処置を適切に実施し、切除不能の悪性腫瘍症例については積極的に外来化学療法を導入しています。