主な業務内容

調剤

医師の処方箋に基づいて、外来や入院の患者さんの内服薬(飲み薬)・外用薬(塗り薬・はり薬・注射薬など)を準備して、外来の患者さんや病棟へ交付しています。薬学的知識をもった薬剤師の立場で処方箋をチェックし、疑義(用法・用量、重複、飲み合わせ等)があれば必ず医師に確認してから薬を調剤します。よりわかりやすく安全に服薬していただくために、薬袋や薬ラベル、用法に合わせた分包、お薬の説明書作成などを行なっております。

主な業務内容(調剤)

注射薬は主に内服薬で治療が困難な場合に、直接患者さんの体内に治療薬を入れるための薬の形です。
薬が直接注入される事を最大限に考慮して業務を行っています。具体的には医師が発行する注射処方箋に基づき、注射薬を1施用毎に取揃え、外来および各病棟に払い出しをしています。その際、患者さんの年齢、性別、体重などに基づき注射薬の量や種類を確認し、さらに同時に何種類もの薬を必要としている場合には、お互いに混合しても大丈夫なこと(配合変化がないかどうか)などを確認して払い出します。また処方内容に問題があった場合には、直ちに担当医師に連絡し協議して、適切な注射薬が投与できるように努力しています。

主な業務内容(調剤②)

お薬窓口業務

適正に薬を服用してもらうため、薬のスペシャリストとして、病院で処方された薬、薬局で調剤された薬、ドラッグストアで買った薬や健康食品、サプリメントなどとの飲み合わせを確認後、患者さんに薬をお渡ししています。お薬に関する相談もさせていただきますので気軽にお立ち寄りください。

お薬窓口1

入院前薬剤師面談

入院する予定の患者さんが現在使用している薬やアレルギー・副作用歴を確認しています。手術や検査に影響する薬を正しく休薬することで、手術・検査の延期を予防しています。入院前薬剤師面談1

薬品情報(DI:Drug Information)管理

「薬品」を適正に使用するためには、効果、使用量、使用方法、副作用等の様々な情報が必要であり、情報が伴わなければ単なる「化学物質」になってしまいます。薬品情報室では、薬品を有効かつ安全に使用するために下記のような業務を行っています。
  • 製薬企業、書籍、インターネット等から情報を収集・評価・整理・保管
  • 医療従事者や患者さんからの質疑応答
  • 院内情報誌等による医療従事者への情報提供と情報共有
  • 薬事委員会における薬品の採用・削除の審議
  • 院内医薬品集の作成

主な業務内容(DI)2023

薬品管理

病院内で取り扱う薬品は多岐に渡り、内服薬を始め目薬、湿布薬、注射薬などの他に消毒薬、検査薬などがあります。これらの薬品が品質に問題なく安定的に院内に供給できるよう在庫管理し、必要に応じて各科各部署に供給する業務を行っています。また薬品は薬剤部だけでなく、各科各部署、病棟、救急救命センター、中央手術室など病院の至る所で使用されていますが、その薬品ごとに使用期限があり、期限の切れた薬品は使用できません。それら院内に配置された薬品について、薬剤部内はもちろん各部署にて定期的に使用期限のチェックを行い、期限の切れた薬品が患者さんに使用されないよう管理しています。

主な業務内容(薬品管理)

院内製剤

市販されていない薬品(軟膏、消毒薬、検査試薬等)を医療現場からの要望により調製しています。
無菌的に薬品を調製するためのクリーンベンチ、薬品を滅菌するための高圧蒸気滅菌機を備えています。

主な業務内容(院内製剤)

麻薬管理

医療用麻薬は、手術後、がんによるもの、その他の激しい痛みに対して、または検査時の鎮静目的や全身麻酔など多岐に渡って使用されています。
これらの状況に滞りなく対応する為に“麻薬及び向精神薬取締法”を厳守して医療用麻薬の購入、管理、処方箋による払い出し、使用後の残薬処理を行っています。また、医療用麻薬の購入・処方箋による払い出しの記録の作成、院内で起きた麻薬事故の国への届出、持参されて継続不要な医療用麻薬の廃棄、届出や1年間に使用した届出の作成も行っています。

麻薬管理1

手術室

新病院より手術室に薬剤師を配置しています。
手術で必要となる麻薬、毒薬、特定生物由来製品などの厳重な管理が必要な薬品が多くあり、担当薬剤師はこれら薬品の準備、払い出し、使用量の確認、補充を行います。担当薬剤師が患者ごとに麻薬(鎮痛薬、麻酔薬)、毒薬(筋弛緩薬)を準備することで、麻酔科医や看護師が速やかに手術を開始できます。

手術室1

病棟(薬剤管理指導・病棟薬剤業務)

当院では、すべての病棟に薬剤師を配置しています。入院中の患者さんに薬の「飲み方」「効果」「副作用」などについて、薬の専門家の立場から説明を行っています。また、入院時の持参薬や他の薬との飲み合わせ、検査データなどを確認し、薬が安全かつ適切に使用されるよう薬剤師が常に確認しています。他にも、医師や看護師などの医療スタッフと連携し、患者さんにふさわしい薬の提案や飲みやすい剤型への変更、副作用の早期発見に努めています。
薬剤師が病棟にいることで、患者さんや医療スタッフにとって身近な存在であり、患者さんが安心して治療に取り組めるよう心がけています。

主な業務内容(病棟)

TDM:Therapeutic Drug Monitoring

薬品の効果や副作用には、体内動態の差や生体の感受性の差により生じる個人差が存在します。TDMは、血中の薬物濃度を測定して薬物動態学的解析を加え投与設計を行い、個別化した薬物治療を提供することを意味します。当院では、臨床検査技師が血中濃度測定を行い、医師と薬剤師がデータを評価し投与設計を行います。また、抗菌薬のTDMはAST(抗菌薬適正使用チーム)と連携しています。TDMは薬剤師の業務を支える重要なツールになります。
対象薬剤は、1.抗てんかん剤、2.テオフィリン、3.ジゴキシン、4.抗不整脈剤、5. 抗菌薬、6.免疫抑制剤、7.アルコールです。

TDM1

がん化学療法

抗がん剤治療を受けられる外来・入院患者さんに対して、抗がん剤が安全に投与されるように投与量・投与スケジュールのチェックや注射薬の調製、レジメン(治療法)の登録・管理を行っています。
また、治療中の患者さんのところへ伺い、薬の説明や副作用の発現状況の確認、薬の相談応需などを行っています。看護師や各診療科の医師とカンファレンスを行い、患者さんの様子や治療方針について情報共有や処方の提案を行っています。

主な業務内容(がん化学療法)

プレアボイド報告

薬剤師が薬物治療に関わる事で、患者さんの不利益(副作用、治療効果が不十分など)を回避または軽減した事例をプレアボイドと称して日本病院薬剤師会に報告しています。
薬剤師が積極的に関わり、薬物治療の適正化に貢献した事で、
平成27年度最多報告賞、重篤化回避優秀事例賞、薬物治療効果の向上優秀事例賞を受賞しています。

プレアボイド1

治験管理

治験業務は院内で行われている治験における治験薬の管理業務と薬物治験審査委員会の運営に当たっています。