チーム医療への参画

抗菌薬適正使用支援チーム(AST:antimicrobial stewardship team)
感染制御チーム(ICT:infection control team)

ICT/ASTは、医師・看護師・細菌検査技師・薬剤師で構成され、各職種が専門性を発揮することで病院の感染管理を担っています。
薬剤師は、AST活動の中心として主に抗菌薬使用状況の把握を礎とした、抗菌薬適正使用に専任業務で携わっています。広域スペクトル抗菌薬の長期連用症例に対しては、感染症専門医師とともにラウンドし、抗菌薬が適正に使われ、治療に反映しているか、また副作用が発現していないか等を判断し、主治医との協議にて抗菌薬の使用法の決定に参画しています。

活動の詳細は感染制御部をご参照ください。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは緩和ケア・精神・放射線治療の各科医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーで構成されています。患者さんの心と体の苦痛に対してサポートを行っています。
緩和ケアチームの薬剤師の役割として、定期カンファレンスに参加し処方提案、オピオイド処方に対する依存性や切り替え時の助言、処方のリスクマネージメントチェック、薬物治療モニタニング、患者・家族に対する服薬指導、スタッフへの情報提供、病棟薬剤師からの相談への対応などがあります。
また、1年に1回緩和ケアチーム主催の緩和ケア研修会では、ファシリテーターとして参加しグループディスカッション等を盛り上げています。

緩和ケア1

褥瘡対策チーム

チームメンバーは、形成外科・皮膚科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、管理栄養師、薬剤師です。皮膚に圧力とずれが加わり発生する褥瘡(床ずれ)はもとより、ギプスや酸素マスク等の医療機器が皮膚を圧迫して起こる「医療関連機器圧迫創傷」を含めチームでフォローしています。薬剤師は週1回の回診・カンファレンスなどで褥瘡に適した外用薬の選択について協議や使用方法の説明、治療中の薬のチェック等を行っています。

褥瘡

栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)

NSTとは、入院患者に最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士などで構成された医療チームのことです。
NST
の活動は、患者さんの栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提言・選択・実施することで、栄養状態の改善・治療効果の向上・合併症の予防・QOL(生活の質)の向上・在院日数の短縮などを目的としています。
1回の回診でそれぞれの職種が専門的な知識・技術を活かして、栄養状態の改善を検討します。
NST
における薬剤師の役割は、栄養投与経路の検討、静脈・経腸栄養療法における処方支援・設計、薬物療法全体のモニタリングと栄養障害の要因になる薬剤の確認、薬剤と経腸栄養剤・輸液との相互作用・配合変化の回避、下痢等の消化器症状に対する薬剤選択の提案、また栄養摂取の手段としてできる限り経腸・経口から栄養摂取を行い、不必要な静脈栄養を避けるよう提言を行っています。

栄養1

栄養2

呼吸ケアチーム(RST:Respiratory-care-Support-Team)

一般病棟にて人工呼吸器が装着されている患者さんが、より早期に呼吸器から離脱できるよう支援するために構成されたチームで、現在は医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士・管理栄養士・薬剤師で活動しています。薬剤師は、対象とされる患者さんに使われている薬(特に呼吸器疾患の薬や抗菌薬の使用法)を薬学的見地からチェックし、チーム内で協議して患者さんの病状に合わせた薬物療法の提案を行っています。

呼吸器

心不全チーム

医師、看護師(慢性心不全認定看護師、精神看護専門看護師)、管理栄養士、理学療法士、臨床工学技士、ソーシャルワーカーおよび薬剤師から構成されたチームです。週に1回カンファレンスおよび回診を行っています。
心不全は様々な原因で悪化します。そのため治療、薬、食事、運動、社会・経済的支援など様々な方向から患者さんをサポートしています。
心不全チームの薬剤師の役割は、入院中から退院後の実際の服薬管理をふまえた患者および家族への服薬指導、患者生活環境に合わせた内服方法(一包化、服用回数等)の提案、対象患者の薬物治療モニタリングおよび薬学的見地からの処方提案などがあります。

心不全

リエゾンチーム

入院中の患者さんの精神疾患や精神症状を支援するためのチームです。精神科医師、精神看護専門看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、作業療法士でメンバー構成されています。週に1回カンファレンスを行い治療方針の検討と介入評価をしています。薬剤師は、対象患者さんの薬歴(主に精神科薬剤やせん妄リスク薬剤)を確認し、処方提案や薬物治療モニタリングを行っています。

リエゾン

帝王切開準備クラス

当院では選択的帝王切開を予定している妊婦さんに対する説明会として、帝王切開準備クラスを実施しています。現在は、集まることが難しい状況のため、DVDに収録したものを外来で見る形式となっています。そこで産科病棟担当薬剤師が鎮痛薬(硬膜外麻酔薬、坐薬および内服薬)の説明を行っています。

帝王切開1

帝王切開2

妊娠・授乳と薬相談外来

妊娠・授乳と薬相談外来では、「妊娠とお薬の安全性に対する説明」「授乳婦への治療中における赤ちゃんへの影響の説明」を行っています。
例えば、「薬剤を服用しているが、妊娠希望であり、胎児への影響を知りたい」「妊娠に気が付かず、薬剤を服用してしまい、不安を抱えている」「授乳中に薬剤を服用しながら、母乳をあげられるか知りたい」など不安を持つ女性やご家族に情報提供を行っております。
また、周産期カンファレンスにて女性診療科・産科医師、新生児科医師、薬剤師が参加し、妊婦さん、授乳婦さん、赤ちゃんの状況について協議し、適切な情報提供を行えるよう取り組んでいます。

妊娠授乳1