ohashi
病理学(統御機構・腫瘍学)
統御機構診断病理学
大橋 隆治  大学院教授

病理学は疾患のメカニズムを解明するための基礎医学的側面と同時に組織病理診断を中心とする臨床医学としての側面を有しています。そのため当教室では、疾患のメカニズムを解明し、診断や治療に結びつける種々の研究とともに治療と直結する細胞診・組織病理診断、治療効果ならびに診療における疑問や問題点を解明するための病理解剖やその後の臨床病理検討会(CPC)も積極的に行っています。このように各科臨床医と密接に関係を持つ病理医は、医療行為に参加しているという自覚とともに、日々、臨床応用を目指した研究を心がけ、さらに病理診断に不可欠な知識の習得、技能の研鑽を続けています。臨床医を目指す学部学生はもちろんの事、臨床医として研修を始めた医師も、病理診断業務、病理学研究などについて興味を持ち、理解を深めていくことは、必ずや臨床の場においても役立つものと考えています。

教室では、第2学年時における通常の病理学の授業や実習に加えて、第3学年の研究配属では手術生検材料や剖検標本などを用い鏡検-病理診断に直接参加をさせ、標本の作製から診断、治療に至る一連の過程を基礎医学の知識と最新の医学知識を通し理解させるよう務めています。また、疾患の発生機序や治療に関連する基礎医学研究に関しても理解を促し、学会での発表や論文作成が出来るよう指導しています。第5、6学年のクリニカルクラーシップでは、病理部研修として手術検体や剖検検体を用い、種々の臨床検査や疾患との関係、治療、各臓器病変の相関などについて理解し、説明する練習なども行っています。

研究に関しては、外科病理検体や細胞診における種々の検討、腫瘍の増殖進展に係わる増殖因子やその受容体、細胞外基質の影響や機能変化に関する機構解明、(癌)幹細胞の同定や分化誘導などについて研究を進めており、スタッフを中心に卒前の学生、大学院生や研究生が協力して実験・検討を行っています。これらの成果は、種々の学会や研究会などで発表され、各種専門誌にも掲載されています。

詳細な内容はそれぞれのページをご覧ください。