13025164518729
整形外科学
眞島 任史  大学院教授

 整形外科学とは、筋骨格支持組織すなわち運動器(骨、軟骨、筋肉、靱帯と神経組織)を対象にし、筋骨格系組織の外傷、スポーツ障害、加齢に伴う変性疾患、感染、腫瘍、先天性疾患を保存的(非観血的)あるいは手術的(観血的)に治療する外科系分野の一つです。
身体運動は個人が社会(外界)に出ることのできる重要な手段を提供することから、運動器は人間の尊厳を身体の側から支えているといえます。


卒前教育

 医師として最低限必要な知識、技術、姿勢(心構え) が身に付くように、きめ細かい臨床教育を行っています。特に見逃してはいけない整形外科疾患や、学童から高齢者まで広くみられる整形外科のcommon diseaseを適切に扱えるよう指導しています。
具体的には、単なる知識・技能の習得や診療の経験にとどまらず、医療現場で必要な診断・治療等の思考力・対応力を養えるように、基礎学力を重視しています。講義においては写真、動画を使って分かりやすく説明し、記憶に残るよう工夫しています。また資料を充実させ、予習、復習を効率よく行えるようにしています。
実践を学ぶ上ではBSL(Bed Side Learning)が重要であるため、できるだけ教員と学生が一対一で接することができる環境を作り、患者中心の医療の実践、安全性への配慮、信頼される人間関係、課題探求、問題解決能力が習得できるカリキュラムを構築しています。これにより学生のモチベーションを高め、能力を伸ばす教育環境作りこそが最も重要であると考えています。
これらの過程を通して、医学を学ぶことは勿論ですが、医学を学ぶことの面白さを伝え、明日について語り合い、社会のニーズに応えられる医師を育むことを目標にしています。

卒後教育

 臨床研修(卒後1年目~)では、研修医の個々の能力を伸ばすことを主眼とし、自由度の高いプログラムを取り入れています。2年目の多くの期間を整形外科で研修することも可能です。
専門研修(卒後3年目~)では、ジェネラリストとしての力が要求される日本整形外科学会専門医を取得するための新専門研修プログラムを採用し、4つの付属病院を中心とした質の高い研修を実施しています。技能の習得に関してはearly exposureが重要と考え、救急外傷や骨折患者を積極的に受け入れ、専門研修早期から術者としての経験を積めるよう配慮しています。また、この間に並行して大学院への進学をすることも可能です。専門研修後半からは、関節外科、脊椎外科、手外科、腫瘍外科などのサブスペシャリティーの確立に向けての研鑚を積むことができます。
整形外科専門医取得後は、引き続きサブスペシャリティーの研鑚、若手整形外科医の教育を行います。また、大学院進学、国内留学、海外留学などの選択肢があります。