ホーム>病院のご案内>感染防止への取り組み

感染防止への取り組み

1.ご挨拶

感染制御部は患者さんやご家族、当院の職員、当院にかかわる人々の感染症の管理・対策を担う部署です。病院内全ての部署と綿密に連携し、感染症から全ての人を守るために感染対策を行っています。特に患者さんは免疫能力が低下しているために感染対策を強化しています。
感染症は個々の病院のみの対策では不十分です。当院は多摩医療圏の様々な医療施設、高齢者施設と連携し情報を得て、共に研究・対策に取り組んでいます。また全国規模で活動している私立医科大学感染対策協議会に所属し最新の感染情報を得て常に対策をアップデートしております。その上で当院の提供できる最先端の医療を快く受けて いただくために尽力しています。
なお当院は日本外科感染症学会周術期感染管理教育施設に指定されています。
           感染制御部 部長 丸山 弘

丸山医師

2.院内感染対策指針と院内感染対策管理体制

当院の理念である、地域住民の健康増進に努め、高度な医療を追求し、良き医療人を育てるにあたり、最新の正しい情報を基に、病院の全職員が高い認識を持ち病院全体で院内感染対策を積極的に行うと共に、地域 とも連携しながら感染対策に努めています。

①「院内感染対策管理体制」
感染制御チーム (ICT) は、医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師、事務員で構成されており、院内感染対策の 企画・実践・評価を行っています。
感染制御部は院長直轄の部署であり、院内感染対策委員会では、院内感染対策全般について審議、決定し、各部門からの代表者で構成される院内感染対策小委員会では、日々の細かな感染対策を協議しています。各部署からの代表のリンクナースが集まり感染対策看護部会を行い現場で感染対策を実践しています。
             画像1
 
②「抗菌薬適正使用支援体制」
抗菌薬適正使用支援チーム ( AST)は、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師 、事務員で構成されており、患者さんに抗菌薬が適切に使用されているか確認し、医師の抗菌薬適正使用をサポートする活動を行っています。
専門的な立場から、抗菌薬の採用や中止・パスに入っている抗菌薬の確認 を行うとともに、 抗菌薬の使用方法に改善の余地があると思われる場合は、患者さんにとってより良い方法を主治医と協議します。
            画像2

3.在籍スタッフ概要

感染制御部部長
医師 (専任)
消化器外科准教授
日本外科感染症学会評議員
感染管理医師(ICD :Infection Control Doctor)
外科周術期感染管理認定医
外科周術期感染管理教育医
抗菌化学療法認定医
医師(専任) 産科女性診療科医師
感染管理医師(ICD: Infection Control Doctor)
医師(専任) 小児科部長
看護師(専従) 副看護部長
感染管理認定看護師(ICN: Infection Control Nurse)
看護師(専従) 感染管理認定看護師(ICN: Infection Control Nurse)
看護師(専従) 看護係長
看護師(専従) 看護師
臨床検査技師(専任) 係長
臨床検査技師(専任)
薬剤師(専任) 主任
感染制御専門薬剤師
抗菌化学療法認定薬剤師
薬剤師(専任) 抗菌化学療法認定薬剤師
事務職員(専従)                                                         

4.感染制御部の主な業務

①感染対策に関する研修・教育
病院職員の感染に対する意識向上と教育を目的として職員全員を対象に感染対策講習会を実施しています。

unnamed   手洗いチェック

unnamed (1) N95マスクのフィットテスト

②ICT ラウンド
現場のスタッフと共に ICT メンバーがラウンドを行い、その部署の問題を抽出し共有しています。部署が中心とな り問題解決に取り組んでおり感染制御部はそのサポートを行っています。

③AST ラウンド
抗菌薬の適正使用のためのラウンドを週 2 回実施 しています。


        画像3

④院内感染状況の監視
厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業 (
JANIS)に参加しています。

・検査部門サーベイランス
・全入院患者 部門サーベイランス
日本環境感染学会サーベイランス事業 (JHAIS)に参加しています。
・ SSI サーベイランス
・ CLABSI サーベイランス
・ CAUTI サーベイランス
また、手指消毒使用サーベイランスを行い、私立医科大学協議会にデータ を 提出しています。
・手指衛生剤の使用量を算出
・手指衛生の正しいタイミングでの実施遵守率を算出

画像1

画像2

⑤感染対策マニュアルの作成と改訂
感染対策マニュアル・抗菌薬適正使用マニュアル・ たま ながやまるーるぶっくを作成し、職員が正しい院内感染対策方法を確認しながら業務が行えるようにしています。

⑥職業感染防止
インフルエンザ、麻しん、風しん、 B 型肝炎 のワクチン接種を積極的に行い、 院内での感染拡大防止 に努めています。

各ワクチン接種率

2021年度 2022年度 2023年度
HBワクチン 100% 100% 100%
風疹ワクチン 91.3% 94.7% 97.2%
麻疹ワクチン 87.8% 92.5% 100%
インフルエンザワクチン 95.5% 80% 11月下旬実施予定

⑦地域医療機関との感染対策連携
地域連携機関と感染対策カンファレンスを定期的に行っており、地域における感染症の流行状況や耐性菌の院内対策について情報交換をするなど、院内だけでなく地域においても感染対策向上に向けた取り組みを行っ ています。また、地域連携医療機関から相談を受けたり、訪問させていただいています。
地域連携医療機関と共に、「新興感染症を想定した訓練」を開催し地域全体で感染対策に取り組んでいます。

DSCN6390

DSCN6427

DSCN6408

⑧地域連携: 多摩地区 における MRSA タイプの変化について研究と報告
当院が中心となり 2009 年から西多摩地区の 10 の病院と連携し感染対策の向上を図っています。中でも耐性菌の代表であるメチシリン耐性ブドウ球菌( MRSA )のタイプの変化を東京薬科大学微生物学教室( 中南教授 )と共同で研究し継続しています。当初は院内型の MRSA が多く検出されていましたが、最近では市中型の MRSA が増加しています。すなわち MRSA は高齢者のみならず、若年者の皮膚軟部組織感染症の増加が想定されることが示唆されることが分かってきました。
       画像6

⑨大学内医療機関との感染対策連携
当院のほか、日本医科大学が運営する付属病院、武蔵小杉病院、千葉北総病院の 4 病院による ICT 会議を定期的に開催し、感染対策に関する議論や情報交換を行っています。

⑩私立医科大学感染対策協議会への参加
毎年、私立医科大学感染対策協議会 へ参加している施設間( 1 施設)で相互に訪問を行っており 、第 3 者から評価を受けることで当院の感染対策の質向上につなげています。 毎年異なる施設に訪問することで当院の参考になることも多く、また、感染管理に携わる方と情報交換・情報共有ができ大変勉強になっています。