ホーム>病院のご案内>感染防止への取り組み

感染防止への取り組み

1.ご挨拶

病院に来院される患者さまには、抵抗力が弱い患者さまがたくさんいらっしゃいます。当院に来院された患者さまが、安心してご病気の治療に専念できるよう、感染制御部では日頃から各職種の病院職員の協力を得て院内での感染防止に努めるとともに、発生時には迅速に対応しております。また、地域や私立医科大学協議会等と連携し、病院の枠を越えた感染防止にも取り組んでおります。



感染制御部 部長 丸山 弘

外科 丸山講師

履 歴:
ICD(インフェクションコントロールドクター)
日本外科感染症学会評議員
周術期感染管理教育医(日本外科感染症学会)
周術期感染管理指導医(日本外科感染症学会)
抗菌化学療法認定医(日本化学療法学会)
なお当院は、日本外科感染症学会周術期感染管理教育施設に指定されております。

2.沿革

当院では平成23年に医療安全管理部内に感染制御室を設置し、平成26年4月組織改編に伴い感染制御部となりました。

3.院内感染対策指針と院内感染対策管理体制

当院の理念である、地域の基幹病院として安全かつ先進的医療を実践するにあたり、最新の正しい情報を基に、全病院職員が高い認識を持ち病院全体で院内感染対策を積極的に行うよう努めています。

1.「院内感染対策管理体制」
感染制御チーム(ICT)は、医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師、薬剤師および事務職員から構成されており、院内感染対策の企画・立案・実行を行っています。
委員会は、院長直轄の院内感染対策委員会では、院内感染対策全般について審議、決定し、各部門からの代表者で構成される院内感染対策小委員会では、日常の細かな感染対策を協議しています。
看護部感染対策委員会は各部署の看護師で構成されるリンクナースを中心に、現場で感染防止対策を実施しています。

2.「抗菌薬適正使用支援体制」
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)は、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師から構成されており、患者さまに抗菌薬が適切に使用されているか確認し、医師の抗菌薬使用をサポートする活動をおこなっています。
専門的立場から、抗菌薬の使用方法に改善の余地があると思われる場合は、患者さまにとってより良い方法を主治医と協議しています。


4.在籍スタッフ概要


医師(専任) 部長、外科講師、ICD(infection control doctor)
医師(兼任) 小児科
放射線技師(兼任) 技師長
看護師(専従) 看護師長 感染管理認定看護師
看護師(兼任) 主任看護師、感染管理認定看護師
看護師(兼任) 感染管理認定看護師
臨床検査技師(専任) 係長
臨床検査技師(専任)
薬剤師(専任) 抗菌化学療法認定薬剤師
薬剤師(専任)
事務職員(専従)

5.感染制御部の主な業務

1.感染対策に関する研修・教育
院職員の感染に対する意識向上と教育を目的として
全職員を対象に、年4回の感染対策講習会を実施しています。2回は感染対策の知識を深めるための講演会を行い、2回は手指衛生や個人防護具の着脱、N95マスクのフィットテストなどの実技演習を行っています。

手洗いチェック

N95


2.院内ラウンドBook1

  • 環境ラウンド(週1回以上)
    院内の環境に感染症の原因菌が住み着かないよう、環境を通して感染症が伝搬しないよう、病院内の環境を調査し、病棟・外来スタッフと一緒に改善に努めています。
  • 抗菌薬の適正使用のためのラウンド(週1回以上)(培養陽性者への適正治療を含む)

3.院内感染状況の監視
厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)に参加しています。
検査部門サーベイランス
全入院患者部門サーベイランス

さらに次のサーベイランス事業にも参加し、院内感染状況の監視に努めています。
SSIサーベイランス(日本環境感染症学会JHAIS、SSI部門)
BSIサーベイランス(日本環境感染症学会JHAIS、医療器具関連感染部門)
UTIサーベイランス(日本環境感染症学会JHAIS、医療器具関連感染部門)

また、院内での直接観察による手指衛生サーベイランスを実施し、適切なタイミングでの手指衛生とアルコールゲルの使用促進に努めています。

4.感染対策マニュアルの作成や改訂
感染対策マニュアルのほか、医療安全管理部と共同で『職員ポケットマニュアル』を作成し、職員が正しい院内感染対策方法を確認しながら業務を行えるようにしています。

5.職業感染防止
インフルエンザやB型肝炎ワクチン、麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の接種を積極的に行い、職員への感染防止に努めています。

6.地域医療機関との感染対策連携
地域連携医療機関と感染対策カンファレンスや相互ラウンドを定期的に行っており、地域における感染流行状況や耐性菌の院内対応について情報交換するなど、院内だけでなく、地域の感染対策向上に向けた取り組みを行っています。

7.大学内医療機関との感染対策連携
当院のほか、日本医科大学が運営する付属病院、千葉北総病院、武蔵小杉病院の4病院による、付属四病院ICT会議を定期的に開催し、感染対策に関する議論や情報交換を活発に行っています。