ホーム>病院のご案内>特色>認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センター

当院は令和2年4月から千葉県から委託され、地域型の認知症疾患医療センターを運営しています。
千葉県には9つの2次医療圏に11の認知症疾患医療センターがあり、いずれの医療圏にも1つ以上認知症疾患医療センターは設置されていますが、当院は印旛医療圏(成田市|佐倉市|四街道市|八街市|印西市|白井市|富里市|酒々井町|栄町)を担当しています。
この印旛医療圏には、2020年時点で718,337人の方々が生活しており、認知症でお悩みの方、ご家族が多数おられることと思います。
認知症疾患医療センターは、認知症の速やかな鑑別診断や、行動・心理症状(BPSD)と身体合併症に対する急性期医療、専門医療相談、関係機関との連携、研修会の開催等の役割を担います。患者相談窓口に直接お越しいただくか、認知症疾患医療施センター(直通)までお電話でご相談ください。

業務内容

認知症専門医による診察
脳神経内科 山崎峰雄、メンタルヘルス科 下田健吾

認知症療養相談、神経心理検査、地域医療介護連携
老人看護専門看護師 齋藤多恵子、公認心理師 土居照代、精神保健福祉士 石原千亜紀

(1) 認知症専門医による初期診断および行動心理症状の診察 
 ① 初期診断(脳神経内科):認知症疾患医療センター 患者相談窓口で予約可能、
    地域かかりつけ医からの情報提供書をご用意ください。
    第1、3、5月曜午後
    第1、3木曜午後
    第1、3、4、5週水曜午後
 ② BPSD(周辺症状)診察(メンタルヘルス科):認知症疾患医療センター(直通電話)     
  へご相談ください。
(2) 診断に係る緒検査
(3) かかりつけ医、病院、介護福祉施設等との連携
(4) 認知症療養相談(受診相談、初期診断後及び継続支援)(専任看護師・心理士・精神保健福祉士)

お問い合わせ先

認知症疾患医療センター 患者相談窓口  認知症相談(直通)
0476-99-0413