形成外科
部長より
【形成外科】とはどのような診療科でしょうか。
1.「外傷・熱傷・腫瘍の再建」
乳房の形態を整える【乳房再建】、【きずあと】や【瘢痕拘縮】、外傷・悪性腫瘍などで失った皮膚・組織を再建する【再建外科】を行っております。もちろん、外傷(切り傷、擦り傷、刺し傷、咬み傷)や熱傷(やけど、火傷)などの急性期治療も重要な診療内容です。
2.「先天異常」
【唇裂】【多合指症(多指症、合指症)】【埋没耳】【副耳】【耳瘻孔(じろうこう)】などの体表にかかわる全ての先天異常をチームで加療しています。
3.「糖尿病性足病変」「難治性潰瘍」「褥瘡」
【糖尿病性足病変】【難治性潰瘍】【褥瘡】などの、
4.「皮膚腫瘍・軟部腫瘍」
ほくろや粉瘤(ふんりゅう)などの良性【皮膚腫瘍】や、皮膚の下にある脂肪腫(しぼうしゅ)などの【軟部腫瘍】の治療を行っております。
特に、基底細胞癌・有棘細胞癌・悪性黒色腫などの【皮膚悪性腫瘍】や脂肪肉腫などの【軟部悪性腫瘍】に対しては、皮膚がんセンターを開設し、他診療科と連携しながら治療を行っております。
5.「顔面骨骨折」
【頬骨骨折】【下顎骨骨折】【鼻骨骨折】【眼窩底骨折】などの【顔面骨骨折】の治療は毎日対応しており、1〜2週間以内に手術を行うことが多いです。また、陳旧例に対する手術も行っております。
6.「ケロイド」「肥厚性瘢痕」「傷跡」
傷を綺麗にするだけではなく、痒み、痛み、不快感を取り除
7.「血管腫」
【血管腫】はいわゆる赤あざといわれるもので、皮膚の血管が異常に広がったり、増えたりしたものです。皮膚表面に広がる「単純性血管腫」「サーモンパッチ」や生まれてから徐々に盛り上がってくる「イチゴ状血管腫」などがあります。治療は主に色素レーザー(VbeamⅡ ® )や内服薬(ヘマンジオルシロップ®)で行います。
8.「青あざ」
このうち医療保険内でレーザー治療が可能な「異所性蒙古斑」「太田母斑」の2疾患に対して治療を行っています。
9.「その他」
【眼瞼下垂(まぶたのたるみ)】、【リンパ浮腫】、【陥入爪(巻き爪)】、【臍突出症(でべそ)】、多汗症、【腋臭症(わきが)】、【化膿性汗腺炎】、【毛巣洞】、【顔面神経麻痺】、【
以上の治療を一言でいうと、「形をきれいにする」診療科です。
その「きれいにする」という形成外科分野の中でも我々は、本邦だけでなく世界的に見ても随一の「傷あと」「ケロイド・肥厚性瘢痕」治療を行っている診療科です。この十数年のケロイド治療をリードしてきた基礎的な原因究明・新しい手術方法の開発を経て、現在はケロイド患者さんだけで年間数千人の治療を行っております。我々はこの技術を上記の様々な疾患にも応用し、チームで日々技術的向上をはかっております。
多くの患者さんは、川崎市や横浜市を中心とした神奈川県や、東京都・関東北部から、遠方は東北・関西・海外などから来院されます。我々は、多くの時間を割いて来院されている方でも、笑顔で帰宅できるように常に心がけて診察を行っております。
形成外科 部長 赤石 諭史
お知らせ
【治療開始のお知らせ】
- 【リンパ浮腫】の治療を4月より開始します。
- 【眼瞼下垂(まぶたのたるみ)外来】を開始いたしました。
- 【耳介変形外来】を毎月第4週午前中に開始いたしました。柘植医師が担当いたします。
- 【創傷治癒・下腿潰瘍外来】を【足みまもり外来】に改名しました。
- 腋窩多汗症に対するボトックス注射治療を導入しております。脇汗(わきあせ)や軽い臭い(わきが)が気になる患者さんに対して、注射で治療します。【わきが(腋臭症)外来】にお越しください。
- 【皮膚悪性腫瘍、軟部悪性腫瘍外来】を開設しています。「皮膚悪性腫瘍」や「軟部悪性腫瘍」とはいわゆる皮膚の癌(がん)です。桑原医師の外来にお越しください。
【異動のお知らせ】
- 10月から新たに、福満紅実医師が加わり、初岡佑一医師は付属病院に異動となりました。
- 4月から新たに土屋未央医師、村上太志医師が加わり、金子繭子医師と庄司真美医師が産休から復帰いたします。
- 4月から亀谷美菜医師と井上真梨子医師は、付属病院に異動します。
はじめて受診される皆様へ
1.紹介状をお持ちでない方
午前中8時半から11時半に診察可能です。
また、水曜日・金曜日が比較的診察が速やかです。
土曜日は初診と緊急の患者さんのみ受診可能です。従いまして、今後しばらく通院が必要な患者さんは、ほかの曜日をご受診ください。
2.紹介状をお持ちの方
紹介状紹介医師、もしくは疾患によって外来担当表をご確認ください。
3.救急疾患(外傷、顔面の打撲・けが・きずetc.)
044-733-5181(代表)にお電話をいただき、診察可能かご確認ください。
4.小手術が必要だと思われる方
皮膚腫瘍(ほくろ・いぼetc.)、皮下腫瘍(粉瘤のくり抜き・石灰化上皮腫etc.)、軟部腫瘍(脂肪腫etc.)などで、小手術が必要な方は【皮膚腫瘍(ほくろ・粉瘤・できもの)外来】へお越し下さい。紹介状の有無にかかわらず、手術までの日程調整がスムーズです。
医療機関の皆様へ
- 形成外科の桑原講師が、皮膚がんセンター長に就任し、皮膚病理・放射線治療などの専門家と共に、集学的治療をより充実させてまいります。詳しくは、下のお知らせをご覧ください。
- 明らかな皮膚がんを疑うご紹介患者さんは、まず、皮膚がんセンター外来(月曜日と火曜日の午前中の皮膚科外来)を受診ください。
- 曜日の都合が合わない場合は、直接、形成外科の水曜日か金曜日の午前中、桑原センター長外来にご紹介ください。
- 【重要連携病院枠】平素より数多くご紹介いただきました病院を、まことに勝手ながら「日本医科大学武蔵小杉病院形成外科重要連携病院」とさせていただいております。
重要連携病院からの紹介は、予約が必要な疾患であっても、「〇△クリニックからの紹介」とお伝えいただければ、いつでも拝見させていただきます。 - 緊急の場合は対応可能かどうか、044-733-5181(代表)にお電話をください。その際に「形成外科外来」とお伝えいただき、外来の看護師から医師へ内容を伝えさせていただきます。
- 褥瘡の患者様に関しましては褥瘡単独の転院はお受けしておりませんが、手術加療により軽快する可能性がある場合は手術対応可能です。一度、患者様に外来受診をしていただけますと判断が明確にできますので幸いです。詳しくは、日本褥瘡学会ホームページ(http://www.jspu.org/jpn/hospital/list.html#)をご覧ください。
- 専門性をより高め、増加する手術に対応させていただくために、土曜日外来は初診と緊急に絞って対応することとなりました。
- 土曜日にご紹介いただく患者様は、局所麻酔で手術が可能な方としていただき、今後長期の通院が必要と思われる患者様については、各曜日の専門外来にご紹介いただけますと幸いです。
医局長より
- 当院へは神奈川県川崎市(中原区・高津区・宮前区・多摩区・幸区など)、神奈川県横浜市(港北区・鶴見区など)、東京都世田谷区、目黒区、大田区、品川区の患者様が多く、地域に貢献できるように努力してまいります。
- 形成外科入局は当院では受け付けておらず、日本医科大学附属病院形成外科に一括入局となります。ご希望の方は、詳しくは こちら を御覧ください。
- 当施設形成外科医局員の出身大学は、日本医大、東邦大学、昭和大学、北海道大学、東京女子医科大学、杏林大学、東北大学、久留米大学と幅広く、見学は随時受け付けておりますので気軽に見学申し込みメール(red@nms.ac.jp;赤石宛)にご連絡ください。
交通案内(神奈川県川崎市武蔵小杉駅)
当院は、神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉駅から歩いて5分程の場所にあります。
武蔵小杉駅へは、東急線東横線や目黒線、JR線(南武線・横須賀線)、地下鉄(南北線・三田線・副都心線)、相鉄線が乗り入れています。そのため、東京都目黒区・大田区・世田谷区、神奈川県横浜市、川崎市、大和市、海老名市からのアクセスが良好です。
初診受付時間
ご来院される際は、お時間に余裕をもってお越しください。
初診受付時間 | 午前8時30分~午前11時30分 |
---|---|
診療曜日 | 月曜日~土曜日 |
紹介状をお持ちの方 | 紹介患者専用受付(A館1階 医療連携室) |
---|---|
紹介状をお持ちでない方 | 初診受付(A館1階 1、2番窓口) |
お問い合わせ先・時間
TEL: 044-733-5181(代表)
(平日:午後3時00分~午後4時30分)(土曜:午後2時00分~午後3時30分)
※診療への影響を避けるため、緊急時を除く診療科へのお問い合わせ等は上記の時間内にしていただきますようご協力をお願い致します。
再診予約日の変更・キャンセル
TEL: 044-733-5181(代表)⇒ 外来予約室
(平日:午前8時00分~午後4時30分)(土曜:午前8時00分~午後3時30分)
※祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、創立記念日(4月15日またはその振替日)を除く。